ノン・デザイナーズ・アカデミア 〜Design for the rest of us

2018/06/26(火)14:00 〜 17:50 開催
ブックマーク

イベント内容

『ノンデザイナーズ・デザインブック』20周年記念特別PDF「The Non-Designer's Design Book Missing Pages 2018」の著者を中心に、ノン・デザイナー向けのデザインセミナーを開催します。

記念PDFの内容を核にそれぞれの著者がお話しします。より理解が深まるだけでなく、誌面では語りきれなかったことを聞けるチャンスです。

来場される方には、「The Non-Designer's Design Book Missing Pages 2018」の冊子版(印刷・製品されたもの)を特別にプレゼント!

また、ノン・デザイナーズ向けのツールとして評判の高い「Canva(キャンバ)」の紹介セッションも予定しています。

イベント概要

ノン・デザイナー向けのデザインセミナーです。

日時2018年6月26日[火] 14:00-17:50
会場ミライナタワー12F マイナビルーム
参加費セミナーのみ:10,000円
セミナー+懇親会:15,000円
特典「The Non-Designer's Design Book Missing Pages 2018」冊子版
主催Missing Pages 2018実行委員会
共催株式会社 マイナビ出版
イベント制作株式会社スイッチ
協賛Canva

懇親会は18:30-20:30、別会場にて開催します。

出演者

『ノンデザイナーズ・デザインブック』20周年記念特別PDF「The Non-Designer's Design Book Missing Pages 2018」の著者のうち、次の8名が出演します。

  • 北村 崇(TIMING DESIGN)
  • ウジ トモコ(UJI PUBLICITY)
  • 荒砂 智之(ベイジ)
  • 佐藤 好彦
  • 中川 直樹(アンティー・ファクトリー)
  • 矢野 りん(バイドゥ)
  • カワセ タケヒロ(POLAAR)
  • 鷹野 雅弘(スイッチ)

それぞれのセッションは20-30分。詳細は追って公開します。

北村 崇(きたむら・たかし)

TIMING DESIGN
Adobe Community Evangelist

1976年生まれ、神奈川県秦野市出身。
ロゴやグッズなどのグラフィックデザインや、Webディレクター、デザイナーとしてデザインからCMS構築まで一貫した制作業務を得意とし、コンサルタント/アドバイザーとしてデザインやプロジェクトのサポートも行う。
勉強会やセミナー、企業研修など、年間数十回の登壇と書籍執筆など制作業務以外の活動も行なっている。
主な著書に『Webデザイン必携。-プロにまなぶ現場の制作ルール 84』(MdN)、 『ゼロからはじめるデザイン』(SBクリエイティブ)、『現場でかならず使われている WordPress デザインのメソッド』(MdN)など。

ウジ トモコ

株式会社ウジパブリシティ―

多摩美術大学グラフィックデザイン科卒 広告代理店および制作会社にて三菱電機、日清食品、服部セイコーなど大手企業のクリエイティブを担当。1994年ウジパブリシティー設立。デザインを経営戦略としてとらえ、採用、販促、ブランディング等で飛躍的な効果を上げる視覚マーケティングの提唱者。

ノンデザイナー向けデザインセミナーも多数開催。「かごしまデザインアワード」審査員。山口県防府市「幸せますブランド」契約アートディレクター。「鳥取みらい」アドバイザーなどを通して、老舗や日本のよいものを世界に打ち出すブランディング案件にも積極的に取り組んでいる。

25周年を迎えたインテリア雑貨大手ブランドfrancfranc.ioのデザインガイドライン策定に携わり、Scalable Identity System® を導入。2017年9月からオンライン上 francfranc.io に一般公開されている。

著書に『売れるデザインのしくみ ―トーン・アンド・マナーで魅せるブランドデザイン』(BNN新社)、『デザインセンスを身につける』(ソフトバンク新書)、『伝わるロゴの基本―トーン・アンド・マナーでつくるブランドデザイン―』(グラフィック社)、『新しい問題解決の武器となる 視覚マーケティング戦略』(クロスメディア・パブリッシング)、『生まれ変わるデザイン-持続と継続のためのブランド戦略』(BNN新社)などがある。

荒砂 智之(あらすな・ともゆき)

株式会社ベイジ
UX/UIデザイナー

数社のグラフィックデザイン会社、Web制作会社に勤務したのち、2011年に株式会社ベイジに入社。Webサイト制作におけるUXリサーチ、情報設計、アートディレクション、デザインを手掛ける。

