[新宿御苑前]がやがやと勉強する会(テーマ自由、初心者歓迎!)

2025/04/26(土)13:00 〜 17:00 開催
ブックマーク

イベント内容

この会について

コワーキングスペースに集まって、みんなでもくもくと勉強する会です。
基本自習形式ですが、意見交換等でおしゃべるするのは大歓迎です(^^♪

家ではどうも集中できない方、気分転換にお外で作業したい方……などなど、一緒に勉強しましょう💪
テーマ自由ですので、是非お気軽にご参加くださいませ🙇

※状況(コロナウイルス、悪天候など) により直前でも開催延期する可能性があります。その際は何卒ご容赦くださいませ。
※騒がしめかもなので、気になる方はヘッドホン、イヤホンなどあると良いかもしれないです。

注意事項

感染症対策へのご協力のお願い

この会の性質上、オフラインでの開催となりますので、お手数ではありますが下記のご協力をお願い致します🙇

  • 体調が少しでも悪い場合は、当日のキャンセル料等は一切かかりませんので、当サイトで「キャンセル」を行ってください
  • 室内でのマスク着用は、感染症予防、アレルギー対策など個人の必要に応じてお願い致します

<参考>厚生労働省HP「新型コロナウイルスを防ぐには」

その他

  • 宗教の勧誘や周りの方が不快と感じるような勧誘行為は禁止です

開催情報

定員

  • 会場の都合上、最大8名までとなります
    • 会場の広さを考えると増員は難しいため、補欠の方は申し訳ありませんが、参加できません
    • もし予定がかわった方はお早めにご連絡をお願い致します🙇
  • 抽選終了後は先着順で参加登録できます
    • 詳細は (connpass のヘルプ) を参照してください
    • 抽選機能を利用している理由は、参加登録の時間に余裕をもたせたいためです
  • スペース貸切のため、主催含め最小人数4名に満たない場合は、開催を見送ります
  • 連絡無しに無断欠席された場合は、次回以降のお申し込みをお断りすることがあります

持ち物

  • 会場費(税込1000円)
    → 当日、現金またはPayPay 、他交通系電子マネー、クレジットカード使えます
  • 各自もくもくに必要なもの(PC、書籍など)

なお会場には下記のご用意があります。

  • アルコール除菌
  • 超高速WiFi(NURO)
  • 各席に電源あります
  • 会場費の中にお水のペットボトル1本付いております

タイムスケジュール

ざっくりと下記の流れになります。
途中帰宅もできますので、お気軽にご参加ください。

時間 予定
12:45 ~ この時間から入場できます
13:00 ~ 簡単な自己紹介と今日のやること発表 → もくもく
16:30 ~ 軽い成果発表、雑談
17:00 ~ 解散。お疲れ様でした🙇

その他

よくある質問

1. テーマ自由と聞いたのですが、どんなことをされている人が多いですか?

主催のShion はAndroid アプリ開発者のため、モバイル関連の勉強が多めです。
ちなみに過去に参加してくださった方々は、下記テーマの勉強が多いと感じております。

  • Unity & Blender
  • Web バックエンド
  • Web フロントエンド
  • 資格勉強(基本情報、ベンダー資格)
  • 周辺知識(インフラ、セキュリティなど)

2. 勉強テーマってどう探せば良いか分からないです……

実はShion もまだまだ手探りだったりしますが、まずは下記のような教材にチャレンジしてみると良いかもです。
息抜きしたくなったらUnity 1週間ゲームジャム に投稿された作品で遊んでみるとアイデアが湧く……かもしれませんw

初心者向け

レッスン形式で取り組めるので、実際に作りながら作業できて良いかもです。

  • paiza
    → 動画の解説後に、そのままブラウザ上で演習問題に取り組めるようです。
    → 腕試し用の演習問題も豊富なので、基礎文法を覚えた後に取り組むと良いかもです。
  • Progate
    → スライド文書の解説後に、そのままブラウザ上で演習問題に取り組めるようです。
  • ドットインストール
    → 動画レッスンが中心のようです。

少し慣れた人向け

レッスン形式で取り組めるので、実際に作りながら作業できて良いかもです。

その他にも下記のような情報を参考にするのもありかもです。

画像について

このツイートより引用しました。

注意事項

※ こちらのイベント情報は、外部サイトから取得した情報を掲載しています。
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。

関連するイベント