松尾研究所・Google × やまぐち生成AIフォーラム  ~見る・知る・触る 最先端の生成AI~の開催について

2025/07/25(金)13:00 〜 17:00 開催
ブックマーク
参加枠申込形式参加費
現地参加
先着順 無料
松尾研究所・Google講演(1階多目的シアター)14:00-15:30
先着順 無料
個別対話会(別途抽選)
先着順 無料

イベント内容

松尾研究所・Google × やまぐち生成AIフォーラム

~見る・知る・触る 最先端の生成AI~

概要

日本の生成AIのパイオニア的存在である東京大学松尾・岩澤研究室とビジョンを共有し、同研究室で産み出された先端技術を産業界に繋げることを目指す㈱松尾研究所と共同し、県内における生成AIを活用した課題解決モデル事例の創出及び生成AIの導入支援を目的としたイベントを開催します。

本イベントでは、東京大学大学院工学系研究科教授 松尾豊氏から特別ビデオメッセージをいただくとともに、㈱松尾研究所 取締役 AI開発事業 ディレクター 村上将一氏及びGoogleの清水岳之氏からご講演、松尾研発スタートアップ及び生成AIソリューションを手掛ける企業による個別対話会の実施(事前抽選制)やソリューション展示を行います。
松尾研発スタートアップをはじめとする生成AIベンダの方と直接お話いただく貴重な機会となりますので、是非ご参加ください。

アジェンダ

13:00~17:00

生成AIソリューション展示(1階イベントホール)

松尾研発スタートアップをはじめとする生成AI分野で活躍する企業のソリューションや取組事例などを展示しています。各企業の方とも個別でお話いただくことも可能です。

出展企業 出展内容
株式会社EpicAI image 自動化が難しい品質保証に関する帳票作成業務のAIエージェント効率化ソリューションや設計ナレッジを学習した3DCADソリューションを展示。実践的ソリューションにて、最先端のAI技術を現場に実装。
株式会社Spark Plus image 社内情報を統合し、即座に資料生成や回答ができる製造業特化のAIエージェント。0.2秒応答のAIコールセンターで、営業活動も自動化。業務効率と対応力を高め、製造現場のDXを支援します。
株式会社SCIEN image ファクトリーオートメーション領域での人物動線の可視化や、ROIに直結するビジネスマッチングAIを提供。現場と経営をつなぎ、投資効果を最大化します。
株式会社EQUES image 品質保証の帳票作成を効率化するAIエージェントや、設計ナレッジを活用し3DCAD化を支援。現場の知を技術力で加速します。
株式会社GZED image 「計算を通して社会の基盤を支える」を理念に掲げオーダーメイド型AI開発の専門家として、技術継承AIエージェントや、少量データでも高精度な予測を可能にする予知保全AIなど、現場ごとの課題に応じた先端ソリューションを提供しています。
株式会社もみじAI image 地方での先端的なAI活用の先駆者であり、地域の実情に即したオーダーメイドAIの開発を通じて、求職者と企業をつなぐ採用AIの提供など、地方におけるAI活用の現場を第一線で支え社会課題の解決に貢献しています。
Slalom株式会社 image 営業向け 生成AIによるスマートアシスト:生成AIが"推測"し、次のアクションを提案する新たな営業支援商談後メモや行動ログからレポートをAIが自動生成。
面倒な報告作業から解放され、本来注力すべき顧客対応に注力。
株式会社SHIFT AI image SHIFT AI for Biz:AI活用をトータルサポート。2,500社以上の実績を基に、ツール導入だけでなく現場で活躍できるAI人材を育成。戦略立案から実行まで伴走型で支援し、貴社のビジネス成長を加速させます。
株式会社NSD image 先端研究開発で培ったノウハウをパッケージ化し、オンプレ型/マネージドサービス型等の提供形態やLLMもご要望に応じて選択いただける「プライベート生成AIプラットフォーム」、会議DX を実現するAI議事録ソリューション「Quick Digest」を出展。
株式会社ブリングアウト image トップファーム出身コンサル&エンジニアが開発。商談・会議の“対話”データを生成AIで解剖し、現場成果を生むコンサルまで伴走。

【個別対話会について(事前予約制)】
ご興味のある方につきましては、出展企業との個別対話も可能です。
各社の担当者と直接相談いただける貴重な機会となっておりますので、是非ご活用ください。
開催日時:13:00~17:00(1枠15分)
予約方法:個別対話会は完全予約制となっております。
TechPlayにて参加登録時に個別対話会オプションを選択した上で登録してください。登録時にご回答いただいたアンケート内容を基に抽選を行い、後日事務局よりメールにてご案内いたします。

