フロントエンドTechCafe〜春のBun祭りLT会〜

2024/03/27(水)18:30 〜 20:00 開催
ブックマーク

イベント内容

テーマは「春のBun祭り」!(ライトニングトーク:1人5分~10分程度)

Node.jsの互換、既存フレームワークの統合を図るJS/TS用のオールインワンツールキットである Bun についてLT会を実施します。

発表テーマ例

  • Bunの優れているところ・特徴をまとめてみた
  • Bunでできることを色々やってみた
  • NodeやDenoとBunを比較してみた
  • npm, pnpm, yarnとBunを比較してみた
  • JestやVitestとBunを比較してみた
  • Bunの今後の展望を願望とともに話す

などなど

LT未経験の方も大歓迎です! LT発表希望の方は、LT発表枠より申込み登録をお願いいたします。 もちろん、視聴のご参加もお待ちしております!

LT後、残りの時間はWindows機で実際にBunのライブコーディングを行います!

TechCafeについて

「TechCafe」は、エンジニアと技術が交差する憩いの場(カフェ)になることを目指し、Webアプリケーション開発に関わるITエンジニアがスキルアップのために開発や勉強、LTや情報共有などを行っています。
エンジニア同士が楽しみながら学習するためのコミュニティです。
ぜひお気軽にご参加ください。

よろしければ弊社の 開発者ブログ もご覧ください。

過去イベント

◆ まとめ記事
フロントエンド関連の最新ニュース・記事をラジオ感覚で聞く、フロントエンドTechCafe【まとめ】

主催出演者の紹介(随時更新)

田口 真輝(フロントエンド開発課)

2021年4月にラクスに入社。
業務ではReactを使ったWeb開発中。
趣味は野球、ゲーム(FPS、RPG)、アニメ。成長と挑戦を大切に。

伊藤 彪我(フロントエンド開発課)

2020年4月、ラクスに新卒入社しました。
楽楽明細と楽楽電子保存の開発を主に担当しています。
上記2プロダクトがReactを採用していることもあり、Reactが好きです。

開催概要

  • 日時: 2024/3/27(水) 18:30-20:00
    • Zoomへの入室は10分前からとなります。
    • 途中参加・退室OKです。
  • 会場: オンライン(Zoom)
    • Connpassのメッセージ機能で開催前にURLを通知いたします。
  • 参加費: 無料

※イベント参加人数が少ない場合など、中止とする場合がございますのでご了承ください。

募集枠

LT発表枠

ライトニングトークを行っていただきます。

申込時に仮でもいいので発表タイトルと希望の発表順をご回答ください。
申込時に回答し忘れた方はConnpassイベントページのコメントにてご連絡ください。

なお、発表順序はご相談させていただく場合があります。

唯一無二のLTのはじめ方

準備やネタの用意よりも先にまずは申し込みましょう。

ネタではなく申し込まないと永遠に発表する機会は訪れません。最初の一歩の「えいやっ」が大事。

参考:ライトニングトーク準備の参考資料まとめ

注意事項

  • 発表練習はありませんので、ご自身の発表時間前にはZoomへご入室をお願いします。
  • 事前の資料共有は不要です。当日に向けてご準備をお願いします!

一般参加枠

賑やかしをお願いします。
アウトプットしてもいいんですよ。

  • Twitterでの実況
  • Togetterへのツイートまとめ
  • Qiitaやブログでのイベントレポート
  • その他

いずれかのどれかでもいいですし、複数やっていただけると感謝で涙が流れます。

LTのレギュレーション

  • 発表時間 5分 or 10分
    • お申込み時に発表時間を回答ください。
  • 内容が「Bun」に関連していること
  • 公序良俗に反する内容ではないこと

発表人数にもよりますが「質疑応答はチャット/Twitterにて」になるかもしれません。
機器トラブルなどの場合は順序を入れ替えて対応いたします。落ち着いて対処していきましょう。

当日登壇できない方は、事前に動画を送付いただければ運営側で放映も可能です!
お気軽にご相談ください。

発表テーマ

No. 時間目安 発表時間 登壇者 タイトル
- - 司会 オープニング
1 18:45 5分 田口さん Bunの紹介(仮)
2 18:55 5分 ytaiseiさん TBD
3 19:05 5分 斉藤さん 未定
4 19:15 TBD どんちゃんさん TBD
- 19:25 残り時間 司会 Bun体験会
- - 司会 クロージング

登壇者情報 詳細

ラクスの利用技術スタック・デザインツール(一部)

  • 開発
    • 使用言語:Java、PHP、Swift、Kotlin、Node.js、TypeScript
    • MW:PostgreSQL、Postfix、Apache、nginx、Redis、Docker
    • FW・ライブラリ:Spring Boot、Laravel、Zend Framework、Vue.js、Vuetify、Sass、React、Redux、jQuery、GraphQL
    • 開発ツール:eclipse、GitLab、IntelliJ IDEA、PHPStorm、Xcode、Android Studio、Flyway、Redmine、Kubernetes(k8s)、GitHub Copilot
    • CI・テスト:Selenide、Gradle、JMeter、jUnit、PHPUnit、Playwright、Cypress、Jest、Vitest、Jenkins、Ansible、Bitrise
  • インフラ
    • 言語:Go
    • プラットフォーム:オンプレミス, AWS(EC2、ECS、EKS、RDS、S3、Lambda etc)
    • 仮想化基盤: VMWare, Nutanix
    • IaC: Terraform, Ansible
    • 運用・監視:Zabbix、Grafana、Prometheus、ElasticStack
    • その他ツール:Git、Jenkins、Selenium、Rundeck、Serverspec
  • デザイン
    • ツール:Figma

ラクスのプロダクト一覧


注意事項

・当イベントの内容およびスケジュールは、予告なく変更となる場合があります。予めご了承ください。

・他の参加者の方の妨げになるような行為は禁止、運営側の判断でご退出をお願いする場合があります。

・ブログやSNS等で当イベントに関する発信を行う際は、公序良俗に反する内容のないよう、ご協力をお願いします。

・当イベントはオンライン開催のため、通信状況によって音声や映像の乱れがある場合がございます。

・配信トラブル時のアナウンスはTwitterより行います。

・当日のイベント風景を録画させていただいております。内容は後日レポート記事やSNS掲載又は、会員限定の動画配信される場合がありますのでご了承ください。

注意事項

※ こちらのイベント情報は、外部サイトから取得した情報を掲載しています。
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
情報提供元ページ(connpass)へ

新規会員登録

このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。



※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。

※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。

関連するイベント