エンジニアのためのリーンスタートアップ
イベント内容
リーンスタートアップに触れてアイデアを形にしてみませんか?
自社のビジネスを加速させたい、新しくビジネスやサービスを立ち上げてみたい・興味がある、そんな方は「リーンスタートアップ」を実践してみませんか?
リーンスタートアップという言葉はよく聞くけれど、実際なにをすれば良いのか、どのように企業が実践しているか、の情報は少なかったりします。
そこで、今回のDevLOVE関西では、日本でのリーンスタートアップの第一人者でもあり、コンサルタントでもあるリーン・スタートアップ・ジャパン代表の和波俊久氏をお招きし、リーンスタートアップの基礎についてお話いただきます。
また、関西を拠点にし創業時からリーンスタートアップを実践している、教育系スタートアップのShareWisにも実践事例を話していただきます。
そのうえで実際にリーンスタートアップを体験し、アイデアを形にしてみましょう。
こんな方はぜひお越しください
1.「リーンスタートアップ」に興味がある方
2.新しくサービスを作ってみたい方
3.エンジニア以外に「スタートアップ」という選択肢を持ちたい方
少しでも興味をお持ちいただければ、ご参加ください!
※"エンジニアのための"と銘打っていますが、内容的にはエンジニア以外の方でも得るものがある内容にあると思います。質問などがありましたらお気軽にご連絡ください。
コンテンツ(予定)
※時間は目安です
1.オリエンテーション(10分)
2.リーンスタートアップ基本理解(60分)
3.リーンスタートアップ実践事例(30分)
4.ワークショップ&フィードバック(90分)
5.振り返り・全体Q&A(40分)
スピーカー紹介
和波俊久
"Lean Startup Japan LLC"代表社員。国立大学法人琉球大学「ベンチャー起業講座」プログラム設計兼講師
IT企業でITサービスマネジメント及びプロジェクトマネジメントのコンサルタントを務める傍ら、数々のITサービスの失敗やデスマーチを経験。
長年に渡って新規事業とプロジェクトの成功確率向上のノウハウを探るさなか、シリコンバレーの最先端起業術であるリーンスタートアップと出会う。
日本でもより多くの方に普及するために、2010年10月より“Lean Startup Japan”ブログを開設。
Meetupやセミナーの開催、コンサルティングの提供を通じて、より多くのプログラマの起業、スタートアップや大企業の新規事業開発を支援している。
齋藤瑛史
株式会社シェアウィズ最高営業責任者。
独立系SIerに入社後、システムエンジニアとして金融系システムのプロジェクトに従事。その後、新規事業企画部門を経て、教育系スタートアップの株式会社シェアウィズに入社。
シェアウィズでは主に企業向け製品のShareWisエンタープライズの企画・運営・営業として活動。
好きなプログラミング言語はCOBOLとPL/I。
今回のテーマの対象領域
スタートアップ・製品企画
受付開始
13時からです。
スタッフ
ハッシュタグ
※イベントの情報については、DevLOVEなMLでも案内します。
これを機会に是非、MLへのご参加下さい。
DevLOVE LINK
問い合わせ、ご連絡は以下でお気軽にどうぞ。
1:ハッシュタグ #DevKan を付けてつぶやいていただく
2:右上の「主催者にお問い合わせ」からメールを送る
DevLOVE関西のFacebookグループはコチラ!ぜひご参加下さい。
DevLOVE関西
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
