API Meetup Online #4〜 APIで繋がるDeep Techスタートアップ最新サービス 〜
イベント内容
API Meetup Online #4 〜 APIで繋がるDeep Techスタートアップの最新サービス 〜
API Meetupは、APIエコノミーの発展を目的に、Web APIを支える様々な要素技術やビジネスユースケースなどを一緒に学び、共有するオープンコミュニティです。長引くCOVID-19の状況に対応するため、今回のAPI Meetupも前回に続き完全オンラインイベントとして開催します。
今回は「APIで繋がるDeep Techスタートアップ最新サービス」と題して、複雑な技術もAPIを活用することにより様々なサービスに活用できる、この機能ならこういう使い方ができるんだ、こんなサービス作れるんじゃない?というコミュニティ連動したアイデア創出のキッカケと出来ればと企画しました!
当日はSli.doを活用してインタラクティブにアウトプットできるようにしますので、どうぞ奮ってご参加ください!
主催
API Meetup運営チーム
プログラム
時間 | タイトル | スピーカー |
---|---|---|
19:00〜19:10 | オープニング | API Meetup運営チーム 五十嵐知宏 |
19:10〜19:40 | ビッグデータ不要の時系列解析!WebQoreAPIを活用して簡単にレザバーコンピューティングを使ってみる。 | 株式会社QuantumCore 秋吉信吾さん |
19:40〜20:10 | TOEIC960点レベルのニューラル機械翻訳サービス Mirai Translatorとは!? | 株式会社みらい翻訳 鳥居大祐さん |
20:10〜20:20 | LT① 世界No.1を目指すAI プラットフォームへ 導き方 AI insideにおけるAPI活用事例の紹介 | AI inside株式会社 胡為明さん |
20:20〜20:30 | LT② プラットフォーム事業を推進するための開発者マーケティング | freee株式会社 ディベロッパーリレーション長内毅志さん |
20:30 | クロージング |
セッション概要
ビッグデータ不要の時系列解析!WebQoreAPIを活用して簡単にレザバーコンピューティングを使ってみる。
株式会社QuantumCore 代表取締役 CEO 秋吉信吾さん
ニューノーマルの時代を迎え、工場などで人を張り付けためったに発生しない異常検知、個人データを活用したパーソナリゼーションやヘルスケアなど、今後ますますビッグデータを活用できないAI/DX案件は増えてきます。弊社ではディープラーニング並の高度で高精度な時系列解析を、次世代アルゴリズム「レザバーコンピューティング」の活用で1/100オーダーの学習データで実現することに成功しました。この技術を広くお使い頂けるAPIを提供していますので、活用事例を含めご紹介させて頂ければと思います。
またご覧になられた方に、API利用料を2週間無償で提供させて頂きます。(※サポートが必要な場合は別料金、サーバのキャパシティの問題から10社限定とさせて下さい。)
TOEIC960点レベルのニューラル機械翻訳サービス Mirai Translatorとは!?
株式会社みらい翻訳 COO&CTO 鳥居大祐さん
半世紀以上の機械翻訳の歴史において、翻訳精度はこの数年で飛躍的に向上しました。特に、日本語と英語など言語間距離が互いに大きな言語間でも実用レベルに達し、日本でも本格的にビジネス含めた様々なシーンで利用され始めています。今回は、(株)みらい翻訳で提供するニューラル機械翻訳サービスMirai Translatorのご紹介とともに、機械翻訳の発展の歴史や技術的特徴などを説明します。
LT枠
LT① 世界No.1を目指すAI プラットフォームへ 導き方 AI insideにおけるAPI活用事例の紹介
AI inside株式会社 胡為明さん
AI insideは「世界中人・物にAIを届け 豊かな未来社会に貢献する」をミッションとし、 世界No.1のAI プラットフォームを目指しプロダクト、サービスを提供しています。これまでのビジネス展開の変遷にともなうアーキテクチャの移行、そしてAPIが担う役割と活用方法をご紹介します。
https://www.slideshare.net/apijp/ai-inside-api-meetup-20200929
LT② プラットフォーム事業を推進するための開発者マーケティング
freee株式会社 ディベロッパーリレーション長内毅志さん
freeeは「オープンプラットフォーム戦略」を推進し、APIを軸としたプラットフォーム事業を進めています。今回のLTでは、開発者向けマーケティング(DevRel)の業務について、APIの普及促進のためにどんなことを行なっているかをご紹介します。
参加方法および注意点
・申し込みいただいた皆様には、当日17時ごろ案内メールを送らせていただく予定です
・当日はZoomを利用します。参加者はカメラON/OFF自由ですが、音声はミュート設定をお願いします
・参加者への質問用にsli.doを用意します。当日のZoom情報を一緒にご案内します
・オンラインイベントではスピーカーへの反応が見えにくいため、積極的にツイート #apijp などアウトプットをお願いします
懇親会について
今回は懇親会はありません。
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
