NRIネットコム の技術ブログ

AWSエンジニアとしてSIerで働いてみてよかったこと

本記事は BtoBウィーク 5日目の記事です。 🏢 4日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 6日目 🏢 こんにちは堤です。 今年で新卒2年目となり、4月から3年目に入ります。この2年間はAWSを中心としたシステムの構築や運用に携わってきました。この2年間を振り返ってAWSを扱うエンジニアとしてSIerで働いてきてよかったなと思ったところを振り返ってみたいと思います。特にAWSを使った仕事を
AWS

縁の下のBtoB企業

本記事は BtoBウィーク 4日目の記事です。 🏢 3日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 5日目 🏢 はじめに 定番のアイスブレイク BtoB企業の宿命 BtoCとBtoB 消費者との距離感 タイトル回収 おわりに はじめに こんにちは、NRIネットコム人事部で新卒採用を担当しています、越智です。 2022年に1本記事を書きましたが、そろそろ2本目いっとく?とお声がけいただき、久しぶりに筆を執りました

AWSマンスリーアップデートピックアップ!! 2024年3月分 ~NRIネットコム TECH AND DESIGN STUDY #28~

こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 4/8(月)12:00~12:30 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #28」が開催されます!! 今回のTECH & DESIGN STUDYのテーマは、日々たくさんのアップデートが発表されているAWSについて、前月分のアップデートより当社の腕利きエンジニア目線で皆さんのお役に立ちそうな情報を厳選ピックアップしてお話させていただきます! 是
AWS

【JAWS DAYS 2024】『子育てエンジニアパネルディスカッション』招待講演に登壇しました ~登壇&資料公開編~

JAWS DAYS 2024『子育てエンジニアパネルディスカッション』#jawsdays2024_c こんにちは、5児のパパになりました丹(たん)です。 2024年3月2日の土曜日に、JAWS DAYS 2024*1が開催されました。JAWS DAYSは、JAWS-UGによる全国規模の交流イベントです。 私は初参加だったのですが、5年ぶりの開催で900人近くが来場したそうです。 JAWS DAYS 2024の招待講演*2である『子育てエンジニアパネル

BtoBにおける業界ごとの仕事観の違い

本記事は BtoBウィーク 3日目の記事です。 🏢 2日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 4日目 🏢 初めに 皆さんこんにちは。アプリ開発担当の芳賀です。 今回は、BtoBビジネスでのお客様による違いという観点から、IT業界のお仕事の特性を分解してみたいと思います。IT業界への就職を考えている方の企業選びの参考になれば幸いです。 背景 私は2022年の9月に転職でNRIネットコムに入社し

CDKでスケーラブルなWebアプリケーション基盤を作成してみた

はじめに Webアプリケーション基盤の構成とCDKスタック 感想 はじめに こんにちは。大林です。 今回のブログでは、CDKで作成したスケーラブルなWebアプリケーション基盤の簡単な説明と作成してみての感想をまとめていきたいと思います。 CDKとは、プログラミング言語を使用してAWSリソースを定義できるツールのことです。CDKは、TypeScript、JavaScript、Java、Python、C#、Goに対

システム開発の受託案件におけるプライム案件のよいところ

本記事は BtoBウィーク 2日目の記事です。 🏢 1日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 3日目 🏢 こんにちは、昨年NRIネットコムにキャリア入社した長辻です。 今回は、 SIer における受託開発の中でも、特にプライム案件のよいと思うところをご紹介してみたいと思います。 就職や転職でプライム案件に携わりたいと考えている方の参考になれば幸いです。 はじめに プライム案件とは プ

SIerエンジニアが持っておきたいビジネスや顧客に対する姿勢

本記事は BtoBウィーク 1日目の記事です。 🏢 告知記事 ▶▶ 本記事 ▶▶ 2日目 🏢 SIerエンジニアが持っておきたいビジネスや顧客に対する姿勢 はじめに 営業もエンジニアも土台は同じ 売上や利益目標、収益構造を知る 顧客企業の情報を集める 初対面で好印象を残す 顧客と対面で会う 顧客と繰り返し会う 顧客と積極的に雑談する 顧客に積極的に提案する まとめ はじ

ブログイベント「BtoBウィーク」開催します!

こんにちは、ブログ運営担当の小嶋です。 今月のブログイベントについてお知らせします! 3月のブログイベントは「BtoBウィーク」です! 今回は、ネットコムのおしごと をテーマにした記事を連載していきます。なかなかイメージするのが難しいBtoB業界・SIer(システムインテグレーター)と呼ばれる業種ですが、この業界やネットコムに就職活動等で興味を持っていた

塩漬け、ダメ。ゼッタイ。〜Growi Compose (on EC2)をv3→v6に更新した話〜

はじめに Growiとは なんで塩漬けしてた? いい加減更新しよう というわけで 既存構成 具体的な戦略 1. コンテナ内データバックアップ busyboxを使ってコンテナ内データをtarで固める 2. MongoDBバージョンアップ コンテナで動いているMongoDBの更新手順 3. ホストOSバージョンを更新する SSH鍵の暗号化形式がデフォルトで ED25519 になる EC2の構成をCDK管理にする まとめ はじめに 最

新人のCOBOLtoJava体験記

はじめに COBOLtoJavaプロジェクトとは なぜ今COBOLをJavaにする必要があるのか? マイグレーションの手法 COBOLとJavaの違いで躓いたこと 1. 構造の違い 2. 変数定義の違い 3. 固定長ファイルの入出力処理の違い おわりに はじめに はじめまして、最近は花粉に苦しんでいる入社1年目の德永です。 部署配属されてから半年が過ぎましたが、まだまだ分からないことだらけで悩む

Terraformでローカルファイルを操作する方法  ~よくある使い方3選~

こんにちは、後藤です。 Terraform開発を進める中で「こんなことできるのか」と思った機能があったので、備忘録も兼ねて紹介します。 それはローカルのファイルを操作できる、という機能です。 TerraformではAWSやAzure、GCPなどのパブリッククラウドプロバイダを扱えますが、localやarchiveといったHashiCorp社によるプロバイダがあります。 このプロバイダを使えば、Terraformを

AWS Certified Data Engineer - Associate(DEA)の学習方法

小西秀和です。 この記事は「AWS認定全冠を維持し続ける理由と全取得までの学習方法・資格の難易度まとめ」で説明した学習方法を「AWS Certified Data Engineer - Associate」に特化した形で紹介するものです。 重複する内容については省略していますので、併せて元記事も御覧ください。 また、現在投稿済の各AWS認定に特化した記事へのリンクを以下に掲載しましたので興味の

ACM で発行した証明書を EC2 (Amazon Linux 2023 + Nginx) で利用する

こんにちは、インフラエンジニアのさかもとです。 通常、ACM で発行したパブリック証明書*1を利用するには EC2 の前段に ELB あるいは CloudFront ディストリビューションを構築しそれらに適用する必要があります。 しかし、AWS Certificate Manager (ACM) for Nitro Enclaves を利用すれば ACM で発行したパブリック/プライベート証明書を EC2 で利用することができます。 docs.aws.amazon.com ACM f

Amazon SESのメール受信機能を使って、定型業務を自動化してみた

はじめに 構成 作ってみた Amazon Route53によるドメイン登録 SESのドメイン認証 CloudFormationで作成するリソース Route53によるMXレコードの公開 SES受信ルール作成 メール保存用のS3バケット作成 S3に保存されたメールの内容を取得し、Slackに通知するLambda 転送設定 動作確認 困ったこと どの権限を与えればよいか分からない CloudFormationの構築手順を意識する おわりに はじめに は
AWS