【zoom開催】AWSハンズオンでクラウドのワークショップ!!
イベント内容
自粛期間でのオンライン講座です
以下の流れでお申込みください。
※必要な予備知識は特にありませんが、 IT初心者の業界への入り口としてのIT勉強会となっております。実務経験経験が少しでもある方などにはお勧めしません。
①お申込み後、以下にメッセージをお送りください。
送り先:nbfcnf.k.k@gmail.com
◆以下メッセージフォーマット
件名:【勉強会参加】○月○日 ○○時○○分
本文:
氏名(ふりがな)
その他:自由に♪♪
②メールアドレスより、決済と当日のzoomIDをご招待いたします。決済の確認できた方のみIDを共有いたします。
* インターネットに接続可能な環境でのご受講をお願いいたします。
* 当日欠席NGです(払い戻しいたしかねます)
* 受講時間をしっかりと確保してください
* 受講中は、ほかの他の受講者同士での会話などが発生しますとスムーズな進行ができませんので、ご了承お願いいたします。(周囲の雑音などは、ご自分で管理をお願い足します)
* 受講内容などからの個別のご質問は、メールやLINEより受付いたします!!
イベントの概要
夜にハンズオンで手を動かしたい、何かしらの学びを得たいエンジニアからのお声に応えてのワークショップを開催いたします!
★プログラミングが必要と思われる時代ですが、実は知らなければならないIT業界はインフラ分野やアウトプットにあります。
★コミュニケーションがとりずらくなる中で、ITはこれからの時代でますます必要になりますが、同時に向き不向きがある分野でもあります。
IT業界の勉強を何から始めたらいいかわからない、Linuxに興味があるが利用したことはない、
という方々を対象に、AWSクラウドの勉強会です。ワークと簡単なハンズオン形式でご参加いただけます。
開発・構築・運用・保守、ソフトウェアのアプリやWeb,ハードウェアの組み込みやロボット,ネットワークインフラやセキュリティのいずれの分野であっても、Linuxは勉強しておいて損はない言語です。すべての入り口たりえます!
補足
- PCをご持参ください。資料を見ながら学習するのに必要です!!
- 利用可能なクレジットカードをお持ちください。(AWSアカウント発行に必要になります。費用は発生しません。)
- 今後Linuxを含むIT業界を学んでいくための基盤になる内容になっていますので、必要な予備知識は特にありません。
- IT初心者の業界への入り口としてのIT勉強会となっております。 なお、AWSでのインスタンス作成を基本としているので、実務経験経験が少しでもある方やAWSを本格的にもっと知りたい、学びたい方にはお勧めしません。
対象者
- 新卒や転職で文系から移ってきた初心者
- IT業界に「入社~1年前後」いるが、未だ業界や勉強の仕方に悩まれている方
- 社会人の方のみならず、学生さんの参加も歓迎です!
日時と場所
- 時間:平日夜
- 場所:秋葉原 または 池袋周辺
- 途中参加や途中退出は事前にお申し出ください。
- また、無断欠席や当日欠席の回数が多い方は他イベントも含めて参加をご遠慮していただく場合がございます。
時間 | 内容 |
---|---|
5分〜 | 受付開始・講師紹介 |
15分 | 座学(LinuxやIt業界について) |
55分 | ハンズオン開始 |
15分 | 質疑応答&懇親会・まとめ |
※ 当日予告なく時間配分・内容が変更になる可能性がございます。
当日の流れ
- 講師紹介
- 座学(LinuxやIt業界について)
- ハンズオン(実際に構築)
- まとめ
必要な物
- 当日の参加費
- ノートパソコン
- 携帯電話(当日の緊急連絡用に。)
- 使用可能なクレジットカード
この勉強会で身につくもの
- IT業界の勉強をどのように始めたらよいのかがわかる
- AWSを通して、プログラミングやインフラのバックグラウンドの勉強の仕方がわかる
- プログラミング言語に関わらず、土台となる入り口がわかる
その他
- 無線アクセス環境はこちらで用意します。
- 各参加者利用可能な電源がありますので、PCやスマホの充電などにご利用ください。
- あくまで、初心者向けの講座で、専門的に特定技術を学ぶ会ではありません。高度な技術を学びたい方、技術経験や経歴が高い方にはおすすめしません。
※全体が定員になり次第締め切りといたします!!欠席される場合は、24時間前までにお願いいたします。全体で、毎回10名近く参加されますので、当日欠席などで他参加者への迷惑と判断した場合は、グループから外れていただくこともありますのでご了承ください。
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
