【カミナシ x hacomono】成長過程のスタートアップに必要な開発者体験について考える

2023/12/07(木)12:00 〜 13:00 開催
ブックマーク

イベント内容

📝 開催概要

── 「ウェルネス産業を、新次元へ。」hacomono主催のエンジニア勉強会
株式会社hacomonoは「ウェルネス産業を、新次元へ。」をミッションとし、テクノロジーの力で業界の抱える非効率の解消を目指し開発を行っています。 今後、セッションでは事業を支える組織・技術・課題などへの試行錯誤やアプローチなどを定期的にご紹介する予定です。

今回は、記念すべき初回の勉強会では、成長過程のスタートアップであるカミナシ様をお迎えして、「開発者体験(Developer eXperience)」について語り合います。 hacomonoからはEMの西脇、横山、カミナシ様からは同じくEMの倉澤さんに登壇いただき、三人のエンジニアリングマネージャーによる、サービス・プロダクト・オペレーションなどの視点から開発者体験(Developer eXperience)」について、課題と解決への取り組み事例を交えてお話いただきます。

🧑‍💻 こんなエンジニアにおすすめ

  • スタートアップにおける開発者体験(Developer eXperience)について知りたい方
  • エンジニアリングマネージャーとしてチームやプロダクト開発を推進している方
  • (業種職種限らず)エンジニアリングにおける開発者体験に興味がある
  • 今まさに組織の開発者体験で悩んでいる

⏲️ タイムスケジュール

時間 内容 登壇者
12:00 オープニング(5分) 司会
12:05 セッション①
カミナシに必要な開発者体験を「サービス」という視点からまとめてみた
EM 倉澤 直弘
12:30 セッション②
hacomonoのRailsプロダクトにおけるテストの実状とこれから
EM 西脇 正志
12:42 セッション③
「ここは俺に任せておまえは先に行け」hacomono運用保守部の紹介
EM 横山 司
12:55 クロージング(5分) 司会
13:00 終了

※ プログラムは変更となる可能性があります。随時こちらで更新いたします。
※ 各登壇に質疑応答の時間を3〜5分程度設ける予定です。質問はZoomのチャット欄、質問欄より受け付けます。

🎤 登壇概要

カミナシに必要な開発者体験を「サービス」という視点からまとめてみた

カミナシでは、エンジニア、PM、デザイナーでサービスチームを組成しています。サービスチームの仕事はプロダクト開発ではなく、サービス提供であり、その重要な手段としてプロダクト開発を行っています。開発者体験を考えたとき、日々のプロダクト開発の体験を改善することも重要ですが、もっと広く捉えて、サービス提供全体の体験を向上させていくことも大切だと考えました。そのために、サービスチームがこれまでに何をしてきたのか、そしてこれから何をできるのかについて、新米EMの学びとともにお話しします。

倉澤 直弘 (@k_7016)
株式会社カミナシ
エンジニアリングマネージャー

SES企業、ECサイト向けのサービス提供企業を経て、2017年5月に株式会社Gunosyに入社。 広告技術部にて管理画面や広告配信サーバの開発に従事。 その後、異動しニュースアプリのバックエンドの開発を担当。 2022年7月に株式会社カミナシに入社。2023年7月よりマネージャーにロールチェンジ。

hacomonoのRailsプロダクトにおけるテストの実状とこれから

hacomono へジョインし開発リポジトリを見て感じたことは「テストは比較的全体を通して書かれているものの、大半がリクエストテストとして書かれており単体テストが少ない」ということです。 hacomono の Rails アプリケーションは全て API として書かれているため、(ほぼ) 全ての API エンドポイントに対してリクエストテストが記述されてはいますが、クラス別の単体テストに関してはそれほど書かれていませんでした。 現在 hacomono での RSpec のあり方を改善する 「RSpec 改善 PJ」 を中心に行っている施策を、リクエストテストが中心の RSpec だとなぜ問題になっていたかという話から、現在どのような改善を行っているのかという話を実例を通してお話しします。

