【カリキュラムセミナー】誰でも【ウェブに詳しい人】になれる方法、教えます〜ウェブ解析士資格を学んでウェブの専門家として活躍しよう!〜
イベント内容
誰でも「ウェブに詳しい人」になれる方法、教えます
〜ウェブ解析士を学んでウェブの専門家として活躍しよう!〜
日々進化を続けるウェブ。一昔前なら、「とりあえずサイトがあればOK」のような時代もありましたが、
自社サイト、SNS、ECサイト、動画サイト、ウェブ広告などなど、覚えて使いこなさなければならないことが飛躍的に増加しています。
さらに、個人情報保護に端を発したCookie制限などウェブを取り巻く環境や技術的要因も大きく変動しています。
そんな、難しいイメージもあるウェブの世界ですが、「ウェブを使わずに生きていく」ことが難しくなった今、ほとんどの方がウェブと無縁ではいられないはずです。
そんな中で、【ウェブに詳しい人】になるためには、どうすれば良いのでしょうか?
自己流で学ぶ方もいらっしゃると思いますが、【資格】を勉強し、取得することで、
・手っ取り早く、必要な知識をまとめて学べる
・【資格】によってスキルを証明できる
ということで、専門資格取得をするということも、選択肢の一つとしてあるのではないでしょうか?
私達は「ウェブ解析士」という資格を中心とし、上級ウェブ解析士・ウェブ解析士マスターという資格やSNSの管理運用をするSNSマネージャーや、Google アナリティクスなどのツールを学べる講座などを提供している団体です。
「解析士」というネーミングから「私は解析する訳ではないから…」と必要性を感じられない方も多いのですが、実際の内容は解析だけでなくウェブ全般の基礎知識を学び、解析(測定→振り返り→新たな対策を実施)を中心として改善活動を行っていく資格内容です。
これからビジネスでウェブを使っていこうとしている、社会人の方、またはこれから社会に出る学生も、学んでおいて損はない内容になっています。
当日は一日を通して様々な資格・講座の魅力や実際に取得した人の話をご紹介しますので、ぜひ興味のあるパートに参加してみてください!
(入退場は自由です。気になる内容は時間の許す限りご覧ください!)
テーマ一覧
14:00-15:00
第一部:ウェブ解析士を受験しようか迷っている方へ
〜ウェブ解析士って現場で役に立つの?どれくらい勉強時間は必要?現役のウェブ解析士に質問してみよう〜
概要
「みなさんの質問に応えます」
ウェブ解析士を受験しようかお悩みの方へ質問会
みなさん、こんにちは。
ウェブ解析士カリキュラム委員会の馬場です。
ウェブ解析士の資格を受験しようか迷っている方(お悩みの方)はいませんか?
今回のウェブ解析士祭り、ウェブ解析士パートは「ウェブ解析士(資格)を取ろうか悩んでいる方を対象に
現役のウェブ解析士2名を招いて相談&質問会を行いたいと思います。
・どんな内容なの?
・なんで取ろうと思ったの?
・どうやって勉強したの?
・一日平均勉強時間は?
・GA4使えますか?
・実務に役立ちますか?
・ウェブ解析士を取って何か変わりましたか?
・上級やマスターでなくてもウェブ解析士委員会の活動はできますか(そのときの報酬は?)
など
現役ウェブ解析士は男女1名ずつ(くらい)登壇予定です。
現役ウェブ解析士に質問できる一時間になります。
当日はどんな些細なことでもいいので、
「今受験しようと思っているけど、ここが不安」というのを
お気軽にご質問ください。
これからのデジタルマーケティング&IT業界でスキルアップを目指すみなさんの少しでもお役に立てればと思います。
スピーカー 馬場 建至(ババ タケシ)ウェブ解析士カリキュラム委員長 ウェブ解析士マスター
プロフィール
ウェブ解析士マスター31期生。広告代理店勤務。多業種、多サービスのデジタルマーケティング改善施策を担当。社内ではGoogleアナリティクスやGTMなどの質問窓口を担当している。得意なジャンルはLPO、CRO。その他にも社内外問わずGoogleアナリティクス講師を勤めていたり、22年度版のテキストは第7章を担当した。
15:00-16:00
第2部:事業の成果に導く真の実力を身につけませんか?上級ウェブ解析士講座説明会
概要
上級ウェブ解析士講座は自社や顧客の事業の成果に導くことのできる「コンサルタント」を育成するカリキュラムです。
ウェブ解析士協会をクライアントとして課題解決のための提案レポートを作成します。サイト解析だけでなく、事業全体の分析を行い、顧客の課題と施策を立案するレポートです。
上級ウェブ解析士講座の中では提案レポートに必要な知識やスキルを習得し、疑似コンサル体験を得ることができます。
ウェブマーケティングを「知っている」から「できる」に!スキルアップしたい方はぜひ説明会にご参加ください。
内容
1.上級ウェブ解析士とは?
