イベント内容
高品位で存在感のあるフォントを継続的にリリースし続けているフロップデザインの加藤さんをお招きし、個人ベースでのフォント制作の裏側をお話しいただきます。
個人デザイナーがフォントで生活するお話。
好きを続けて道を切り開く。
- 実はこんなデザイナーもフォントを!
- 私も実は趣味のフォント制作が道を広げて、つなげた。
- 自分の好きを、見つけて続けるコツ、伝えるコツ5選。
- 私のフォント作りの裏側、テクニック&発想法教えます。
- 作ったフォントを使ってみる、伝えてみる。
向いている人(想定レベル)
- デザイン業以外に収入が欲しい人
- 自分の世界を広げたい人
- 組織で働くのがしんどい人
- 作家的な生き方がしたい人
出演
フロップデザインの加藤さんにお話しいただきます。
加藤雅士(かとう・まさし)
フロップデザイン
フロップデザイン代表。書体・デザインの楽しさを伝えて、喜びを分かち合いたい。趣味が高じて1人で374書体制作。Twitterを通じて、文字のデザインに関するネタを投稿している。日本タイポグラフィ年鑑ベストワークス賞。著書9冊。「Devil May Cry 5」「劇場版Zガンダム」などのロゴデザインも手がかける。
聞き手
DTP Transitを運営する鷹野 雅弘が「聞き手」を務めます。
鷹野 雅弘(たかの・まさひろ)
グラフィックデザイン、エディトリアルデザイン、ウェブ制作の分野で、デザイン、オペレーション、設計・ディレクションなど、20年以上、第一線で手を動かし続けている。
そのノウハウをテクニカルライティングや講演に落とし込み「制作→執筆→講演」のサイクルを回す。
2015年から大阪芸術大学 客員教授。 2017年からAdobe Community Evangelist。Adobe MAX US 2018に出演。
2005年にDTP制作者向けの情報サイトとしてスタートしたDTP TransitはTwitter、note、YouTube、オンラインセミナーなどに活動の場を広げている。
イベント概要
YouTube Liveにてライブ配信します。
- 開催日:2022年7月23日[土] 21:00 - 23:00
- 形式:オンライン(YouTube Live)
- 主催:DTP Transit
- 共催:CSS Nite
- 参加費:
- 当日の視聴のみ:無料
- 後日の視聴を含む:1,800円
- 後日の視聴のみ:1,800円
お申し込みとアーカイブ公開について
- 申し込まなくても参加は可能です。
- 事前登録されると、カウントダウンメール(リマインダーメール)やフォローアップメールをお送りします。カウントダウンメールに掲載されているフォローアップページで、事前にスライドやリンク集などを確認できます。
- 当日参加できない方、後日ゆっくり見返したい方は「アーカイブ」のチケットを選択ください。
- アーカイブは非公開です(アーカイブのチケットを申し込まれた方を除く)。
キャンセルとチケットの変更
- 「当日の視聴のみ」のチケットは、いつでもキャンセル可能です。「応援チケット」や「後日の視聴を含む」に変更したい場合には、ご自身でキャンセルの上、改めてお申し込みください(終演時刻まで)。
- 「後日の視聴を含む」「後日の視聴のみ」のチケットのキャンセルは、開演の72時間前まで受け付けます。Doorkeeperの「お問い合わせ」からお知らせください。
- 「応援チケット」の売上は全額、講演者にお渡しします。
当日の進行などに関して
- 開演の15分前くらい前(20:45くらい)からテスト配信をスタートしますので、音声などが聞こえるかチェックされてください。YouTubeでのコメントのテストもどうぞ!
- YouTube上でコメントするために、アカウントを作成しておかれることをオススメします。
- トラブル等により配信URLを変更する可能性があります。「配信がはじまらないな…」と思ったら、YouTubeのコメント欄を参照ください。Twitterにてもお知らせします。
- 終演時間は若干の延長の可能性があります。
- 途中に5-10分程度の休憩をはさみます。
ツイートなどの発信やスクショに関して
- 配信URL、および、その他の案内事項は、カウントダウンメールにてお知らせするNotionのフォローアップページに記載しています(終了後、スライドやリンク集、セミナー内容の補足などを掲載します)。
- ツイートされる方は「#フロップデザインの裏側」のハッシュタグを付けてください!
- スクショ(スクリーンショット)は自由にどうぞ!(事例の部分などでNGマークがついている箇所はご遠慮ください)
- スクショされるとき、講演者の顔が入ってもOKです。
- ツイートされたり、ブログに掲載されてもOKです。
- サンプルファイルや配布資料をそのまま再配布するのは、ご遠慮ください。
アーカイブのチケットを申し込まれた方
開催翌日の午前中に、メールをお送りします。
- タイトル:《DTP Transit》フォローアップメール(アーカイブ視聴の方向け)
- メールアドレス:seminar@dtp-transit.jp
Twitter/note/YouTube/LINE
セミナー前後に関連情報をお出しすることがありますので、Twitter/note/YouTube/LINEをフォローしてくださいますと幸いです。
ご参考までに、DTP Transitは2005年にブログとしてスタートしました。
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
