
エンジニア出身DXリーダーが語る、大企業でプロジェクトをスタックさせないtipsとcase
2021/08/26(木)19:00
〜
20:35
開催
ブックマーク
参加枠 | 申込形式 | 参加費 | 参加者 |
---|---|---|---|
一般
|
先着順 | 無料 | 118人 / 定員250人 |
イベント内容
概要
経営からの理解が得られない、適切な予算が承認されない。現場に導入メリットが理解されない、協力が得られない。
そんな背景の中でDX推進チームには疲弊が、、そんな状況に悩むプロダクトマネージャー、
プロジェクトマネージャー、エンジニア、DX推進者の方々はいまきっと多いと思います。
どう進めていくべきかには、明確な答えがなく企業によっても解決策は千差万別。
そんな状況を切り抜けたDX推進をリードしてきたリーダーに、過去のケースから学べるtipsを共有していただきます。
※参加用URLは申込者に対し本ページ上にて当日までに表示されます。
タイムスケジュール
時間 | 内容 |
---|---|
19:00〜19:05 | オープニング |
19:05〜19:30 |
大規模PJの失敗から学んだステークホルダー別対応事例元株式会社ストライプインターナショナル 執行役員 CDO 佐藤 満
|
19:30〜19:55 |
DXで気をつけるべき“しくじりポイント“とその乗越え方株式会社POINT EDGE 代表取締役 友松 哲也
|
19:55~20:20 |
パネルディスカッション |
20:20〜20:35 | Q&A |
※タイムスケジュールは変更の可能性があります。
登壇者

佐藤 満
元株式会社ストライプインターナショナル 執行役員 CDO
兼 株式会社ストライプデパートメント 代表取締役社長
兼 株式会社ストライプデパートメント 代表取締役社長
ストライプクラブ、メチャカリといった自社EC事業の事業運営、プロダクトマネジメントおよび百貨店系ブランドを中心に取り扱うファッションEC「ストライプデパートメント」の元事業責任者。
1994年NEC入社。ソリューションエンジニアとしてECなどの提案・導入を担当。2004年ヤフー入社。ID、ヤフーショッピング、ヤフオクなどのプロダクトマネジメントを担当。2012年アスクルと提携し、ECサービスLOHACOを立ち上げ、システム企画・マーケティングラボ運営を担当。

友松 哲也
株式会社POINT EDGE 代表取締役
兼 株式会社REaaS Technologies 取締役
兼 株式会社REaaS Technologies 取締役
前職IT系メーカーにてソフトウェアのプロダクトマネージャーを担当。その当時から企画立案を体系的にできないかと考えUXやビジネスデザインを独学で学び始める。同社のIoT製品企画/立ち上げプロジェクトを成功に導き、より幅広いビジネス課題解決を支援したいとキャリアチェンジ。"一人の天才の力ではなく、チームの力で課題を解決する仕組みが日本企業には必要"と考え、クリエイターコミュニティを擁するデザインファーム株式会社POINT EDGEを設立。「意味を,デザインする」をコンセプトにさまざまな職種のクライアントにビジネス課題解決を支援している。2020年からはシノケングループ内のREaaS Technologiesの役員として、不動産テックのプロジェクトもリードしている。
モデレーター

岡村 直人
カーマンライン株式会社 代表取締役
エンジニア出身の事業開発コンサルタント。 GREEではオウンドメディア、やIDOM (旧ガリバーインターナショナル) では日本初となる自動車サブスクリプションサービスを事業責任者としてけん引。事業戦略、システム開発、マーケティング、組織マネジメントを統括した。 2018年に独立、大企業の新規事業開発やデジタルトランスフォーメーションを支援するコンサルティングサービスを提供する。クライアントとして DeNA、トヨタコネクティッド、パーソルキャリア、富士通九州システムズ、ネクスコ東日本などで事業開発を支援した。 2021年5月より豊島区のデジタル推進員として行政のデジタル化も支援中。 趣味でデジタル系幹部人材のシェアリングサービス「シェアボス」を運営しており、代表を務める。
参加対象
- DX推進者
- PM
- PdM
- ソフトウェアエンジニア
参加にあたっての注意事項
- 参加を辞退する場合は、詳細ページより申込のキャンセルをお願い致します。
- 配信映像や音声は各自の通信環境に依存します。なるべく通信環境の良い状態で視聴ください。

グループにあなたのことを伝えて、面談の申し込みをしましょう。
株式会社POINT EDGE
当社はシノケングループのDX戦略会社として不動産テックの推進とコンサルティングを行っています。エンジニア出身の方や事業開発などビジネス出身の方を中心として、デジタルテクノロジーの推進にご興味ある方は情報交換としてお話ししませんか。
面談機能に選考要素はございませんので、お気軽にお申し込みください。
面談者:友松