◆現在のご予約受付状況
image

(受付スケジュール)
1次募集:6/19(木) 17:00~6/27(金)12:00
1次募集結果連絡:6/30(月)を目途に送付予定
 
2次募集:6/27(金)12:01~7/4(金)12:00
2次募集結果連絡:7/7(月)を目途に送付予定
 
3次募集:7/4(金) 12:01~7/11(金)12:00
3次募集結果連絡:7/14(月)を目途に送付予定
 
4次募集:7/11(金) 12:01~7/18(金)12:00
4次募集結果連絡:7/22(火)を目途に送付予定

5次募集:7/18(金) 12:01~7/24(木)12:00
5次募集結果連絡:7/24(木)を目途に送付予定

※申込状況により、2次募集以降の実施を見送る場合がございます。
※空きがある場合は、当日受付にて先着順でお申込みいただけます。


14:00~14:45

松尾研究所講演「産学共創が牽引する生成AIの社会実装──イノベーション・スパイラルの最前線」

▽講師
株式会社松尾研究所 取締役 AI開発事業 ディレクター 村上 将一氏

東京大学松尾・岩澤研究室とビジョンを共有し、産学共創によるイノベーションのスパイラル実現を目指す松尾研究所から、産学連携モデルの全体像を提示します。生成AIの技術進展(スケール則,RAG,推論スケーリングなど)を学理的背景から解説し、AIエージェントやphysical AIの研究開発事例を交えながら、研究成果を事業化へつなぐ知識創造プロセスと、ビジネスにおける活用のポイント・成功パターンを具体的に提示します。



14:45~15:30

Google社講演「AI をパートナーとして使いこなせ!

▽講師
グーグル・クラウド・ジャパン合同会社 パートナー事業本部 ソリューションパートナーデベロップメントマネージャー 清水 岳之氏

AIが業務効率化と新たな価値創造にもたらす可能性をご紹介。Geminiによる具体的なデモを通じて、「AIが遠い未来ではなく、今日のパートナー」であることを実感いただきます。さらに、この先主流となるAI Agentのプラットフォーム「Agentspace」が描く未来の協業まで、山口県の地域課題解決や新たなビジネスチャンスに繋がるAI活用をわかりやすく解説します。

特別ビデオメッセージ

image


松尾 豊 氏

東京大学大学院工学系研究科 教授

【略歴】
1997年 東京大学工学部電子情報工学科卒業。2002年 同大学院博士課程修了。博士(工学)。産業技術総合研究所研究員、スタンフォード大学客員研究員を経て、2007年より、東京大学大学院工学系研究科准教授。2019年より、教授。専門分野は、人工知能、深層学習、ウェブマイニング。人工知能学会からは論文賞(2002年)、創立20周年記念事業賞(2006年)、現場イノベーション賞(2011年)、功労賞(2013年)の各賞を受賞。2020-2022年、人工知能学会、情報処理学会理事。2017年より日本ディープラーニング協会理事長。2019年よりソフトバンクグループ社外取締役。2021年より新しい資本主義実現会議 有識者構成員。2023年よりAI戦略会議座長。2024年より一般社団法人AIロボット協会理事。

講演講師

image

村上 将一 氏

株式会社松尾研究所 取締役 AI開発事業 ディレクター

【略歴】
大手損害保険会社、デロイトトーマツコンサルティング合同会社(モニターデロイト)を経て現職。前職では、幅広い業種のクライアントに対してデジタル戦略立案や新規事業構想のコンサルティング業務に従事。慶應義塾大学経済学部経済学科卒。経営学修士。


image

清水 岳之 氏

グーグル・クラウド・ジャパン合同会社
パートナー事業本部ソリューションパートナーデベロップメントマネージャー 
Data & AI 担当

【略歴】
金融、大手製造、外資系通信事業者、外資系 IT にて、直販とチャネル営業、さらにプロジェクトマネジメントやサービスマネージャを経験し、2013 年に API 管理基盤サービスの Apigee 日本営業責任者に就任。2016 年、グーグル社による同社買収を経てグーグル・クラウド・ジャパンに合流。プロダクト営業、大手S/Ier担当、Growth パートナー担当チームリードを経て、現在に至る。

参加費

無料
当日、受付に名刺2枚をお持ちください。

注意事項

  • 欠席される場合は、お手数ですが速やかにキャンセル処理をお願い致します。
  • 無断キャンセルや欠席が続く場合、次回以降の参加をお断りさせていただく場合がございます。
イベントに申し込む

新規会員登録

このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。



※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。

※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。