プロジェクトマネジメントDAY 2025 〜プロジェクトマネジメントに携わる日本のPM/PLが 毎年2,000名以上集まる人気イベント〜

2025/06/06(金)09:30 〜 18:15 開催
ブックマーク
参加枠申込形式参加費 参加者
プロジェクトマネジメントDAY 2025(オンライン)
先着順 無料 定員500人
プロジェクトマネジメントDAY 2025(東京会場)
先着順 無料 定員200人

イベント内容

「プロジェクトマネジメントDAY 2025」〜「淘汰の時代」を迎え、PM/PLが生み出すべき「真の価値」とは〜

概要

「プロジェクトマネジメント」の祭典
昨年は2,000名以上のお申込みをいただいた『プロジェクトマネジメントDAY』
今回で、記念すべき10回目となります。

今年もオンラインと会場のハイブリット開催です。
今年のテーマは"「淘汰の時代」を迎え、PM/PLが生み出すべき「真の価値」とは"です。

2025年の崖(DX推進、IT人材不足)に立った今、変革していかないと取り残される時代が到来。
プロジェクトはQCDの達成よりも「価値の提供」が重要視されています。

これからのPM/PLはどんな価値を生み出し、提供していくべきか。

このビジネスの急速な変化に対応していくためには、意識改革ならびにスキルと知識のアップデートが必要と考えます。
そこで、ビジネスリーダー・PM/PLが、これからの時代に求められる視点や考え方、
スキルを、各分野の有識者が解説していきます。

タイムスケジュール

時間 内容
9:00〜 受付開始(東京会場)
9:30〜 受付開始(オンライン)
9:45〜10:00 プロジェクトマネジメントDAY キックオフ!
秋山 肇(株式会社システムインテグレータ エンタープライズ営業本部 PS 営業部 部長)
10:00〜11:00
基調講演
日本のエコシステムが変わる
~Sink or Swim、あなたはどう判断する?~
神庭 弘年 氏(神庭PM研究所 所長)
11:10〜11:50
プロセス
OBPM誕生秘話と16年の軌跡
~ 生みの親が語る苦闘と未来 ~
梅田 弘之(株式会社システムインテグレータ 代表取締役会長)
11:50〜13:10 <昼休憩>
スポンサーセッション
13:10〜14:10
特別講演
1%の変革が未来を創る
~ 生成AI時代のDX戦略 ~
安野 貴博 氏(AIエンジニア、起業家、SF作家)
14:20〜15:00
超上流
「真の価値」を創出するシステムを構築するために何をすべきか!
〜超上流工程で実践すべきポイントを解説~
能登原 伸二 氏(株式会社アイ・ティ・イノベーション 取締役 兼 専務執行役員)
15:25〜16:15
AI
PM×AI 〜進むAI活用、あなたは先駆者?それとも探検者?
武上 弥尋 氏(日本アイ・ビー・エム株式会社 Certified Executive Project Manager)
AI時代のPM/PLが生み出す価値とは?
プロジェクトマネジメントにおけるAI活用の現実と未来
三五 大輔 氏(AI@Work WG2(AI4PM)活動 リーダー)
16:25〜17:05
品質
テスト専門会社が教える!
「淘汰の時代」に求められる「品質」の考え方の拡張とその実践テクニック
~時代は「狭義の品質保証」から「広義の品質保証」へ~
石原 一宏 氏(バルテス・ホールディングス株式会社 品質ビジネスイノベーション部
部長 兼 首席研究員)
16:25〜17:05
品質
アジャイルが適用される中で、淘汰されない為に知っておくべきこと
~アジャイルプロジェクトでPM/PL経験者が生み出すべき真の価値とは~
渡会 健 氏(株式会社MSOL Digital Business Development Department
アジャイルエバンジェリスト )
18:20〜
※東京会場のみ
PM交流会(同会場ホワイエにて・東京会場のみ)
セミナー終了後、同会場ホワイエにて「PM交流会」を開催します。
登壇者・参加者が一堂に会した、名刺交換、情報交換、登壇者とも直接話せる貴重な機会です。
交流したいという方、「東京会場」でお申込みください。

※ 当日予告なく時間配分・内容が変更になる可能性がございます。

登壇者

01.jpg

神庭 弘年 氏

神庭PM研究所 所長

日本IBMにて
製造、金融、保険、流通など多数の業種におよぶプロジェクトにPMとして参画
IBM Asia Pacific Region PM Profession Leader、PM Profession Japan Executive歴任
2011  神庭PM研究所設立~現在に至る
2008 ~ PMI日本支部理事、会長、監事等を歴任、アドバイザーの現在に至る
2016~2019 PMI Northeast Asia Region Mentor         
  (日本、韓国、台湾、香港、モンゴル各支部の活動支援・指導)
2020~2021 PMI Leadership Institute Meeting Contents Review Committee member

Project Management Institute会員、PMP
広島修道大学 非常勤講師
「プロジェクト・マネジャーが知るべき97のこと」2011 監修
「タレント・トライアングル」2018 PMI日本支部20周年記念出版共同執筆
「Who am  I?」2021 edition
2021, 2022, 2023 PMI Japan Forum Best Speaker

スクリーンショット 2025-04-11 11.44.12.png

梅田 弘之

株式会社システムインテグレータ 代表取締役会長

東芝、SCSKを経て1995年に株式会社システムインテグレータを設立し、現在、代表取締役社長。2006年東証マザーズ、2014年東証第一部上場。前職で日本最初のERP「ProActive」を作った後に独立し、日本初のECパッケージ「SI Web Shopping」や開発支援ツール「SI Object Browser」を開発・リリース。日本初のWebベースのERP「GRANDIT」をコンソーシアム方式で開発し、統合型プロジェクト管理システム「OBPM Neo」、システム開発の設計書を作成するCADツール「SI Object Browser Designer」など、独創的なアイデアの製品を次々とリリース。最近は、AIを利用したサービスに取り組んでいる。「日本のITの近代化」と「日本のITを世界に」の2つのテーマをライフワークに掲げている。

