NRIネットコム の技術ブログ

有料化したFigmaの「開発モード (Dev Mode)」って実際どうなの?作業にかかる手間を比較!

本記事は Webデザイン事業部ウィーク 2024 4日目の記事です。 🌈 3日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 5日目 💐 Figma開発モードにお金を払う価値はあるのか Figmaの「開発モード(Dev Mode)」はベータ版が終了し、有料となりました。 正直まだまだ無料ベータ期間が良かったなぁ… 料金プランが変わったということは、チームのアカウントの見直しが必要になります…! これまで無料の

フロント出身者のプロジェクトマネージャー業務について

本記事は Webデザイン事業部ウィーク 2024 3日目の記事です。 🌈 2日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 4日目 💐 こんにちは、Webディレクターの戸田と申します。 主にフロント業務(全般の要件定義、サイトデザインのUX/UI設計、サイト分析、デザイン・HTMLモック制作進行・管理など)を中心にWebサイトのリニューアルや運用案件のリーダー業務などを担当しております。 ここ最近ではW

「AWS Organizationsを利用したマルチアカウント管理の活用例」のWebinarを開催します

こんにちは、丹(たん)です。直前になってしまいましたが宣伝です。 今週木曜日の2024年4月25日12時~、NRIネットコムが主催の「AWS Organizationsを利用したマルチアカウント管理のWebinar」を開催します。丹が登壇するのでご案内です。 Webinarで話すこと 今回のWebinarのテーマは、「AWS Organizationsを利用した」マルチアカウント管理の活用例です。 AWSで複数のアカウントを管理
AWS

Angularで卓球分析アプリを作ろう その1

本記事は Webデザイン事業部ウィーク 2024 2日目の記事です。 🌈 1日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 3日目 💐 はじめに こんにちは、フロントエンジニアの渡部です。 今までの経験としてはAnguarを用いてWebアプリのフロント開発をしてることが多いです。 今回は趣味で作ったWebアプリの紹介をAngular17に触れてみた感想とともにしていこうと思います。 はじめに 作った経緯 開発環境

コンテンツSEOとは?対策方法やメリットについて初心者にもわかりやすく徹底解説(第3弾)

本記事は Webデザイン事業部ウィーク 2024 1日目の記事です。 🌈 告知記事 ▶▶ 本記事 ▶▶ 2日目 💐 こんにちは。NRIネットコムでWebディレクターをしている加藤です。 全3回で、コンテンツSEOについてお話ししており、今回は第3弾となります。とは言うものの、第2弾を書いてから1年以上も経過し、その間に生成AIの台頭やGoogleコアアップデートの展開など、Web業界のトレ

ブログイベント「Webデザイン事業部ウィーク 2024」始まります!

こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 今月のブログイベントについてお知らせします! Webデザイン事業部ウィーク 2024 4月のブログイベントは「Webデザイン事業部ウィーク 2024」です! 今年の春も、皆様が華やかにご活躍されるのを応援させていただきたく、NRIネットコムのデザインチームが、新鮮なデザインのお役立ち情報他、色とりどりの内容で記事をご用意い

Webサイト制作における、ノーコードツール・ローコードツールの、選び方・出会い方・付き合い方

こんにちは、ディレクターの澁谷です。 主にアプリケーション開発の手法であるノーコード・ローコードですが、Web制作に対応するノーコード・ローコードツールも多く登場しています。 今回はWebサイト制作における、ノーコード・ローコードツールの選び方・出会い方・付き合い方を紹介します。 ノーコードツールとは?ローコードツールとは? ノーコード・ローコ

AWSマンスリーアップデートピックアップ!! 2024年4月分 ~NRIネットコム TECH AND DESIGN STUDY #30~

こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 5/14(火)12:00~12:30 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #30」が開催されます!! 今回のTECH & DESIGN STUDYのテーマは、日々たくさんのアップデートが発表されているAWSについて、前月分のアップデートより当社の腕利きエンジニア目線で皆さんのお役に立ちそうな情報を厳選ピックアップしてお話させていただきます! 是
AWS

AmazonGuardDutyでセキュリティを強化しよう!とクラウドエンジニア、初の性能試験に挑む!~NRIネットコム TECH AND DESIGN STUDY #29~

こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 4/25(木)19:00~20:00 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #29」が開催されます!! 今回のTECH & DESIGN STUDYは、当社クラウドエンジニアから、Amazon GuardDutyでマルチアカウントのセキュリティを効率的に強化しよう!と、クラウドエンジニア、初めての性能試験に挑む!についてお話します。 【1本目】Amazon GuardDutyでマルチア

BtoCからBtoBに転職してみた(Web系ベンチャー→Sier)

本記事は BtoBウィーク 6日目の記事です。 🏢 5日目 ▶▶ 本記事 🏢 はじめに こんにちは、2022年キャリア入社の小林右京です。 入社エントリーみたいなタイトルですが、気づけば入社して2年が経過していました。BtoBウィークということで1年ぶりくらいに記事を書きます。 経歴 NRIネットコムに入社する前はいわゆるWeb系ベンチャーといわれる、自社サービスを開発しサ

”わからない”との向き合い方

はじめに はじめまして。 好きなことは家に引きこもること苦手なことは頭を使うこと入社1年目の高畑です。 IT経験が0の私は今、人生で最も大きな壁にぶつかっています。 それは「IT難しすぎてなにもわからない!!」ということです。 なにもわからない状況でIT業界に来て、いろんな研修を受けて勉強してみたけど、プロジェクトに入るとびっくりするくらいわからな

音楽をNFT化して出品してみた

はじめに NFTとは NFTアート出品までの流れ Step1 : 暗号通貨取引所の口座開設をする Step2 : 仮想通貨を購入する Step3 : ウォレットを作成する Step4 : 仮想通貨をメタマスクへ送金する Step5 : NFTマーケットプレイスにて音楽をNFT化する こんなところに落とし穴!! Step6 : いざ出品! おわりに はじめに はじめまして!入社1年目の堀山です。 突然ですがみなさん、NFTってご存じで
NFT

承認フロー付きEC2作成用のSSMAutomationを自作してみた

はじめに SSM Automationとは ランブックについて 今回自作するランブック サンプルコード 入力パラメータ SNSTopicの特定 Step 承認Step インスタンス作成Step インスタンスの情報抽出Step 作成完了メール送信Step 苦戦した点 感想 はじめに こんにちは!入社一年目の牛塚です。今回はAWS SSM Automationを自作したので、学んだことをまとめてみました。 「SSMAutomationとはなんだろう?」
AWS

便利なパッケージ管理ツール(npm)導入してみた

はじめに npmとは? Node.jsとは 環境構築実践 Node.jsをインストール バージョン確認 npmをインストール...? package.jsonの作成とパッケージのインストール おわりに はじめに はじめまして、入社してからなんだかんだ1年経とうとしている新入社員の内藤です。 現場に配属され実案件に入るようになってから約半年、いくつかのプロジェクトに携わってきましたがどこへ行って

AWSアカウントを管理する上で有効化しておきたいAMI・EBSスナップショットのブロックパブリックアクセス

はじめに AMI ブロックパブリックアクセスの概要 AMI ブロックパブリックアクセスの設定状況の確認と有効化 マネジメントコンソールでの設定状況の確認と有効化 CLIでの設定状況の確認と有効化 EBSスナップショット ブロックパブリックアクセスの概要 EBSスナップショット ブロックパブリックアクセスの設定状況の確認と有効化 マネジメントコンソールでの設定状況の確
AWS