[オンライン開催]Sendai.rb 研鑽Ruby読書会(リターンズ) #1
イベント内容
今回のスタート地点 : 第1章 組み込みクラスを最大限に活用する
イベント概要
今シーズンは「研鑽Ruby読書会・リターンズ」と題して、2023年に発売された研鑽Rubyプログラミングを改めて読んでいきたいと思います。
Sendai.rbとしては2周目となりますが、もちろん最近初めて研鑽Rubyプログラミングを手に取った方も大歓迎です!
「読書会」というイベントスタイルの都合上、ディスカッションに参加される場合は必ずお手元に書籍を準備いただいてのご参加をお願いいたします。電子・紙の別は問いませんが、2023年4月刊行の正式版を前提として進行します。
見学のみの場合は必ずしも必要ではありませんが、一緒に読み進めた方がより楽しめると思います。ぜひご準備ください😄
- ラムダノート直販: https://www.lambdanote.com/collections/ruby-1
- 版元ドットコム: https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784908686177
スタッフの都合が付く範囲で概ね毎週開催し、少しづつでもコンスタントに読み進めていきたいと思っています。
予習不要 かつ 1回完結型で進行しますので「全部参加するのは難しいかも」という場合でも、ご都合のよいタイミングでぜひご参加ください。「みんなで読めば怖くない」の精神で楽しくやっていきましょう!
会場
Zoom を用いたオンラインでの開催を予定しています。 URLは当日までにイベントページの「参加者への情報」欄へ掲載いたします。
タイムテーブル
時間 | 内容 |
---|---|
20:50 | ルームオープン |
21:00 ~ 21:05 | 前説 |
21:05 ~ 21:45 | 各自で本読みタイム |
21:45 ~ 22:00 | ディスカッション |
お願い
CoC
Sendai.rbでは、イベントの参加者全員が楽しく、安全に集える場を維持するために行動規範を策定しています。
必ず事前に一読いただき、ご理解いただいた上でご参加ください。
ディスカッションについて
- イベント後半はディスカッションが中心となります。タイピング速度に自信のある方はチャットのみでの参加も可能ですが、声出し可能な方の参加が望ましいです(ボイチェンはOK、バ美肉もOKです)。
- イベント中、読んでいて気付いたことなどをGoogleスプレッドシートへ記入していただきます。可能な範囲で構いませんので、PCを利用する等スプレッドシートの編集が可能な環境でご参加ください。
- ディスカッションの過程で画面共有機能を利用する場合があります。予め画面共有が可能なセキュリティ設定を行った上でご参加いただけますようお願いします。
📢Slackチャンネルについて
ruby-jpのSlackグループに#sendairbチャンネルがあります。
イベント当日の簡単な資料共有をはじめ、参加者どうしのコミュニケーションに使いたいと思っていますので、ぜひご参加ください!
ruby-jpのSlackグループに未参加の方はこちらからどうぞ。(ruby-jpの行動規範も必ずご確認ください)
このSlackグループには国内のRubyistがたくさん集まっているので、Sendai.rb以外でのコミュニケーションもぜひ楽しんでください😊
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
新規会員登録
このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。
※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。
※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。
