狙いは日本!今企業が取るべきセキュリティ対策を学ぶ

2024/06/24(月)13:00 〜 17:30 開催
ブックマーク
参加枠申込形式参加費 参加者
セミナー聴講
先着順 無料 1人 / 定員20人

イベント内容

日台情報セキュリティ交流セミナー2024

- Taiwan Security Solution Day in Tokyo -

台湾情報セキュリティ協会(Taiwan Information Security Association 理事長 涂睿珅(Tim Tu)、以下 TWISA)は、台湾デジタル発展部デジタル産業署の後援にて、2024年6月24日に「Taiwan Security Solution Day in Tokyo 〜日台情報セキュリティ交流セミナー2024〜」を開催いたします。
NICT(国立研究開発法人情報通信研究機構)主管研究員 中尾康二氏、国立台湾科技大学情報工学系主任 鄧惟中教授(TACCプロジェクトを担当)、そして、TWISAに所属するセキュリティ企業10社によるセミナーを開催し、日本と台湾におけるサイバーセキュリティの啓発と連携強化を促進します。

タイムスケジュール

開催時間 アジェンダ 発表者
13:00 〜 13:30 ゲストチェックイン  
13:30 〜 13:35 歓迎の挨拶 司会者紹介
13:35 〜 14:05
 
日本におけるサイバーセキュリティ技術開発の動向と今後 NICT(国立研究開発法人情報通信研究機構)
主管研究員 中尾康二
14:05 〜 14:35
 
TACCプロジェクト:台湾におけるアカデミックサイバーセキュリティ研究の戦略的枠組み 国立台湾科技大学情報工学科主任 教授
鄧 惟中
14:35 〜 17:30 台湾セキュリティベンダー紹介 10社の台湾セキュリティベンダーによるセッション
14:35 〜 14:50 サプライチェーンにおけるデジタル信頼の構築:セキュリティコンプライアンスとEU CRA規制遵守 全景ソフトウェア
駐在員事務所代表
東田 将真
14:50 〜 15:05 ビッグデータ分析テクノロジーを使用して、 ITシステムの保守.運用管理の簡素化を実現 N-Partner
Project Specialist
王蕙容 オウ
15:05 〜 15:20 企業向けセキュリティの現状と支援策 CHTセキュリティ
Project Manager
李芊 Chien Lee
15:20 〜 15:35 ID/Passwordからの脱却 KeyXentic Inc.
キーセンティック 
営業部長 
古舘 侑樹
15:35 〜 15:50 UPASネットワークセキュリティソリューション 単一プラットフォーム上に多角的なセキュリティ配置 ゼロトラストセキュリティネットワークの構築 UPAS Information Security Corp.
サポートエンジニア 小松 純 Jun Komatsu
15:50 〜 16:15 休憩時間 展示エリア交流
16:15 〜 16:30 多様化された自動化演習により、セキュリティ投資の成果と保護の弾力性を容易に評価します。 Leukocyte-Lab
ルクセテ株式会社
日本営業部長
陳成 せい 
16:30 〜 16:45 デジタルアイデンティティを守る:AIによる革新的な本人認証及びアンチフロード戦略 Authme Co., Ltd
日本事業開発部 部長
陳汎翎 Fan Chen
16:45 〜 17:00 ゼロトラスト構築の為の多要素認証ソリューション (MFA for build-up Zero Trust) Lydsec Digital Technology Japan株式会社 Vice President
Tadashi Aoyagi 青柳 正
17:00 〜 17:15 IoT新時代に向けて
スマート製造のネットワークセキュリティを強化する
Sharetech Information
シェアテック
YS ビジネスパートナー営業部 部長/技術部門長
川田信人 Nobuhito Kawada
17:15 〜 17:30 Janus-ゼロトラストエコシステムの役割 Janus-スマートセキュリティマネージャー
工業技術研究院 部長代理 施虹宇 Jason
17:30 〜 17:40 質問タイム / セミナー閉会

※ 当日予告なく時間配分・内容が変更になる可能性がございます。

参加費

無料

詳細はこちら

背景

インターネットの普及によるデジタル変革が起こり、個人情報や機密情報をオンラインでやり取りすることが一般的となりました。近年は、より安全に情報をやり取りする仕組みが重要になっています。
 
NICTが運用している大規模サイバー攻撃観測網(NICTER)が2023年に観測したサイバー攻撃関連通信数は約6,197億パケットであり、2014年(約241億パケット)と比較して25.7倍、2022年と比較しても1.2倍(*1)となっています。
 
一方、日本は1万人未満の企業において91.8%、1万人以上の企業において90.9%(*2)がセキュリティ人材の不足に直面しています。
これまで以上に、国際機関や他国とのサイバーセキュリティにおける連携や協力関係を強化し、共同でサイバーセキュリティの脅威に対処する必要があります。
 
(*1) 国立研究開発法人情報通信研究機構 NICTER 観測レポート 2023
(*2) NRI Secure Insight 2023

amazon
詳細はこちら:https://netpeace.co.jp/taiwansecurity2024

注意事項

  • リクルーティング、勧誘など、採用目的でのイベント参加はお断りしております。

新規会員登録

このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。



※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。

※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。

関連するイベント