【24 新卒限定】ドメイン駆動設計勉強会 by かとじゅん + Chatwork の働き方を知る
イベント内容
概要
駆け出しのフェーズを終え「次のステップは複雑なシステム開発に取り組もう!」と意気込んでいるエンジニアの皆さん、設計の際には何に着目していますか? 学生エンジニアから一歩踏み出すべく、「ドメイン駆動設計(DDD)の戦略や戦術」を学んでみませんか 🧑🎓💡
ドメイン駆動設計の活用前と活用後ではシステムにこのような変化が出てきます。
- コードが理解しづらい
- 長期的に見た結果、保守コストが高くなる傾向にある
- 可読性の高いコードで設計できる
- 長く保守・運用しやすいシステム設計とは何かが考えられる
保守性が高くなるシステム設計を実現できたときには長期的に見て自分を助けるのみならず、事業価値の継続的な向上にもつなげることができるでしょう。 ドメイン駆動設計の戦略や戦術は、まさにそれを後押しするものの一つです。
この講座では、ドメイン駆動設計に造詣の深い 加藤潤一(a.k.a かとじゅん)を講師にすえて、ドメイン駆動設計のエッセンスをしっかりと皆さんにお伝えします。質疑応答の時間もございますので、ドメイン駆動設計の理解を深めたい方にもオススメです。ぜひご参加ください 👀
当社の新卒社員との座談会も行いますので、実際の開発現場を知る機会としてもご利用ください。
※参加する新卒社員は当日ご紹介いたします。
■ こんな方にオススメ!
- Chatworkで働くことに興味がある新卒学生の方
※本勉強会にご参加いただいた方は、本選考での一部優遇をご案内いたします - コードの設計スキルに興味があり、より良いコードを書きたい方
- 個人開発のレベルから次のステップへ進みたい方
- ソフトウェアアーキテクチャの知識を深めたい
- エヴァンズ本の理解を深めたいが、なかなか難しい
- 「現場で役立つシステム設計の原則」を読んだ・興味がある
■ タイムテーブル
時刻 | 内容 |
---|---|
16:50 - | 開場 |
17:00 - 17:15 | Openning + 会社説明 |
17:15 - 18:45 | かとじゅんのDDD講座 |
18:45 - 18:50 | 中締め |
18:50 - 19:10 | 新卒社員との座談会① |
19:10 - 19:30 | 新卒社員との座談会② |
19:30 - 19:35 | Closing |
日時・場所
- 日時:2022/10/14 (金) 16:50 〜 19:35
- 場所:オンライン開催 (Zoom Webinar)
※講座内では カメラオフ での参加が可能ですが、座談会は カメラオン が必須になります。
座談会に参加せず、講座のみでの退出も可能です。
当日の参加方法に関して
オンラインでの開催となりますので、"参加者への情報" に記載の URL から、Zoom ウェビナー へご参加ください。
登壇者情報
加藤 潤一(a.k.a かとじゅん)
- Twitter: @j5ik2o
Chatwork株式会社テックリード。10歳で初めてプログラミングに触れる。
SIとしてさまざまな現場での業務を経験した後、2011年より某D社、2013年より大手ソーシャルゲーム企業で、それぞれScalaやドメイン駆動設計を採用したシステム開発に従事。
2014年7月よりChatworkに参画。現在はChatwork次期アーキテクチャのプランニングや設計、開発に携わる。
町田 彩織(Saori Machida)
2021年にChatwork株式会社へエンジニア新卒採用担当としてジョインし、現在はDevHR(開発人事)チームと協力しながら新卒採用の拡張に邁進中。
SIerでインフラSEだった経験があるが、Webアプリの分野は日々勉強中📝
主催団体
働くをもっと楽しく、創造的に
会議、電話、メール、訪問。誰もが当たり前と思っていたコミュニケーションを見直せば、より楽しく創造的な働き方にできる。 社会が必要としていることを自分の得意分野で実現し、報酬が得られるような働き方をもっと増やしていきたい。 私たちが目指す世界のビジョン「すべての人に、一歩先の働き方を」実現するために、チャレンジし続けています。
留意事項
ご参加者の方々が最大限楽しんで頂けるよう、運営サイドで参加にふさわしくないと判断させて頂いた方についてはご退席をお願いすることがございます:
- 宗教、ネットワークビジネスなどの勧誘が目的と見られる方
- その他運営サイドで参加が不適切だと判断した方
個人情報取り扱いについてのご案内:
- 参加申込時に収集する個人情報は、本イベントおよびその他 Chatwork 株式会社のご案内のために利用いたします
- プライバシーポリシーの詳細は以下をご確認ください
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