2.上級ウェブ解析士は何ができるのか?
3.上級ウェブ解析士の講座概要
4.上級ウェブ解析士の講座の一部を紹介
5. 2023年の上級ウェブ解析士講座
6.質問タイム
スピーカー 礒崎 将一(イソザキ マサカズ)上級ウェブ解析士カリキュラム委員長 ウェブ解析士マスター
プロフィール
オーシャンズ株式会社 代表取締役。
愛媛県出身。関西学院大学文学部卒業。
大手広告代理店、ネット広告代理店の勤務後に独立。アクセス解析、ネット広告、サイト改善などを中心に企業のデジタルマーケティング支援を行っている。
16:00-17:00
第3部:エキスパート講座でプラスオンの知識を身につけませんか?
概要
ウェブ解析士や上級ウェブ解析士を取得し、実践を重ねることで実務で活躍することは出来ますが、さらなる活躍を目指すには、ツールが使えたり、領域を絞ったより深い専門知識が必要だったりします。
エキスパート講座ではウェブ解析士や上級ウェブ解析士に「プラスオン」になる講座を展開しています。
エキスパート講座では、2023年のユニバーサルアナリティクス計測停止が発表される前の、2022年1月からGoogle アナリティクス4講座をリリースしています。
実務で活躍するウェブ解析士メンバーが「実務において知っておくべき内容」や、「これから当たり前になるもの」を研究をしながら講座展開しています。
今回のイベントでは、これから必要とされる知識が詰まったエッセンシャル講座、来年から必須になるGoogle アナリティクス4を中心とした解析〜改善の今後の展開予測の内容をお話します。
内容
00.エキスパート講座とは??
01.これから必要とされるエッセンシャル講座の話
02.GA4の今後の話
03.講座受講者の感想
04.質疑応答
スピーカー 積 高之(セキ タカユキ)ウェブ解析士事業推進部 部長
プロフィール
株式会社リリク シニアコンサルタント
関西学院大学 非常勤講師
上田安子服飾専門学校 非常勤講師
関西学院大学専門職大学院 先端マネジメント研究科(後期博士課程)在学中
経営管理修士(MBA) 関西学院大学大学院経営戦略研究科卒
チーフSNSマネージャー・上級SNSエキスパート・上級ウェブ解析士・ITコーディネータ
スピーカー 佐々木 秀憲(ササキ ヒデノリ)ウェブ解析士カリキュラム部 部長 ウェブ解析士マスター
プロフィール
リクルート系列企業で人材の営業、新規事業立ち上げなどを行ったあと、ウェブの可能性を感じ独立。ウェブ業界未経験でウェブ解析士取得から、約1年半でマスター取得。現在は、ウェブ解析士講座やGoogle アナリティクス講座の実施や、ウェブコンサルティングを行っている。
スピーカー 吉田 哲也(ヨシダ テツヤ)上級ウェブ解析士
プロフィール
2001年からウェブ業界に携わり、制作から解析までウェブに関する多様な要望に幅広く対応。 全ての業務を俯瞰した視点での改善提案やアドバイザリーを行っている。 セミナー登壇や自社主催セミナー、企業研修、専門学校講師など教える活動にも参加。 twitter:https://twitter.com/tetsu8yoshida
スピーカー 山内 真由美(ヤマウチ マユミ)エキスパート講座委員長 ウェブ解析士マスター
プロフィール
個人事業としてウェブ制作屋を始め今年で5期目。ウェブデザインから解析まで一連の流れで設計を行うのを得意としている。またロゴデザインやショップバックなどウェブ以外のデザインの実績も多数。
現在はコンサルとしても活動している。
2022年4月エキスパート委員長に就任。
17:00-18:00
第4部:スキルアップや教えるスキルが身に付く!レポート系講座の単独受講もできちゃいます!ウェブ解析士マスター講座説明会
概要
マクロミクロを中心にスキルアップを狙いたい方必見!
