#31【クラウドネイティブ入門】はじめて学ぶKubernetes
イベント内容
イベントについて
完全オンラインで実施します。 約120分の講義およびハンズオンの後に、質疑応答を20分ほど行います。
イベントの内容
昨今、クラウドなどのダイナミックなインフラを活かしてビジネスの変化に素早く対応していくクラウドネイティブ技術が台頭しており、 個人・企業共にクラウドネイティブ技術への対応が欠かせない状況になっています。 当勉強会はその中核とも言える「Kubernetes」を題材とし、インフラ技術の変遷と併せて基本的な概念を丁寧にわかりやすく説明します。
講義で扱う内容は以下の通りです。
- インフラ技術の変遷 仮想化とコンテナ
- コンテナ技術とその課題
- Kubernetesが解決する課題と設計思想
- Kubernetesのアーキテクチャ
- Kubernetesの代表的なオブジェクト(Pod、ReplicaSet、Deployment、Service等)
- Kubernetesを用いたアプリケーションのデプロイ
そして、講義形式の勉強会の後、GCPを用いて実際にKubernetesクラスタを構築し、アプリケーションを公開する流れを体感いただきます。
当勉強会が目指すことは以下の通りです。
- コンテナ技術とKubernetesによってもたらされる価値を理解する
- Kubernetesの基本的な設計思想、概念を理解する
- Kubernetes上にアプリケーションをデプロイする手順を身につける
クラウドネイティブを推進する団体「Cloud Native Computing Foundation」の調査報告によると、クラウドネイティブな開発者は650万人となり、そのうちKubernetesを利用している開発者が170万人に上るそうです。当勉強会でKubernetesの基本をマスターし、クラウドネイティブ時代に生き残れるエンジニアを目指しましょう!
進行
岩﨑一朗
フリーランスエンジニア・プロブロガーを経てウェブ制作会社を起業。 パーソナルトレーニングジムかたぎり塾CTOを兼務。 クロスプラットフォーム対応のスマホアプリ開発フレームワークであるReactNativeのエキスパートで、簡単なアプリなら1日で完成させることができる。趣味は筋トレ。筋トレしているアプリ開発者を増やすことを密かに生きがいとしている。
講師
小泉鉄之祐
大手SIerに勤務する傍ら、立ち上げ間もないベンチャー企業のクラウドインフラを設計から構築まで一気通貫で実施する、クラウドのプロフェショナル。インフラエンジニア。最近はテクニカル人材の育成に従事し、初心者向けの勉強会から高度人材の排出まで、深い知見を元に幅広く活動している。 Certified Kubernetes Administrator (CKA) 取得。
タイムスケジュール
イベント構成 150分
時間 | 内容 |
---|---|
5分 | 挨拶、簡単な自己紹介 |
55分 | Kubernetes入門(講義) |
10分 | 小休憩 |
50分 | Kubernetes入門(ハンズオン) |
5分 | アンケート回答 |
20分 | 質疑応答 |
こんな人におすすめ
- コンテナやKubernetesに興味があるが触ったことのない方
- Kubernetesを何となく使っているが、機能やメリットがよく分かっていない方
- アプリからインフラに幅出ししてフルスタックエンジニアを目指したい方
- 普段はレガシーな技術を扱っているが、クラウドネイティブのスキルを身に付けて活躍の場を拡げていきたい方
ご留意事項
- ハンズオンでは基本的なLinuxコマンドの操作ができることが前提となります。
- Dockerなどコンテナ技術の使用経験があると理解しやすいですが、必須ではありません。
- Kubernetesに初めて触れられる方を想定した基本的な内容となりますので、既に開発でKubernetesを使われている方や、トレーニング受講経験のある方には既知の内容となること予めご了承ください
事前準備
ハンズオンパートではGCPを使用するため、当日までにこちらのサイトの手順を参考に無料トライアルの登録およびGCPプロジェクトの新規作成をを実施してください。
- GCPプロジェクトを準備いただけていない場合はハンズオンが受講できません。
- プロジェクト名は「k8s-handson」としてください。(任意の名称でも構いませんが、当日の案内をスムーズに行うため)
- 「プロジェクトで利用するサービスを有効化」は当日実施しますので、事前の対応は不要です。
- GCPの無料トライアルを既に使用済みの場合、当ハンズオンにかかる費用はご自身でご負担いただくこと、予めご了承ください。ハンズオン終了後すぐにリソースを削除すれば費用は100円以下です。
イベント会場への参加方法
①本ページの「会場」の欄から、【FitnessEngineerのチャットルーム】をクリックしてください。
②ブラウザにて開いたページで、「Discordで開く」を押してください。
③Discordアカウントをお持ちの方はログイン、お持ちでない方は登録してください。
④そして、FitnessEngineerのチャットルームに入ったら、赤で囲った「イベント会場」という音声ルームにてイベントを行います。なお、青で囲った部分の当日の日にちのルーム(イベント日が2020年8月1日なら、「#2020-8-1」のルームをクリックしてください。)にて、資料共有などを行わせていただきますのでこちらも合わせてご確認ください。
⑤音声ルーム「イベント会場」に入られたら、当イベントのプレゼンターが「ライブ(下記の写真)」を行なっているので、「ライブ」という文字をクリックし、「配信を見る」を押してください。
推奨環境
- [必須]インターネットに接続できるPC
- [必須]ブラウザはGoogle Chromeを使用してください
- [推奨]モニターに接続
- ハンズオンパートでは複数のディスプレイを使用できると操作しやすいですが必須ではありません
- Windows/Macのどちらでも参加いただけます
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
新規会員登録
このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。
※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。
※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。