スクリーンショット 2025-04-11 11.44.41.png

安野 貴博 氏

AIエンジニア、起業家、SF作家

東京大学、松尾研究室出身。
ボストン・コンサルティング・グループを経て、AIスタートアップ企業を二社創業。
デジタルを通じた社会システム変革に携わる。日本SF作家クラブ会員。
2024年、東京都知事選に出馬、一般財団法人GovTech東京 アドバイザー就任、デジタル民主主義2030プロジェクト発足、AIを活用した双方向型のコミュニケーションを実践。

※登壇セッションのみの参加となります。ご了承ください。

スクリーンショット 2025-04-11 11.45.00.png

能登原 伸二 氏

株式会社アイ・ティ・イノベーション 取締役 兼 専務執行役員

株式会社ジャパンエナジー(現:ENEOS)の情報システム部門において、長年、情報システムの企画、開発、運用までの幅広い業務に携わり、ITによる業務改革、収益向上を支援してきた。
2000年7月アイ・ティ・イノベーションに入社。現在はITベンダー、ユーザー企業の情報システム部門へのプロジェクト管理標準導入、PMO(Project Management Office)の運営、ITプロジェクトにおけるプロジェクト管理支援コンサルティングなどに加え、IT構想・企画などの超上流工程支援、IT戦略・ビジョン策定なども幅広く手がける。
常に顧客と共に考え、行動し、成果を上げることをモットーとしている。最近は長年携わってきたITを活用して、組織や社会をより良くすること、そして協働する人々の幸せを達成するために何をするべきかに興味を持っている。
プロジェクトマネジメント協会(PMI)会員
【 著書 】
「プロジェクトマネジメント現場マニュアル 改訂版」(日経BP)
「”勝てる”IT構想・企画(共著)」(日経BPコンサルティング)
「医療現場のプロジェクトマネジメント 」(ビジネス双書)

スクリーンショット 2025-04-11 11.45.10.png

武上 弥尋 氏

日本アイ・ビー・エム株式会社 Certified Executive Project Manager

日本アイ・ビー・エム株式会社 Delivery Excellence, Technology Expert Labs, IBM Japan
Certified Executive Project Manager, PMPⓇ, CSM
IBM Managing Projects & Programs - Thought Leader
IBM Managing Client Environment - Thought Leader
2009年 日本IBM 全社 PMプロフェッションリーダー
2014年〜2019年 PMI日本支部 理事
2020年〜  PMI日本支部 AI@Work Community of Practice代表

スクリーンショット 2025-04-11 11.45.19.png

三五 大輔 氏

AI@Work WG2(AI4PM)活動 リーダー

AI@Workの発足時(2020年1月)からAI@Workに参加。当初はプロジェクトマネジメントへの適用を検討するAI4PMとプロジェクトマネジャーが持つべきAIの知識を学ぶAIK4PMに参加し、2020年11月にG検定に合格。その後、AI4PMのみに参加し、2024年よりAI4PMのリーダーに就任。

※登壇セッションのみの参加となります。ご了承ください。

スクリーンショット 2025-04-11 11.51.17.png

石原 一宏 氏

バルテス・ホールディングス株式会社 品質ビジネスイノベーション部 部長 兼 首席研究員

年間2,000名を超える開発エンジニアにテスト・品質を教えるセミナー講師。
テスト技法の開発・研究、社内・社外の技術研修・教育業務、プロセス改善コンサルティング業務に従事しつつ、ソフトウェア検証業務に携わる。著書に『ソフトウェアテストの教科書』(ソフトバンククリエイティブ)など多数。
産学連携として大阪大学 土屋達弘教授とテストツール『Qumias』を共同開発。京都工芸繊維大学 水野修教授と画像認識機能を共同研究・開発し『T-DASH』に搭載。

スクリーンショット 2025-04-11 11.45.36.png

渡会 健 氏

株式会社MSOL Digital Business Development Department アジャイルエバンジェリスト

PMI日本支部アジャイル研究会元代表、並びIPAアジャイルワーキンググループにも所属し、社内外でアジャイルに関する活動を実施中。キャリア前半をPM畑で過ごした後、2008年に40代でアジャイルに出会ってからは、10年程受託開発で20件近くの実践を積み、その後コーチやコンサルとして50件以上の支援を行うなど、17年で70案件以上の多種多様な実践経験を持つ。マネジメント(≠プロマネ)の力を信じていて、アジャイルにも、経験に基づく現場視点のみならずマネジメント視点を活かして日々活動中。
著書「現場で見つけた144のヒント アジャイルに困った時に読む本」(ダイヤモンド社)

参加対象

  • プロジェクトに関わっているすべての方
  • プロジェクト型業務を取り入れている企業の経営層、部門長
  • SIer、システム開発会社の経営層、部門長、PM/PL、PMO、メンバー
  • システム情報子会社の経営層、管理職、マネージャー、メンバー
  • 情報システム部門の責任者、マネージャー、リーダー、メンバー

参加費

無料

注意事項

  • 東京会場は300席を予定しております。途中入場・退出、一部受講、欠席などを想定し、400名までの申し込みを受付けいたします。そのため、確実に席を確保するものではございません、その点ご了承ください。
  • 会場の席には限りがございます。会場に行くのをやめてオンライン参加に変更という場合は事務局までご一報ください。

関連するイベント