イベント内容
概要
10月に開催された「Unityのアニメーションシステムの今と未来の話」に続いて、Unity山村氏によるUnity勉強会第2弾です。
【TECH x GAME COLLEGE #10】Unityでパフォーマンスの良いUIを作る為のTips
UIはゲームを作る上で必ず通る道で、ゲームの顔と言っても良いです。UnityのUIシステム(通称uGUI)は直感的にUIを作れて便利ですが、UIを好き勝手作ると簡単にパフォーマンスの低下を招きます。
今回は基本に立ち返り、UnityのUIとはどういったシステムなのか、そして最適化する上で確認すべきポイントとTipsを紹介します。
▼前回のUnity勉強会書き起こし記事はこちら
-
Tech×Game College#5
よくわかるUnityアニメーション系機能エヴァンジェリストが教える正しい使い方 -
Tech×Game College#5
Unityのこれまでとこれから~新機能「Animation C# Jobs」「Kinematica」の特徴~
登壇者紹介(敬称略)
山村 達彦
Unity Technologies Japan合同会社 エヴァンジェリスト
URL:http://tsubakit1.hateblo.jp/
twitterID:@tsubaki_t1
予定スケジュール
18:50 受付開始
19:15 オープニング
19:20 勉強会
20:10 質疑応答
20:25 アンケート記入、主催テクロスからのご案内
20:30 meet up
21:00 終了
この勉強会の対象者(ぜひ参加していただきたい人)
- 今ゲーム業界で働いているエンジニア
- これからゲーム業界で働きたいエンジニア
- ゲーム開発に興味のあるエンジニア
TECH x GAME COLLEGE とは
TECH x GAME COLLEGE(テック ゲーム カレッジ)は「毎週渋谷でちょっといい人呼んでゲーム勉強会」をテーマに、エンジニアのための活動しています。
主催者は株式会社テクロスです。
少人数制のmeet up
勉強会のこだわりは【少人数制】で、登壇者と参加者がじっくりコミュニケーションをとり、「ここだけの話」や「もっとマニアックに」情報交換ができるように工夫しています。勉強会後のmeet upもぜひ楽しみにご参加ください。
Tech×Game Collegeメンバー
勉強会参加を一度でもしていただいた方は、次回以降の人気の講座も抽選枠ではなく「メンバー枠」で参加することが可能です。また、メンバーの方限定イベントのご招待や、技術記事の配信などもしています。
ぜひ一度勉強会に足を運んでみてください!
※初めてTech×Game Collegeに参加する方は「一般枠」からお申し込みください。
勉強会書き起こし記事配信について
各勉強会では、ログミー(エンジニア向け勉強会の書き起こしメディア)で後日配信しています。
過去の記事
-
Tech×Game College#1
3つのキーワードで学ぶ、ドメイン駆動設計の基礎知識 -
Tech×Game College#2
サーバレスか、コンテナか 歴史とともに振り返る、仮想化の次に来るもの
イベントでの撮影・取材のご協力
- 当日の様子のお写真をウェブサイトやSNSで公開する可能性があります。
※撮影不可の場合は、受付でお伝えください。
その他の 注意事項
- ナレッジの共有や、参加者同士の交流を目的としない参加はお断りしております。
- 参加目的が不適切だと判断される場合、運営側で参加をキャンセルさせていただきます。
- 会場内は禁煙となっております喫煙は建物外の喫煙所をご利用ください。
2018.11.20 Updat
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。

類似しているイベント
1/25(月)開催 早津 俊秀 氏 登壇 『DXにおけるシステム開発はどのように進むのか?』
オンライン
19:00 〜21:00
connpass
【録画放送】1/26ビジネスパーソンのためのDX入門セミナー
オンライン(ZOOM)
16:00 〜17:00
connpass
なぜサービスリニューアルは難しいのか?既存サービスの価値を損なわせないデザイン
オンライン参加
19:00 〜20:30
connpass
現場デザイナーが語る、NTTコミュニケーションズ デザインスタジオ「KOEL」の魅力
Zoom
19:00 〜21:00
connpass
Roppongi.unity #8 in YouTube Live & cluster
20:00 〜22:00
connpass