LLMアプリケーション開発の極意〜ドメイン知識を活かした設計と評価〜

2025/04/22(火)12:00 〜 13:15 開催
ブックマーク

イベント内容

✍️概要

近年、AI活用に関する情報発信が急増しており、多くのエンジニアが関心を寄せるテーマとなっております。しかしながら、開発プロセスやそのマネジメントに関する発信はまだ十分になされておらず、実践的な知見を求める声も多く聞かれます。 LLMアプリケーション開発について実践的な発信をしていらっしゃるお二人にご登壇いただき、LLMアプリケーションを開発していく上での課題や、AIを活用する上でのプロセス設計の工夫を共有いただきます。

本イベントを通じて、参加者の皆様がより実践的な開発の知識を得ることで、今後LLMアプリケーション開発の第一歩を踏み出せる場となることを目指します。

🎁参加方法とプレゼント企画

URLはお申し込みいただいた方へ視聴用リンクをお渡ししています。
参加後アンケート回答者の中から抽選で5名様へ以下の書籍をプレゼント差し上げます。
『つくりながら学ぶ!LLM 自作入門』

🕛タイムテーブル

時間 セッションタイトル
12:00~12:03 オープニング
12:03~12:23 池谷さんご講演:「営業AIエージェント「アポドリ」のつくり方」
12:23~12:33 Q&A
12:33~12:53 恩田さんご講演:「現場で動くAIワークフロー〜チューニングを効率化する工夫〜」
12:53~13:03 Q&A
13:03~ クロージング

ご講演の順番や時間、内容は変更の可能性があります。ご了承ください。

🧑‍💻こんな方におすすめ

  • AIエージェント,LLMアプリケーションの開発に取り組みたい、すでに取り組んでいるエンジニア、PM
  • プロダクトにAIを活用した機能を取り入れたいと考えている方
  • AIを最大限活用するためのタスク分割やプロセス設計について知りたい方

☑️イベントのゴール

  • AIを活用したプロダクトや機能を開発した他社の事例が知れた
  • 今後AIを使ったアプリを開発するためのヒントが得られた
  • プロダクトにAIを組み込むためのタスク分解やプロセス設計について実践的な知識が得られた

🎤登壇者

「営業AIエージェント「アポドリ」のつくり方」


池谷翔太(@ikeyatsu)
株式会社Algomatic
ネオセールスカンパニーCPO
早稲田大学卒業後、新卒で株式会社リクルートに入社。エンジニアを経てプロダクトマネージャー/Webディレクターを10年以上行う。主にプロダクト立ち上げフェーズを担当し、AirレジやエアウォレットをはじめとしたtoB・toCサービスを複数プロダクト経験。プロダクトデザインの組織マネージャーとしても従事。2024年1月にAlgomaticのネオセールスカンパニーCPOとして参画。

「現場で動くAIワークフロー〜チューニングを効率化する工夫〜」


恩田壮恭(@cipepser)
株式会社LayerX
マネージャー
過去には大手証券会社で機関投資家および一般投資家向けの証券システムの開発や、暗号資産分野で新規事業の立ち上げに従事。LayerXではエンジニアとして秘密計算や差分プライバシーを用いたAnonifyの開発に貢献。AI・LLM事業部ではLLMプロダクトAi Workforceの基盤開発や導入支援を担当。

⚠️諸注意

  • 参加用リンクは開催当日、参加確定者にconnpass経由で通知します
  • エージェントの方や営業目的でのイベントの参加はご遠慮ください
  • 性別/性的指向/障碍の有無/人種/宗教/年齢/容姿/体格/技術の選択に関わりなく、 誰もが気持ちよく参加できるようにご協力ください
  • 当イベントの内容およびスケジュールは、予告なく変更となる場合があります。予めご了承ください。
  • イベント参加時に入力いただいた情報は、以下に基づき扱います。
    ファインディ株式会社 プライバシーポリシー

📣主催・運営



ファインディ株式会社

  • IT/Webエンジニアの転職サービス「Findy」 :
    独自のアルゴリズムを用いてエンジニアのスキルを可視化し、ハイスキルなエンジニアと企業をマッチングする転職サービスです。登録エンジニアは12万人を突破、登録企業数は約1,100社、スタートアップ企業を中心にDXを推進したい大手企業まで幅広い企業に導入していただいております。

  • ハイスキルなフリーランスエンジニア紹介サービス「Findy Freelance」 :
    ハイスキルなフリーランスエンジニアと企業の業務委託案件のマッチングサービスです。「Findy」同様にGitHubを解析した独自アルゴリズムを用いたスキル評価をもとに、単価保証の案件を紹介しています。登録エンジニア数は5万人を突破し、スタートアップ企業を中心にDXを推進したい大手企業まで1,500社以上に導入いただいております。

  • エンジニア組織の開発生産性可視化・向上SaaS 「Findy Team+」 :
    特許取得の独自技術を用いて、GitHub、GitLab、Bitbucket、Backlog、Jiraなどを解析し「Four Keys」や「SPACE」といった指標やフレームワークに基づき、開発のアクティビティ・効率・クオリティやエンゲージメントなどを多面的に可視化することで、開発生産性・開発者体験向上をサポートしています。

  • 開発ツールのレビューサイト「Findy Tools」
    開発ツールに特化したレビューサイトです。第三者の視点で実際にツールの選定を行った企業の生の声を集めることで、ツール選定に関する不安を解消し、導入検討に必要な情報を提供します。

注意事項

※ こちらのイベント情報は、外部サイトから取得した情報を掲載しています。
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。

関連するイベント