NaITE #27「ケースメソッド体験ワークショップ」
イベント内容
今回のNaITE勉強会#27は2つのセッションでお送りします。
セッション1:
昨年秋、米国プロジェクトマネジメント協会(PMI)より、5年ぶりにPMBOK(Project Management Body Of Knowledge。「ピンボック」と読みます。)の第6版が発行されました。
第6版では、プロジェクトマネージャの役割や必要とされるコンピテンシが見直され、さらにアジャイルなプロジェクトマネジメント(アジャイル手法ではありません)について大幅に追加されています。
このセッションでは、米国PMIの動向とPMBOK第6版のポイントについて、初めての方にもわかるようにご紹介いたします。
セッション2:
昔々、「たくさん失敗して勉強しなさい」とか、「技術者は修羅場を経験して成長する」とか言われた時代がありました。
しかし、今ではプロジェクトを取り巻く環境の複雑化、困難化が増加し、そのような余裕が許される状況ではなくなってきました。
そのような厳しい環境下でも成果を出す実践的な技術者の育成が緊急課題となっています。
ケースメソッドは、講師から知識や解答を与えられる座学ではなく、実際に起こったケース(事例)から、参加者同士の議論をもとに対応策を自ら気付く手法(メソッド)です。
今回は、ケースメソッドとは何かについてご紹介し、実際に体験して理解を深めていただきます。
開催情報
日時・場所
日時:2018年5月27日(日)
場所:ミューザ川崎 研修室3
主催:NaITE(長崎IT技術者会)
参加資格
- ”長崎”とついていますが,勉強会内容にご興味ある方であればどなたでもご参加いただけます。
- その他参加資格があればここに記載してください。
参加費について
- 有償の会場を利用しているため,参加される場合は参加費用をご負担願います
- 参加費は公平分担の観点から 発表者・参加者・NaITEスタッフ全員を対象とします
- 参加費は当日の会場費・付帯設備費などに充当します
- もし余剰が生じた場合は次回以降の勉強会等NaITEの活動へ繰り越しいたします
◆注意事項
- 勉強会の内容は講演者や主催者の都合により予告なく変更する場合があります
- 参加者による撮影や録音は禁止いたします
- 勉強会開催記録として勉強会の様子を写真撮影いたします。撮影した写真などは勉強会レポート等に掲載することがあります。(なるだけお顔が判別できないように配慮いたします)
- 公共の施設を利用しますので,他の利用者にご迷惑にならないようにご注意下さい
- 理由がありキャンセルする場合はお早めに処理をお願いします(補欠者含む。※当日キャンセルが多いと勉強会の開催維持も困難になります)
- 参加される方は,参加申込み完了時点で本注意事項にご了承いただいたものといたします。
事前準備
- 特にありません。
アジェンダ(予定)
時間 | タイトル,アブストラクト | 講演者 |
---|---|---|
14:00~14:05 | ■オープニング 「開会のご挨拶」 NaITEより開会のご挨拶を申し上げます。 |
長崎IT技術者会 |
14:05~14:35 | ■セッション1 PMBOK第6版のご紹介 米国PMIの動向とPMBOK第6版について、ご紹介します。 |
くまきち |
14:35~14:45 | 休憩 | - |
14:45~16:15 | ■セッション2 ケースメソッド体験ワークショップ ケースメソッドを用いた研修について、体験を通して理解を深めていただきます。 |
くまきち |
16:15~16:20 | ■クロージング 「閉会の挨拶」 NaITEより閉会のご挨拶を申し上げます。 |
長崎IT技術者会 |
◆ハッシュタグ
- 「#NaITE27」「#NaITE」をご利用ください。
◆関連リンク
懇親会について
- 懇親会も予定しております。詳細は後日ご連絡いたします。
◆NaITEとは
NaITE(長崎IT技術者会)は,長崎出身者や在住,興味がある等,なんらかの関わりがあるメンバーで活動しているボランティアベースの非営利の技術コミュニティです。年に一度長崎市内でフラグシップイベントである長崎QDGを開催,メンバーによる全国各地で勉強会活動,SIG活動など実施しています。
活動内容等については以下公式サイトからご参照下さい。
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
