PyData Osaka ハンズオン #2

2017/10/01(日)13:30 〜 16:30 開催
ブックマーク

イベント内容

PyData.Osaka ハンズオン を大阪工業大学 梅田キャンパスで開催します.

今回は scikit-learn の tutorial を手を動かしながら読み進める会 (ハンズオン) の第2回目となります。 2回目ですが初回の振り返りも行います。前回ご参加いただけなかった方も是非ご参加ください。 (初回では http://scikit-learn.org/stable/tutorial/statistical_inference/settings.html#estimators-objects まで読み進めました。)

時間があれば kaggle の Titanic Dataset を用いた kernel のハンズオンも行う可能性があります。

参加費は会場利用費の一部負担をお願いしています。 学生さんの参加を歓迎しています。

学生 : 無料 一般 : 数百円程度 (参加人数により変動するため上記では無料になっています。)

会場でのWiFi環境はありません。 モバイルネット環境をお持ちでない方は

  • scikit-learn
  • jupyter
  • matplotlib

をインストールし,https://github.com/scikit-learn/scikit-learn.github.io/archive/master.zip をダウンロード後に会場にお越しください。

モバイルネット環境をお持ちの方は Microsoft Azure Notebooks の利用をおすすめします。その場合上記の事前インストール作業等は不要です。

また電源タップをお持ちよりいただけますと助かります。

PyData.Osakaでは

  • みなさんのデータサイエンスのストーリー
  • データサイエンスのツール詳細

などの情報交換を行っています。 これまでのmeetupのまとめは https://medium.com/pydata-osaka/https://github.com/pydataosaka でご覧いただけます。

日本のPyData の slack team (とその中にosakaのチャンネル)もあります。 ( https://pydata-jp.herokuapp.com/ から登録後slackへのログインが可能になります。)

発表,LTにもしご興味のある方は https://twitter.com/kozo2 (https://twitter.com/kozo2) にお声がけください。

注意事項

※ こちらのイベント情報は、外部サイトから取得した情報を掲載しています。
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
情報提供元ページ(connpass)へ

新規会員登録

このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。



※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。

※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。