RAG・AIエージェント入門勉強会 #6
イベント内容
RAG・AIエージェント入門勉強会 #6
想定参加者
タイトルからは、AIに知見がある機械学習エンジニアやデータサイエンティスト向けに思われてしまうかもしれませんが、そうではありません。もう少し緩めの雰囲気の勉強会です!
以下の方を想定して勉強会をすすめていきます!
- 普段Webアプリケーションの開発をしているエンジニア
- プログラミングスクールに通うなどしてエンジニアになりたい人
- エンジニアと関わる仕事をしている人
- 生成AIやDify、OpenAI、ChatGPT、Vertex AIなどを使ってみたいと考えている人
生成AIを活用した開発のお仕事が今後増えていく中で、生成AIを使う側の立場で最近の流行りをみんなで和気あいあい学んでいくことを目的にしています。
本はあくまでも道標にするくらいなので本を読んでいない方も気軽に参加ください、 本から脱線した内容も話したりするので今回だけや、途中の会からの参加も歓迎します!!
内容
LangChainとLangGraphによるRAG・AIエージェント[実践]入門を参考書籍としてオフラインで複数回開催予定で、これが6回目です。
6回目は、以下の章を読み進めながら解説していきます。
前の章や本を読んでいなくても分かるように、ゆるく前の章を振り返ったり噛み砕いて進めていく(本から脱線した内容も話したりするので)ので過去回不参加の方でも振るってご参加ください!
- 第9章 LangGraphで作るAIエージェント実践入門
勉強会のすすめ方
主催者が、本の内容をプロジェクターに映して内容を解説していったりサンプルアプリのコードを読み進めていきます。途中で、質問タイムを設けますので、皆で質疑や議論を挟みつつ進行していきます。
双方向な勉強会で学んでいきましょう! 時間の制限があるので、本編から派生した面白い話は、Discord(会場で共有予定)やXのハッシュタグ#uzumaki_aiで展開できれば嬉しいです\(^o^)/
この教材を選んだ理由
今回、教材として、RAG・AIエージェント実践入門を選んだのは、内容としても簡潔でわかりやすく、2024年11月に出版されたものなので情報として新鮮ですし、LLMの概観をざっと把握するには世の中に出ている本の中でベストだと考えたからです。
開催頻度
隔週程度で開催したい気持ち
持ち物
- LangChainとLangGraphによるRAG・AIエージェント[実践]入門(必要な方、お持ちで無くても緩くご参加いただいて大丈夫です)
- PC(必要な方)
会場
住所:〒105-0004 東京都港区新橋2-16-1 ニュー新橋ビル9F
アクセス:JR「新橋駅」烏森口より徒歩1分、ゆりかもめ「新橋駅」1A出口より徒歩2分
タイムテーブル
本勉強会は会場での食事提供はありません。
時間 | 内容 |
---|---|
18:50 - | 受付開始 |
19:00 - 20:20 | 本編開始 |
20:20 - 20:25 | 主催企業LT(UZUMAKI社) |
その他
開催が遅れる場合
やむを得ずイベント開催が遅れる等がある場合、Xの#uzumaki_aiのハッシュタグやconnpassからのメールでお知らせいたします。
写真撮影について
参加者や運営によってイベントの様子を撮影した写真が、SNSなどネットにアップされることがあります。ご了承ください。(写真NGの方は事前にお申し出ください。できるかぎり配慮いたします。)
主催者紹介
今 佑介 (@kon_yu https://x.com/kon_yu)
株式会社UZUMAKIと株式会社NOFTY 両社のCTO
AI冬の時代に大学院でAIの研究をし、LLM時代をキャッチアップ中
工藤 崇志(@ToraDady)
株式会社UZUMAKI 代表
元iOSエンジニアで現在はスクラムマスターとしてプロジェクトに参画したり会社経営が主な仕事
筋トレが趣味で、2024年ベストボディジャパン首都圏大会6位
運営会社
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
