ぼくらの宇宙アイデアソン-DayONE-
イベント内容
当日視聴用のリンクは以下の通りです!※応募多数につき見学枠は廃止させて頂きました※
13:00~
ぼくらの宇宙アイデアソンーDay ONEーセミナーセッション01&02
https://www.youtube.com/watch?v=xVjKcr77ABE
18:00~
ぼくらの宇宙アイデアソン-Day ONE-成果発表会
https://www.youtube.com/watch?v=AzSkr9oo_QQ
フライヤーはこちら→ http://www.tsc.co.jp/download/bokurano.pdf
◎イベント概要
「身近な気になる〇〇」x宇宙技術をテーマに、新型コロナから今日のお散歩コースまで、あなたの身の回りにある困りごとや気になる〇〇を、ロケット開発から人工衛星まで幅広い裾野を持つ宇宙技術で解決できないか、アイデアを発掘するイベントです。 もちろん自分のもっている技術を宇宙に打ち上げたい方のご参加も大歓迎です。
◎身近なお困りを宇宙で解決!
たとえば医療機器や照明装置などで使われるレーザー技術は、アポロ計画のとき、地球と月の距離を正確に測定するために生まれた技術でした。
スペースシャトルの宇宙服の技術の応用からは、足への衝撃が少なく、ジャンプ力の高いバスケットボール・シューズが開発されています。また、スペース・シャトルの搭乗員どうしの通信システムとして開発されたワイヤレス交信システムから、テレビのリモコンなどさまざまなコ−ドレス製品が商品化されました。
本イベントはそうした身近な便利や課題の解決に宇宙技術が使えないかを考えるアイデア検討イベントです。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)提供
(参照)http://spaceinfo.jaxa.jp/ja/contents_spin-offs.html
◎進む宇宙技術とのコラボ
近年、オープンイノベーションや技術革新のテーマとして「宇宙」を目指す企業が急増しています。
日本国内ではJAXAが宇宙生活の課題・ニーズを起点に、宇宙の新たな生活用品を創出し、宇宙・地上双方の生活を向上することを目的に「THINK SPACE LIFE」プラットフォームが創設されました。
企業とのコラボレートとして、JTによる「宇宙から考える心豊かな“ひととき”」をテーマとしたワークショップや、sitateruによる「宇宙から考える衣服の価値」ワークショップなどが開催されています。
宇宙と地球でのデュアルユースの事例として、宇宙服のインナーの技術を応用した熱中症対策用品や、お風呂がない宇宙でも快適に過ごすための技術を使った消臭下着、様々な宇宙食などが誕生しています。
NASAでも起業家や発明家のアイデアを研究段階から商品化へと移行させる手助けをするため、Small Business Innovation Research/Technology Transferと銘打たれたプログラムを実施し、300以上の企業に対して、合計5100万ドル(約55億円)供給しました。
◎DayONEに込めた想い
プロジェクトや出来事の初日(1日目)を意味するDayONE アイデアソンやワークショップは出口ではなく入口でしかなく、 本当に大切なのは、発表会ではなく、考え出したアイデアをどうしていくのか。
イベント自体はわずかな時間で終わってしまうけれど、連面と続いていく日々のなかで、 産まれてきた「未来のタネ」をどう育てて、芽吹かせていくかこそが一番大切。
そんな想いを込めて、豊橋のこれからを考えるためのきっかけとして、 宇宙技術活用提案アイデアソン“Day ONE”を開催致します。
◎タイムテーブル
13:00 ~ オープニング
諸連絡
13:10 ~ 13:40「システムxデザインで課題を解決する」
慶応義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科
西野 瑛彦 助教
衛星測位技術を活用した防災システムの設計とアジア地域における評価に従事。若手研究者や企業関係者を対象としたアイデア創出ワークショップや、小・中学生や大学生を対象とした人材育成プログラムにおけるファシリテーションを国内外で実施。5th Philippine Geomatics SymposiumにてBest Paper Award受賞。宙畑記事「オープンデータを利用して理想の恋人は見つかるのか!? 結婚したいOLのクリスマス直前カレシ探し」監修。
13:40 ~ 14:10「宇宙技術の歩き方」
JAXA 第一宇宙技術部門衛星利用運用センター
松尾 尚子 主任開発研究員
宇宙実験や衛星データ利用など宇宙アセットの利用拡大を担当。ISS日本実験棟「きぼう」で初の人文社会科学テーマとした実験を実施。また、地球観測衛星データに関する国際的な協力を担当し、パリ協定、仙台防災枠組み、SDGsへの衛星の貢献策についてまとめた。現在、2025年以降の衛星ミッション立上げに向けた検討を行っている。
14:10 ~ アイデアソンスタート
今回は1人チームでのアイデアソンを予定しています。
作る物:アイデアをまとめたスライド※ペライチのイラストでもOK
15:40~1人1分のLT中間発表を予定しております。
18:00 ~ 成果発表会
発表時間は参加者数によりますが1人3分程度を予定しております。
19:00 ~ 表彰式
スペシャルゲストによる表彰を行います!
◎ゲストモデレーター:前田亜美さん(オスカープロモーション所属・女優・タレント・元AKB48)
◎参加要項
・対象:Techに関心のある方、宇宙に興味のある方、保有技術を宇宙に打ち上げたい方、、、etc
・年齢:全年齢 ※オンラインイベント参加スキルが必須となります。
・定員:アイデアソン参加30名 + オンライン視聴定員なし
お問合せは
soramikawa@tsc.co.jp まで
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
新規会員登録
このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。
※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。
※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。