Osaka Mix Leap Study #9 -UX DAYS TOKYO 2018 Report
イベント内容
開催日時
2018/4/11(水)
18:30 受付開始
19:00 開始
場所
***今回の会場は富国生命ビルです***
ヤフー株式会社 大阪富国生命オフィス
大阪府大阪市北区小松原町2-4 大阪富国生命ビル 26階
1)1階のエレベーターで26階に上がり、イベント会場(東側エリア)までお越しください。
※オフィスエントランスは27階ですが、イベント会場は26階になります。26階に直接お越しください。
イベントについて
「Osaka Mix Leap Study」とは、ヤフー大阪オフィスで開催される各回のテーマにフォーカスした情報共有を定期的に行う勉強会/交流会イベントです。
ITに興味のある学生やIT企業で働く社会人が集まってお互いに発信しあうことで、人と情報の交差点となることを目指しています。
今回のテーマ
今回、MixLeap Study Studyとして、「UX DAYS TOKYO 2018 Report」を開催します!
UX DAYS TOKYOは、国内外から著名なUXの講演者を招き、カンファレンス1日、ワークショップ2日間が毎年開催されています。 https://2018.uxdaystokyo.com/ UXをテーマに約300名の参加者が集まる国内では最大級のカンファレンスです。 今回は実際に参加をしてきた方からのレポートをしていただきます。 是非ご参加ください。
また、参加と同時に、LT登壇して話して頂ける方も募集します!!
■募集内容
テーマはUXに関する事であればOKです。
発表時間は5分程度を予定しています。(時間は相談可です。)
話して頂ける方はアンケートで参加表明+タイトル(仮で結構です)をお願いします。
タイムテーブル
時間 | 内容 | スピーカー |
---|---|---|
18:30-19:00 | 受付 | |
19:00-19:05 | 「Osaka Mix Leapについて」 | 岡田 信夫(ヤフー株式会社) |
19:05-19:50 | 「UXにおける最良の決定の構築」 | 金 鉉敏(ヤフー株式会社) |
19:55-20:30 | 「AR、その熱狂と後にあるもの」 | 小蕎 麻衣(Marcofabrika) |
20:30-22:00 | 懇親会 |
発表概要
UXにおける最良の決定の構築
スピーカー:金 鉉敏(ヤフー株式会社)
2016年ヤフー新卒入社。Yahoo!カレンダー UX/UIデザイナー。
LEAN UX、定性調査などを活かしてUI設計やユーザファーストなプロダクト開発を実践している。
コミュニティ活動としてUX DAYS TOKYOスタッフとしても活動中。
概要
UXデザインにおいて大切なことは"デザインの決定!"つまり、"意思決定"です。
製品又はサービスの実現のプロセスに当たって最も難しいことは"意思決定"です。
ただ単に、チームメンバーを説得させて進めるのではなく、チームメンバーと共に意思決定を行う必要があります。
UXにおける意思決定についてお伝えします。
AR、その熱狂と後にあるもの
スピーカー:小蕎 麻衣(Marcofabrika)
フリーランスのwebデザイナー。
2017年よりUX DAYS TOKYOのスタッフとして活動中。
概要
VRやARという言葉が身近になった昨今ですが、実際に生活に浸透しているのでしょうか?
ARは人が持つ問題をどう解決するのか?
顧客にさまざまなUXを提供できるARについてお伝えします。
参加資格
キャンセルポリシーに同意頂ける方。
夜間のイベントのため、16歳以上の方のみ
※16歳未満でも保護者同伴なら可
懇親会
当日、20:30 から同会場で懇親会を行います。
軽食、飲み物をご用意しております。
参加者同士や弊社社員との交流の機会として、ぜひご活用ください。
参加費
勉強会, 懇親会:無料
キャンセルポリシー
予定が変更になり、都合がつかなくなった場合には、速やかに参加のキャンセルをお願い致します。
参加枠を確保しているにも関わらず不参加の方や、当日キャンセルをされる方は、次回以降の参加をお断りさせて頂くことがあります。
ご注意
・会場内では運営スタッフによる写真や動画撮影が行われる予定です。
・撮影された写真や動画はヤフー大阪の公式SNSアカウントや社内の活動報告資料などで掲載される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
・SNS等への顔出しがNGな方は、受付時にお申し出ください。
・他の方が不快に感じるような行為、イベントの趣旨・目的と逸脱した行為を取られた方の、次回以降の参加をお断りさせて頂くことがあります。
ご質問・ご相談
本イベントに関するご質問等はページコメントまでお願い致します。
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
新規会員登録
このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。
※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。
※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。