AWS認定資格のメリットと取得方法を語る #devio_allcert

2023/06/30(金)19:00 〜 21:00 開催
ブックマーク

イベント内容

AWS認定資格のメリットと取得方法を語る #devio_allcert

AWS全認定資格の保有者数 国内1位のクラスメソッドがお届けするAWS資格認定に向けたイベントです。

イベントについて

クラスメソッドは、AWS全認定資格の保有者数において国内1位となり「AWS Japan Certification Award 2022 – All Certification Engineers Champion」 を獲得いたしました。 そんなクラスメソッドのエンジニアが、どのように資格取得しているのか、資格を取得して得られたメリットなど様々な観点から語ります! 懇親会では、登壇者以外にもAWS Japan Certification Award 2022を取得した多くのクラスメソッドエンジニアが参加します。AWSについて聞きたいことやスキルアップの相談などもお待ちしております。

イベントのハッシュタグは、#devio_allcert です。 SNSにたくさん投稿して盛り上げましょう!

こんな方におすすめ

  • AWSをこれから学んでいきたい方
  • AWSを使う仕事にチャレンジしたい人

開催要項

会場

クラスメソッド株式会社 本社 日比谷フォートタワー26F

会場までの行き方はこちら https://dev.classmethod.jp/articles/directions-to-class-method-hibiya-office/

参加費

無料

タイムテーブル

※セッションの詳細は随時更新していきます。 ※各セッションは飲み物と軽食をとりながらのビアバッシュ形式で行います。オープンスペースでの休憩・歓談も可能です。気軽にご興味のあるセッションにご参加ください。

時間 内容 登壇者
19:00 オープニング AWS事業本部
菊池修治
19:05 AWS Japan Certification Award 2022 認定とは アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社
シニア パートナー ソリューション アーキテクト
江口智 氏
19:20 AWS認定資格に向けたクラスメソッドの組織的支援と正攻法の学習 エンジニアリング統括室 人材開発担当
豊崎隆
19:35 AWS認定資格取得に向けた効果的なデベキャン活用法や学習方法について AWS事業本部コンサルティング部
深澤俊
19:50 パネルディスカッション 〜私はこうしてAWS認定資格を全部取った〜 モデレータ:
アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社
シニア パートナー ソリューション アーキテクト
江口智 氏

パネラー:
AWS事業本部コンサルティング部
崔陽一
松波花奈(おつまみ)
芦沢広昭
小林陸
AWS事業本部オペレーション部
加藤早織
20:25 懇親会
20:55 クロージング AWS事業本部
菊池修治

セッション概要

AWS Japan Certification Award 2022 認定とは

AWSは200以上のサービスを組み合わせてシステムを構成するため、ビルディングブロックと呼ばれています。そのため、設計者によって同じ目的のシステムを実装したとしても同じ構成にならない場合があります。 実装方式にはベストプラクティスが存在しており、設計者はその知識習得が必要です。さらにAWSを使いこなすためには、より深くクラウドの知識を持つ必要があります。これらの技術スキルとクラウドの専門知識を検証する仕組みとして、AWS認定試験を活用いただいています。 パートナー様においても、AWSを使いこなすエンジニアを育成する取り組みが推進いただいています。そんなパートナー様の取り組みを表彰する制度として、AWSでは2017年度にAWS Japan Certification Award を設立し、毎年表彰させていただいてます。そして先月、2022年度のAwardが発表され、クラスメソッド様がAll Certification Engineers Championを受賞されました! 私のセッションでは、クラウドエンジニアの価値をお伝えすると共に、AWS Japan Certification Award についてご紹介します。

AWS認定資格に向けたクラスメソッドの組織的支援と正攻法の学習

クラスメソッドは2023年 All Certification(すべてのAWS認定資格保有)エンジニアを91名排出しました。クラスメソッドにおける今行っている組織的な支援と、王道の資格試験への取り組みについてお話しします。

AWS認定資格取得に向けた効果的なデベキャン活用法や学習方法について

DevelopersIO BASECAMP(以下デベキャン)は実践的なAWSトレーニングを提供し、実際の業務及びプロジェクトへの参画を支援するプログラムです。2023年1月から3月にかけて第1期を実施し好評をいただきました。この成果を元に多くの方に届けるべく、2期からは「デベキャンコミュニティ(β)」としてよりご応募しやすい拡張プラグラムをリリースしました。このプログラムではポイントやアワードで学習のモチベーションを維持したり、参加者同士の交流を支援する仕組みを提供していこうと考えています。 AWS認定資格は非常に実用的でコンプリートを目指す過程でAWSの知識も深めつつ実務でも役立つ技術力を高めることができる取り組みなのですが、その道のりの中で最初の一歩や次の一歩を迷ってしまいがちです。 AWS認定資格コンプリートへ向けた道のりにデベキャンコミュニティが役立つかもしれません。本セッションではデベキャンコミュニティ活用や効果的な学習方法についてお話しします。

パネルディスカッション 〜私はこうしてAWS認定資格を全部取った〜

AWS Japan Certification Award 2022を取得したクラスメソッドのエンジニアが、認定取得について語ります。 未経験からスタートしたメンバーや連続取得のベテランまで、どのようにして学習したのか、モチベーションの維持といった取得の秘訣をお伝えします。

