Encraft #9 QA Enablement - Practical Test Design -

2023/11/29(水)19:00 〜 21:30 開催
ブックマーク

イベント内容

Encraft #9 QA Enablement - Practical Test Design -

Encraft(エンクラフト)は株式会社ナレッジワークが提供する、 "Enablement" "Craftsmanship" をテーマにした勉強会です。技術にこだわりを持つ人々が集まって互いに知見を交換し、できることを増やしていく場を提供します。

今まで、ソフトウェアエンジニア向けのテーマを中心に開催してきましたが、第9回のEncraftはQA領域のトピックに焦点を当てます。テスト・QA業界の関係者が日々の業務を改善するための情報交換の場としてQA Enablementと題し、今回はテスト分析・テスト設計をテーマとして取り上げます。

まず、サブセッションとしてナレッジワークの QA Group での取り組みについて発表します。

そして、メインセッションとして、テスト・QA領域で著名な秋山 浩一 氏、井芹 洋輝 氏、朱峰 錦司 氏の3名をパネリストとしてお招きし、ナレッジワークの河野(tettan)がモデレータを担当し、テスト分析・テスト設計に関するパネルディスカッションを行います。パネルディスカッションでは、「網羅的にテスト設計するのが難しい」「テスト分析・テスト設計のスキルのばらつきに困っている」など、参加者の皆様から収集した課題や悩みをベースに議論を展開します。
なお、本イベントに申し込む際に、テスト分析・テスト設計に関する悩みや課題を投稿することができます。

過去のイベントの様子は以下からご覧いただけます。

お知らせ

  • Encraft #9 QA Enablement - Practical Test Design - を公開しました!(2023/11/2)
  • 好評につき増枠しました!(2023/11/6)
  • パネルディスカションの概要と登壇者情報を更新しました!(2023/11/10)
  • サブセッションの概要を更新しました!(2023/11/22)

スケジュール

2023年11月29日(水) 18:30 開場 / 19:00 開始

オフライン参加者の受付は20:00で締め切ります。

時刻
18:30 - 開場
19:00 - 19:05 オープニング・会場案内
19:05 - 19:25 サブセッション:事例発表
19:25 - 20:30 パネルディスカッション
20:30 - 20:35 アンケート記入 / 懇親会準備
20:35 - 懇親会
21:30 終了

アクセス

〒105-0003
東京都港区西新橋1-6-15
NS虎ノ門ビル(日本酒造虎ノ門ビル) 11F

https://www.tc-forum.co.jp/ap-shinbashitoranomon/access/

メインセッション:パネルディスカッション

パネリスト:秋山 浩一 氏、井芹 洋輝 氏、朱峰 錦司 氏 / モデレータ:河野 哲也

本セッションでは、まずテスト分析・テスト設計の目線合わせのために、テスト分析・テスト設計を概説します。
次に、参加者の皆様から事前に投稿頂いたテスト分析・テスト設計に関する課題や悩みに回答する形式で議論を展開します。
そして、後半では、当日のオンファイン/オフラインの参加者からの質問やコメントを拾いながらディスカッションを発展させていきます。

登壇者

秋山 浩一(あきやま)/ NPO法人ASTER

@akiyama924

博士(工学)。NPO法人ASTER理事、JSTQBステアリング委員。主な著書『事例とツールで学ぶHAYST法』『ソフトウェアテスト講義ノオト』『ソフトウェアテスト技法ドリル』等。

井芹 洋輝

開発者、コンサルタント、テストエンジニア、QAエンジニアなど様々な立場で様々なソフトウェアテストの業務に携わる。現在はトヨタ自動車でテストのテックリードやQAリードに従事。JSTQB技術委員。主な著作・講演に『テスト自動化の成功を支えるチームと仕組み』『システムテスト自動化標準ガイド』等。

朱峰 錦司 / 株式会社 ベリサーブ

@kjstylepp

東京工業大学にて計算工学専攻を修了後、大手SIerにて、ソフトウェアテストやアジャイル開発に関する研究開発やプロジェクト支援に従事。2021年に株式会社ベリサーブ入社。QualityForwardやGIHOZなどのソフトウェアテスト支援ツール群のプロダクトマネージャーとして、全体的な開発戦略策定や個別ツールの開発推進を担当。趣味はラーメンの食べ歩き。

河野 哲也(tettan) / 株式会社 ナレッジワーク

@TetsuayaKouno

様々な企業でQAマネージャ・QAエンジニアとして従事した後、2023年ナレッジワークにQAエンジニアとして入社。著書『QA・テストがモヤモヤしたら読むITスタートアップのためのQAの考え方 (内製化失敗編/内製化成功編)』という2冊のシリーズをKindle版で出版。博士(工学)。

サブセッション:実践的なテスト分析・テスト設計のためのTestDesignDoc

概要

ナレッジワーク QA Group では、テスト分析・テスト設計をマインドマップを活用しながら行っていましたが、自由度の過度な高さなどいくつかの課題がありました。そこで、ナレッジワークの開発プロセスで採用している Design Doc というシステム設計ドキュメントから着想を得て、課題解決のために TestDesignDoc というテスト分析・テスト設計のドキュメントのスタイルを作り上げました。本セッションでは、先日公開したブログの内容をもとに、テストプロセスの改善と TestDesignDoc の具体例を紹介します。

登壇者

綿貫 朱里(guncha) / 株式会社 ナレッジワーク

@gun_chari

SIer企業でソフトウェアエンジニアとしてプロダクト開発に従事したのち、事業会社にQAエンジニアとして入社。サイトリニューアルプロジェクトのQAを担当。2022年株式会社ナレッジワークにQAエンジニアとして入社。現在はPlaywrightを用いたE2Eテスト自動化にも取り組んでいる。WACATE2023冬BPPセッション登壇予定。

注意事項

  • 当日のオフライン参加者の受付は20時00分で終了致しますので、予めご了承のうえご参加願います。
  • 参加目的が不適切だと判断される場合には、運営側で参加をキャンセル・お断りさせていただく場合がございます。
  • イベントの様子を撮影させていただきます。撮影した動画・写真はドキュメンタリー映像、イベントレポート記事などで使用させていただきます。
  • 申込人数過多の場合、よりテーマに沿った活動をされていることが分かる方を優先して当選者を決定させていただく場合がございます。あしからずご了承くださいますようお願いいたします。

Code of Conduct

本イベントは技術に関わる人々が情報発信や交流を行うための機会です。目的にそぐわない行動はお控えください。
イベント参加時は運営スタッフの案内に従い、公序良俗を守ったSNS発信・会場利用をお願いいたします。

また、Encraftは以下のような行為を許容しません。

  • 性別、性的指向、外見、身体的特徴、人種、宗教等に関連した攻撃的又は差別的な発言
  • 意図的な威力行為、ストーキング、つきまとい
  • 性的な画像の掲示等を含む不適切な情報の開示
  • 写真撮影や録音によるいやがらせ
  • トークセッションや懇親の場に対する意図的な妨害行為
  • 不適切な身体接触
  • 望まれない性的な注意を引きつける行為

この規範に違反する行動をされた、もしくは周囲で見聞きした場合には、すぐに運営スタッフまでお声がけください。

注意事項

※ こちらのイベント情報は、外部サイトから取得した情報を掲載しています。
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
情報提供元ページ(connpass)へ

新規会員登録

このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。



※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。

※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。

関連するイベント