レポートのスキルアップを行うためのマスター講座(マクロ解析レポート、ミクロ解析レポート)内容をわかりやすく解説します。
ウェブ解析士マスターになるための教えるスキルが身に付く「講師養成コース」を解説します。
ウェブ解析士マスター受講を考えている方は、ぜひご参加ください!
直近のマスター講座で合格したウェブ解析士マスターの受講体験記も行います。
ウェブ解析士マスターを目指している方や検討されている方はぜひご参加ください。
内容
・マクロ解析レポートコースの説明(レポートスキルアップ)と実際作成したマクロ解析レポート紹介
・ミクロ解析レポートコースの説明(レポートスキルアップ)と実際作成したミクロ解析レポート紹介
・講師養成コースの説明(教えるスキル)
・合格体験記(ウェブ解析士マスター)
登壇者 6名
スピーカー 宮原 雅明(ミヤハラ マサアキ)
ウェブ解析士マスター委員会 委員長 ウェブ解析士マスター
プロフィール
元システムエンジニア 大型コンピュータの開発の設計や教育関係のシステム運用に従事
2000年〜 ウェブ関係の仕事に携わり、地方百貨店のネットショップ立ち上げやスーパーのアプリの開発、運営を行う。
現在は、ウェブの業務(企画、制作、システム開発、マーケティング)を担当。
2ヶ月前から、車のYoutube Channelを個人的に始めました。
スピーカー 山崎 民子(ヤマサキ タミコ)
ウェブ解析士マスター委員会 常任委員 ウェブ解析士マスター
プロフィール
2000年頃より「この面白い人たちを世の中に広めたい!」とコント、パフォーマンスグループや劇団のWebサイト・フライヤーをデザインしはじめ、Web制作会社に就職。中小企業を中心にこれまで約200社以上のサイト制作・運用・解析に関わる。
チームビルディングや個人の能力開発を通じて、デジタルマーケティングの裏側にある「人」にまつわる課題解決にもコミットするウェブ解析士マスターを目指している。
スピーカー 馬場 建至(ババ タケシ)
ウェブ解析士カリキュラム委員長 ウェブ解析士マスター委員会 常任委員 ウェブ解析士マスター
プロフィール
ウェブ解析士マスター31期生。広告代理店勤務。多業種、多サービスのデジタルマーケティング改善施策を担当。社内ではGoogleアナリティクスやGTMなどの質問窓口を担当している。得意なジャンルはLPO、CRO。その他にも社内外問わずGoogleアナリティクス講師を勤めていたり、22年度版のテキストは第7章を担当した。
スピーカー 田中 啓子(タナカ ケイコ)
ウェブ解析士マスター委員会 委員 ウェブ解析士マスター
プロフィール
2014年に株式会社先駆に入社。
国際的な研究プロジェクトの公式ウェブサイト構築、キャンペーンサイトの運用状況の把握・解析レポート作成、ウェブ広告出稿・管理、大規模サイトのリニューアル、SEO対策等の業務に従事。
JAPAN MENSA会員。
スピーカー 永瀬 永実(ナガセ エミ)
ウェブ解析士マスター委員会 委員 ウェブ解析士マスター
プロフィール
金融機関でウェブ解析に従事。 オウンドメディア・金融トレード画面等の解析業務がメインで得意ツールはGA、Googleデータポータル、GTM。個人の趣味でLINEクリエーターズスタンプでオリジナルキャラクターのイラストを販売中。
スピーカー 田北 泰裕(タキタ ヤスヒロ)
ウェブ解析士マスター
プロフィール
大手電子書籍サイト運営会社にてマーケターとして活動中。
メール・SNS・MAツール・Web接客ツールを活用したパーソナライズマーケティングが得意。
趣味は楽器(ピアノとベース)で、初めて聴く曲でもすぐに弾けるのが特技(余興はお任せください!)
日時
2022年10月8日(土)PM14:00〜PM18:30(終了予定)※各時間帯は目安です。休憩をはさみますので、終了は18:30頃を予定しております。
※オンライン開放:13:55〜
会場
・オンライン開催
Zoomを予定
注意事項
・開催当日までにZoomのアカウントを作成して利用できる状態にしてください。
・録画による後日配信も予定しております。当日参加出来ない方も、ぜひお申し込みください。
・視聴妨害や苦情コメントなど、他の視聴者に迷惑が掛かる場合は強制退出いただくことがございます。
主催
一般社団法人ウェブ解析士協会 カリキュラム部 佐々木
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
