イベント内容
このイベントについて
このイベントでは、「アジャイルって何?」という人に向けて、全体像を掴むためのイベントです。
アジャイル関連の書籍はたくさんありますが、読んでいてもよくわからなかったり、イメージがわかない、という人に向けて、初心者からの質問を投げかけていただきつつ、お話します。
対象者
- アジャイル・スクラムをこれから始めてみようとしている人
- アジャイル・スクラムを実践している人
枠について
今回は色々枠を準備しました。何かしらイベントに参加する形で登録にしてみています。
色々な参加の仕方に応じて枠を用意しました!!
- カンパするよ枠:運営へ100円のカンパをしていただける方の枠です。
- 自分から話すよ枠:イベント中、パーソナリティに混じって色々喋る人です。自発的に喋ってください。
- ブログ書くよ枠:3行でもいいので、このイベントの感想・様子などをブログで発信していただける方の枠です。
- Twitterで実況するよ枠:ハッシュタグでTwitter実況をする人です。
- Zoomでチャットするよ枠:イベント中、Zoomでなんでもいいのでコメントしたりしてイベントを盛り上げる人です。
- 無責任にツッコミ入れるよ枠:無責任にツッコミを入れてください。
- 初心者的な質問する枠:初心者の方向け。気になるところをバシバシ質問してください。
- 私プロだよ枠:スクラムマスターやアジャイルコーチのプロです、という人です。色々教えてください。
- パトロン枠:イベントの最初に名前を主催者側から紹介させていただきます。
環境について
このイベントは、Zoomで行います。
ZoomのURLはイベント開始までにこちらに記載します。
このイベントはZoomに閉じており、収録されません。
ZoomのURLについて
参加者への情報をご参照ください。
メッセージは当日のイベント開始までに送信されます。
スケジュール
- 20:50 参加者入場開始
- 21:00 イベント開始・パトロン紹介・枠の説明
- 23:00 イベント終了
参加費について
今回、試験的に参加費(100円)を設定させていただきます。
人数割れのために参加したい人が参加できなくなる問題を回避するためです。ご了承ください。
いただいた参加費は運営費に利用させていただきます。
イベントの進行について
参加者の皆さんの中で、「ここは是非話したい!」というのがあれば、是非喋ってください。自身の解釈・考えを語っていただけると嬉しいです。
パーソナリティ
- 名前: 森一樹(@viva_tweet_x)
- 所属: NRI bitLabs、NRI aslead、ふりかえり実践会(代表)、ふりかえりBoost(共同代表)、プロジェクトマネージャ保護者会(運営)、アジャイルチームを支える会(理事)など
- Role: チームファシリテーター、アジャイルコーチ
- バックグラウンド: A-CSM®, CAL1®, Management 3.0 Practitioner®, DASA DevOps Fundamental, DevOps Phoenix Project Workshop 認定ファシリテータ
- みんなに強化魔法をかける人。ふりかえり・チームビルディング・ファシリテーションを軸に、よいチームを作るために社内外で活動中です。ふりかえりの個別相談・ワークショップ・研修や、アジャイルコーチを行っています。
- アジャイルなチームを作る ふりかえりガイドブック、ふりかえり読本シリーズ・チームビルディング超実践ガイドの著者。SCRUM BOOT CAMP THE BOOK 増補改訂版のコラムニスト。
大澤文孝(おおさわ・ふみたか) @sour23
テクニカル・ライター、プログラマ/システムエンジニア。情報セキュリティスペシャリスト、ネットワークスペシャリスト。雑誌から書籍、ときには社内テクニカルドキュメントまで幅広く手がける。著書は、もうすご100冊。 主な著作として、「Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバー構築(共著)」(日経BP)、「docker基礎からのコンテナ構築(共著)」(日経BP)、「ゼロからわかる Amazon Web Services超入門」(技術評論社)、「Amazon Web Servicesネットワーク入門」(インプレス)、「AWS Lambda実践ガイド」(インプレス)、「ちゃんと使える力を身につける Webとプログラミングのきほんのきほん」(マイナビ)、「いちばんやさしいPython入門教室」(ソーテック社)、「いちばんやさしい Git 入門教室」(ソーテック社)、「Python10行プログラミング」(工学社)、「プログラムのつくり方」(工学社)など。
趣味は作曲。Apple MusicやAmazon Musicなどでデバッグ音頭を配信中。
Website モウフカブール http://www.mofukabur.com
小笠原種高(おがさわら・しげたか)@shigetaka256
愛称はニャゴロー陛下。テクニカルライター、イラストレーター。
システム開発のかたわら、雑誌や書籍などで、データベースやサーバ、マネジメントについて執筆。図を多く用いた易しい解説に定評がある。綿入れ半纏愛好家。
「お前はもうモウフから逃れられない!」を合い言葉にモウフをかぶる活動を行っている。
Website モウフカブール http://www.mofukabur.com
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。

類似しているイベント
【無料:オンライン】Pythonデータ分析超入門【別日開催あり】
zoom(参加方法はセミナー概要をご確認ください)
19:30 〜21:00
【zoom無料】Pythonプログラミング体験講座
zoomでの開催
10:00 〜11:00
【無料:オンライン】AI(人工知能)超入門-AIと統計の関係について-【別日開催あり】
zoom(参加方法はセミナー概要をご確認ください)
16:00 〜17:30
【未経験者歓迎】プログラミングスクールのメンター直伝!3時間限定のWebサイト開発体験会!
オンライン
18:00 〜21:00
【zoom無料】Pythonプログラミング体験講座
zoomでの開催
19:15 〜20:15