福岡博多一括6月開催|他では絶対教えてくれないUIデザインの技をたっぷり学ぶ①
イベント内容
UIデザインの基礎知識から実戦応用までを徹底的に学べぶ1日!人間の特性を認知学の観点から学び、ユーザー視点のWEBサイトの必要性が学べる3本立て講座
<知ってると知らないでは、実力に大きな差がつくUIデザインの基礎を本気で学んでみませんか?>
Webデザインを制作する際に、デザインの格好良さだけに固執せず、『サイトを利用するユーザーが、どのような目的で利用しているのか? どんな情報を探しているのか?』ということを、皆さんはちゃんと考えていますか?
「ユーザー視点」でサイトの構造を考え、わかりやすい導線設計や、ユーザーが目的とする情報が探しやすくなるような「デザイン表現」を目指した『UIデザインの基礎』を、WEBサイト以外のさまざまな日常的な事例や、世に公開されている著名サイトがくり返す情報発信側目線の間違ったデザインやサイト構造を反面教師にして、本来あるべきUIデザインについての「本質」を基礎からしっかり身につけられます!
<まったく新しい視点でUIを構築できるようになります!>
このUIデザイン講座は、どんなことに気をつけて制作をすべきか?どんなことを想定してサイトを設計・構築して行くと、わかりやすく使いやすいWEBサイトを作れるのか?といった、UIデザインの根本となる基礎的考え方を改めて習得し、今までとはまったく違うWebデザインの表現方法を産み出せる意識を身に付けることを目的とした教育プログラムです。
<豊富な実績をもったUIの専門家がレクチャーします!>
電通グループで16年にわたり、著名なWEBサイトのリニューアルや新規構築プロジェクトを手がけた実績から、さまざまなUIに関する知見をご紹介します。
そして、勉強になるUI専門書として、大好評書籍「だから、そのデザインはダメなんだ。」の著者が、書籍には未掲載の最新ノウハウも交えて、「使いやすい・分かりやすいWEBデザイン」のためのプロでも知りたいテクニックや知識をご紹介します!
<第2部:UIデザインの常識を改める「認知学から学ぶUIの基本」>
今まで常識だと思っていた『いつも目にするWEBデザイン』は、人間本来がもつ知覚能力の限界や、認知心理学などのデータを用いて検証していくと、実は使いにくい・わかりにくいデザインだったことに気づかされることでしょう。
キレイなデザインやカッコいいデザインだけじゃない、本当にユーザーの役に立つWEBデザインの仕掛けを理解できます。
- 人間はそもそも見える範囲に限界がある
- ある一定量を超えた情報に対して読みたくなくなる心理
- 短期記憶がカギになるWEB閲覧
- ナビゲーションの分かりやすさの仕掛け
- 男性と女性の意識の違い
- 誰でも使えるわけではない検索機能
- よくある質問は、よくない質問
▼サンプル動画
<第3部:ユーザー視点でわかりやすいサイトを作る「UI設計のツボ」>
著名サイトで表現されているデザインやインタフェースは参考事例として注目を集めますが、そのユーザビリティ性能を分析していくと、実はユーザーにとっては使いにくい理由が、数多く浮かび上がってきます!
いつも目にするWEBデザインのユーザービリティを、有名サイトだからと安心せず、UIデザインの落とし穴と呼ぶべき盲点から、本来あるべきユーザビリティ性能とは何かをたっぷりと学びます。
▼インタフェース編
- トップページの位置づけと求められる役割
- トップページ「カルーセルパネル」の見せ方善し悪し
- ナビゲーションの位置づけと求められる役割
- 『次』が見えるナビゲーション
- 機能がわかるボタンらしいフラットデザイン
- 『無駄』なことをさせないヘルプ表示
▼コンテンツページ編集構成編
- ターゲットのリテラシーを考えたコンテンツテーマと専門性
- 検索窓を使わなくても、だれにでも使える検索機能
- もっとも欲しい情報にリーチすることこそUXだ。
- タイトルとリードで伝わる情報デザイン
- メイン導線とサブ導線で分かれるターゲットの興味
- 注意喚起は見てもらわなければ意味がない
- ユーザーの利用シーンを考慮した表組み
- 登録フォームはいかに入力要素を削減できるかがカギ!
- ストレスがためない入力フォーム
▼サンプル動画
<第4部:ユーザーニーズにちゃんと応える「伝わるUIデザイン」の妙>
伝えることだけを目的とするデザインと、伝わることを目指したデザインの違いについて、深く追求していく、まったく新しい講座です。
▼伝えるデザイン編
企業のブランド戦略が実現したいメッセージ性と
WEBが機能性として実現しなければいけないユーティリティ性能
情報を発信する側だけの意識だけでは解決できないWebサイトがになう役割
- 統一コンセプトによるデザイン戦略がWEBサイトに与える影響
- トライベック社のユーザビリティランキングが示す使いやすさ
- デザイン統一によって失われたユーザビリティ
- ユーザーとの接触機会とWEBの役割を見つけ出す
- 企業ブランディングを実現するためのユーザーとの関わり方
- 企業ブランディングと就活ブランディング
▼伝わるデザイン編
日本を代表する大手有名旅館のWebサイトからわかる
人と人の間にある「おもてなし」がもたらす価値とは違う、
WEBサイト上で情報デザインが実現すべきホスピタリティのむずかしさ
- 37年連続1位にはならなかったが、積み上げられた老舗旅館の価値
- おもてなしとは
- 加賀屋のWEBサイトが実現したいこと
- 高級旅館に求められるユーザー体験とは?
- AI技術を導入して、おもてなしを体現する老舗旅館WEBサイト
- 星野リゾート「星のや」のWEBサイトが体現するユーザー体験
▼伝わるデザインを実現していくためには
これまでのWEBデザインのためのセオリーに引っ張られない、
常に目の前にある「ユーザーのニーズ」に対して、
どんな情報発信が必要かを見つめることの大切さを問う
- 世の中のセオリーに囚われない戦略を!
- ユーザーニーズを捉える製品開発から見た市場の価値
- ユーザのニーズを捉えるサイト設計の考え方
▼サンプル動画
▼こんな方におすすめ
Web制作初心者だけでなく、本当にユーザーの役に立つWEBデザインを修得したい実務経験者にも最適です。
* UIデザインに関わっている人(ディレクター、デザイナー、広報担当など)
* もっと効率的で評価されるUIデザインを勉強したい方
* WEBサイトやUIデザインについて役立つ情報がほしい方
など、今までのWEBに対する知識や技量をもっと高めたいという方々にお奨めです。
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
新規会員登録
このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。
※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。
※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。