登壇者

菊池 修治(Kikuchi Shuji)

所属:クラスメソッド株式会社 AWS事業本部 本部長

経歴: SIer、自動車メーカーを経て現職。

2019 Japan AWS Ambassador、2020–2023 Japan AWS All Certifications Engineer

ブログ:https://dev.classmethod.jp/author/kikuchi-shuji/

江口 智(Eguchi Tomo)

所属:アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社 シニア パートナー ソリューション アーキテクト

AWSの江口です。 パートナーソリューションアーキテクトを担当しています。 パートナーという冠がついている通り、パートナー様への技術支援が私の役割です。パートナー様と力を合わせて日本国内にAWSの波をスケールさせることに喜びを感じるエンジニアです。 このような機会をいただき感謝です! よろしくお願いします!

豊崎 隆(Toyosaki Takashi)

所属:クラスメソッド株式会社 エンジニアリング統括室

経歴: 前職、SESとして金融系企業で監視業務を行う傍らAWSを学習し、AWSに関する設計構築にするを経験。 2017年にクラスメソッドに入社しインフラエンジニアと案件対応後、育成チームやAWSトレーニングチームのマネージャーとして活動。2023年より人事部へ異動し人材開発担当者として活動 2021年に Japan AWS All Certifications Engineers を初受賞、以降2023年まで継続中

ブログ:https://dev.classmethod.jp/author/toyosaki-takashi/

深澤俊(Fukazawa Shun)

所属:クラスメソッド株式会社 AWS事業本部 コンサルティング部

肩書:ソリューションアーキテクト

崔 陽一 (SAI YOICHI)

所属:クラスメソッド株式会社 AWS事業本部 コンサルティング部

肩書:ソリューションアーキテクト

経歴: 前職では主にデータベースエンジニアとして証券システムなどのミッションクリティカルな大規模システムの構築・運用を10年ほど経験。 その後、データベースだけではなくインフラエンジニアとして活動し、2013年頃からAWSを利用し始め、Amazon RDS や Amazon Aurora に衝撃を受ける。 2018年11月にクラスメソッドに入社。 いくつかの案件に従事した後、2020年頃から、若手メンバーや海外新卒メンバーの育成にも携わる。 Japan AWS All Certifications Engineers を2020年から4年連続で受賞

ブログ:https://dev.classmethod.jp/author/sai-yoichi/

芦沢広昭(ASHIZAWA HIROAKI)

所属:クラスメソッド株式会社 AWS事業本部コンサルティング部

肩書:ソリューションアーキテクト

経歴: 新卒で入社した独立系SIerにてインフラエンジニアとして金融系やメーカー向けの業務システムのプロジェクトの運用保守を担当、4年ほど勤務。 その後、技術が好きなメンバーに囲まれて働くことに憧れ、AWS実務未経験で2021年9月にクラスメソッドにジョイン。 現在は複数の案件に従事しながら、技術ブログDevelopersIOでマルチアカウントやAWSセキュリティに関するブログを執筆している。 好きなAWSサービスはAWS Security Hub。 2023 AWS ALL Certifications Engineers 受賞。

ブログ:https://dev.classmethod.jp/author/ashizawa-hiroaki/

松波花奈 (MATSUNAMI KANA)/おつまみ

所属:クラスメソッド株式会社 AWS事業本部 コンサルティング部

肩書:ソリューションアーキテクト

経歴: 前職ではメーカー系Slerでアプリケーションエンジニアとして、小売系お客様向けの社内システム開発を4年半経験。 オンプレミスからAWSへの移行プロジェクトを経験し、AWSの面白さに気づく。 2021年1月から独学で勉強し、2022年9月にクラスメソッドに入社。 入社半年でPro・Specialtyの資格を取得し、2023年にJapan AWS All Certifications Engineers をはじめて受賞。

ブログ:https://dev.classmethod.jp/author/o2mami/

小林 陸 (Kobayashi Riku)

所属:クラスメソッド株式会社 AWS事業本部コンサルティング部

肩書:ソリューションアーキテクト

経歴: 新卒から2年間ネットワークエンジニアとしてL1~L3までのネットワーク設計構築を担当 その後、自社サービス開発部署でAWSインフラ設計構築を1年担当 2022年8月にクラスメソッド入社 2023年に Japan AWS All Certifications Engineersを受賞

ブログ:https://dev.classmethod.jp/author/kobayashi-riku/

加藤早織(KATO SAORI)

所属:クラスメソッド株式会社 AWS事業本部オペレーション部

経歴: ユーザ系SIerにてオンプレミス専門のインフラエンジニアとして勤務したのち、AWSの業務経験を求めてtoCのWebサービスを提供する企業に転職。 2020年1月にクラスメソッド入社。産休・育休を経て、現在はクラスメソッドメンバーズのバックヤード業務を対象にした内製開発チームのリーダーを務める。 好きなAWSサービスはStep Functions。 2023年に Japan AWS All Certifications Engineers を初めて受賞。

ブログ:https://dev.classmethod.jp/author/kato-saori/

注意事項

※ こちらのイベント情報は、外部サイトから取得した情報を掲載しています。
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
情報提供元ページ(connpass)へ

新規会員登録

このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。



※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。

※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。

関連するイベント