西脇 正志 (@h2z)
株式会社hacomono
エンタープライズ部 エンジニアリングマネージャー

ソフトバンク、セールスフォース、freee、スタートアップCTO、メルカリ、カンカクを経て、2023年6月にhacomonoへ入社。バックエンドを中心にモバイル、インフラ、フロントエンド開発に従事。 仕事で大切にしていることは「論よりコード」。実装の相談を受けた際にあれこれ理論や想像を押し付けるのではなく、コード (PR) で示す。

「ここは俺に任せておまえは先に行け」hacomono運用保守部の紹介

エンジニアの生産性向上を考えたときに、「まとまった時間」がとても重要です。
細かい差し込みは簡易的なものでも生産性を下げる要因となります。
そこで差し込みの代表格である運用保守業務を担当するチームを立ち上げました。
開発チームが運用をやらないわけではありません。運用もやります。
ただし、全ての運用を開発チームがやる必要はないという考えを持っています。
「ここは俺に任せておまえは先に行け」をミッションとしている hacomonoの運用保守部についてご紹介させて頂きます。

横山 司 (@jikun)
株式会社hacomono
運用保守部 エンジニアリングマネージャー

2002年に、自動車業界向けパッケージソフト開発会社のアプリケーションエンジニアとしてキャリアをスタート。 2009年、楽天グループのプラットフォーム系アプリケーション開発運用チームでバックエンドエンジニア→マネージャーとして多数のプロダクトの運用保守を経験。 2022年、hacomonoに入社。運用保守部のEMとして、OperationこそInnovationの源泉をモットーに運用保守部を開発チームのコンビニ的存在にするべくコツコツ活動中。

📺 視聴について

今回のオンライン勉強会は Zoom を使用してライブ配信いたします。
当日 12:00〜 配信がスタートしますので、参加申込後、参加者への情報欄に記載のリンクより入場しお待ちくださいませ 🙌


またライブ配信終了後、以下チャンネルにて、アーカイブ動画の公開を予定しております!
当日の開催時間にライブ参加できない方も、connpass 参加申込みの上、ご視聴くださいませ。

🎥hacomono engineering office

🤝 主催

主催:株式会社hacomono

hacomono は、フィットネスクラブをはじめとするウェルネス産業向けのバーティカル SaaS です。店舗の入会・予約・決済・会員管理をデジタル化することで、働く人や運動する人の店舗体験をスマートに変えてきました。現在 4,100 店舗に導入、前年比 3 倍以上で増えています。

共催:株式会社カミナシ


「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに掲げるスタートアップ、カミナシ。 カミナシは業界横断型で現場DXを提供する「ホリゾンタルSaaS」のビジネスモデルで、PCやデスクのない現場で働く約3,900万人のノンデスクワーカーの働き方を、現場のムダを削減し利益を生む現場づくりを実現する「現場DXプラットフォーム」のカミナシで解決します。 2021年3月にはシリーズAで総額約11億円の資金調達を行い、更なる飛躍に向けて全社一丸となって取り組んでいます。

⚠️注意事項
  • 当イベントの内容およびスケジュールは、予告なく変更となる場合があります。予めご了承ください。
  • ブログやSNS等で当イベントに関する発信を行う際は、公序良俗に反する内容のないよう、ご協力をお願いします。
  • 当イベントはオンライン配信のため、双方の通信状況により音声や映像に乱れがある場合がございます。
  • 配信トラブル時のアナウンスはXよりイベントハッシュタグをつけて行います。
  • イベント参加時にご入力いただいた情報は、以下に基づき適切に扱います。
また、ご参加者の方々が最大限楽しんで頂けるよう、運営サイドで参加にふさわしくないと判断させて頂いた方については、イベント中でもご退席をお願いすることがございます。
  • 保険、宗教、ネットワークビジネスの勧誘が目的と見られる方
  • その他運営サイドで参加が不適切だと判断した方
誠に恐れ入りますが、あらかじめご了承いただけますよう、よろしくお願い致します。

注意事項

※ こちらのイベント情報は、外部サイトから取得した情報を掲載しています。
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
情報提供元ページ(connpass)へ

新規会員登録

このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。



※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。

※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。

関連するイベント