自身のブログでデザインに関する情報をまとめて発信しており、なかでも『誰も教えてくれない「分かりやすく美しい図の作り方」超具体的な20のテクニック』がブックマーク数5,800を超え、2017年はてなブックマーク年間ランキング1位を獲得するなど大きな話題を呼ぶ。ロゴデザインについても多数の実績があり、日本タイポグラフィ年鑑への入選歴もある。

近年はWeb制作やデザインに関わるセミナー・イベントへの登壇も意欲的に行うなど、活動の範囲を広げている。

http://tomoyukiarasuna.com/
https://note.mu/arasunatomoyuki

カワセ タケヒロ

POLAAR
コンセプター、グラフィックデザイナー。

信州大学教育学部 FabLab Nagano外部アドバイザー。高校在学中に世界保健機関(WHO)の準会員NGO・国際医学生連盟の日本支部でウェブマスターを担当。都内制作会社数社を経て2011年に独立。

CI計画、グラフィック、Web、映像など、ブランディングに関する計画立案から設計・制作まで手がける。

佐藤 好彦(さとう・よしひこ)

ウェブデザイナー/グラフィックデザイナー/東京造形大学非常勤講師。

PR会社で広報誌・情報誌の編集やコーポレートコミュニケーションに関するプランニングをおこなったのち独立。以降、ウェブや書籍などのデザイン・プランニング・コンサルティングとともに、デザイン・美術史・ITに関連する書籍・雑誌の執筆、講演も手がけている。編集や執筆、プランナーの経験を生かして、編集的視点からの情報整理、デザインが得意。

経団連「推薦社内報」イントラ部門審査員、宣伝会議「Webプロモーション担当者養成講座」「レイアウト基礎講座」講師。

主な著書に、『ビジネス教養としてのデザイン』『デザインの教室』『デザインの授業』『フラットデザインの基本ルール』など。その他、共著多数。

中川 直樹(なかがわ・なおき)

株式会社アンティー・ファクトリー
代表取締役/アートディレクター

浜松市出身。ニューヨーク州立大学(F.I.T)広告デザイン学科卒業後、NYにてWeb、グラフィックデザインに従事。

1997年有限会社アンティー・デザイン設立。2001年Web戦略・制作をワンストップで行う株式会社アンティー・ファクトリー設立。2004年システムコンサルティング・開発を行う株式会社アンティー・システム設立。

大学、専門学校などでの講師、講演活動多数。

矢野りん(やの・りん)

バイドゥ株式会社

きせかえキーボードアプリ「Simeji」の立ち上げメンバー。
バイドゥ株式会社に「Simeji」を事業売却後、開発運用チーム代表として主にUI/UXデザインと企画運用の現場を担当。

大学では芸術学を専攻。キュレーター資格の取得と並行してデジタルコンテンツ制作技術(Webコンテンツ制作など)を習得。プロバイダー事業の立ち上げを経験するなどデジタルメディア制作現場の古株。

憧れの人はラピュタのドーラさん。
身長152.3cm。

鷹野 雅弘(たかの・まさひろ)

株式会社スイッチ

グラフィックデザイン、エディトリアルデザイン、Web制作の分野で、デザイン、オペレーション、設計・ディレクションなど、20年以上、第一線で手を動かし続けている。

そのノウハウをテクニカルライティングや講演に落とし込み、「制作→執筆→講演」のサイクルを回す。2015年から大阪芸術大学 客員教授。 2017年からAdobe Community Evangelist

テクニカルライターとして30冊以上の著書を持ち、総販売数は18万部を超える。主な著書に『10倍ラクするIllustrator仕事術(増強改訂版)』(共著、技術評論社)など。

2,000エントリー、年間300万ビューを超えるDTP制作者向けの情報サイトDTP Transitは13年目に突入。

Canva

今まで専門スキルが必要とされていたポスターや名刺などのデザインを、スキルなしで誰でも簡単にできるサービスです。Instagramの画像作成やTwitter広告から、名刺、ロゴ、プレゼンテーションまで、ありとあらゆる身の回りのデザインをクリックとタイプだけで作成できます。

  • プロが手がけたハイクオリティなレイアウトを使って、さまざまものをデザインできます。
  • 美しいデザインに必要なものがすべてそろっています。
  • Canvaはすでに世界中で多くの人に愛され、今日もたくさんのデザインが生まれています。

Canvaを使ってみる

注意事項

※ こちらのイベント情報は、外部サイトから取得した情報を掲載しています。
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
情報提供元ページ(Doorkeeper)へ

新規会員登録

このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。



※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。

※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。

関連するイベント