【オンライン】Q思考 シンプルな問いで本質をつかむ思考法 ITコンサルタントへの第一歩シリーズ
イベント内容
■ イベント概要
POStudyさんのご協力のもとでのイベントです!
Q思考とは「シンプルな問いで本質をつかむ思考法」のことです。
アインシュタインは「もし私がある問題を解決するのに1時間を与えられ、しかもそれが解けるか解けないかで人生が変わるような大問題だとすると、そのうちの55分は自分が正しい問に答えようとしているのかどうかを確認することに費やすだろう。」と言ったそうです。
そこで今回はQ思考を使い、WithコロナとAfterコロナを題材に、?以下5つの問の習慣を身につけ、問いによって思考を深めることを日常の一部とできるようになることを目的に、学んでいただきたいと思います。
- 証拠:何が「真」で何が「偽」かをどうやって知るのか?どの証拠が信頼できるか?
- 観点:他人の立場で考えると、あるいは他の方向から見るとどう見えるか?
- 繋がり:何らかのパターンはあるか? 前にも同じようなものを見たことがあるか?
- 推測:それが異なっていたとしたらどうか?
- 重要性:なぜそれが重要なのか?
■ 開催概要
- 日時:2020年07月15日(水) 19:30-21:30
- 会場:オンライン勉強会
- 参加費:無料
■ 対象
-
アンケートにご協力いただける方(所要時間 2分程度)
-
都合が悪くなった場合、必ず早めにキャンセルをしていただける方。(できる限り同じ志を持った方々の機会損失を極限し、参加可能な方にとって有益な機会としたい!との理由に基づきます。直前でのキャンセルが続く場合、以後のお申込みをお断りすることもございますので、何卒ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。)
■ Timeスケジュール(仮)
時間 | 内容 |
---|---|
19:30 - 19:40 | 開会のご挨拶 |
19:40 - 20:10 | Q思考とは |
20:10 - 20:20 | 休憩 |
20:20 - 21:10 | ワークショップ Q思考を実際に体現いただきます! |
21:10 - 21:30 | ふりかえり |
■ ITコンサルタントへの第一歩シリーズとは?
クラウドやモバイル・ビックデータ・IoTと、IT業界を革新するようなムーブメントが起こる今、これから求められるエンジニアとはどのようなものなのでしょうか?
⼀つの答えとして、従来からの顧客の要件を満たすだけのシステム開発を超えた、顧客ビジネス(サービス)を理解 し、顧客の⽬線から顧客と対話でき、顧客に最適なシステムを提案できるエンジニアがあると思います。 貴⽅も、⾃ 分が携わるITシステムが社会に貢献するというストーリーまで描けるITエンジニアを⽬指しませんか︖
■ 主な対象技法
<顧客開発>
- ポジショニングマップ
- プラグマティック・ペルソナ
- エンパシーマップ(共感マップ)
- ストーリーテリング 英雄的構造
- カスタマージャーニーマップ
- バリュープロポジションキャンバス
- リーンダイアグラム
- サービスブループリント
- リーンキャンバス
- インセプションデッキ
- ユーザーストーリー 12 ユーザーストーリーマッピング
<価値設計>
- 顧客価値設計
- 事前期待設計
- インタビュー計画設計 - 仮説検証型
- サービスプロセス設計
- サービス品質設計
<モデル化>
- ビジネスモデルキャンバス
- ピクト図解
- システム思考 時系列変化パターングラフ
- システム思考 ループ図
- システム思考 システム原型
- ゴールデン・マンダラ・チャート
<ブランディング>
- 自分ブランディング戦略
- ビジネスモデルYOU
- ゲーミフィケーション
- ゲームビジネスメソッド
■ POStudyのご紹介
今回も、POStudy ~アジャイル・プロダクトマネジメント研究会~殿をお迎えしての企画です。
アジャイルやDevOpsの時代の流れを汲んだプロダクトマネジメントについて、もっと探究したいプロダクトオーナー/プロダクトマネージャーの為のコミュニティです。 *https://postudy.doorkeeper.jp/ *
■ 講師紹介:
関 満徳

ITサービス開発全般のコンサルティング、開発、運用を一括して手掛けながら、「顧客価値の創造」と「持続可能な仕組み創り」をテーマとしたアジャイル・プロダクトマネジメントのワークショップデザインを数多く実施。全国各地でファシリテーターとしても活躍。
■ ITエンジニアコミュニティeLVとは?
eLVはスキルアップに資する誰でも参加可能なコミュニティです。
※他のイベントはこちらからチェック下さい。
https://elv.connpass.com/
※メンターのいる勉強部屋情報はこちらからご覧いただけます。
http://hfs.connpass.com/
※Co-Creation BAR(ICT関係者の集うBAR)のイベントはこちらからチェック下さい。
https://elv-ccb.connpass.com/
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
