生成AI時代を支えるプラットフォーム
イベント内容
コンセプト
生成AI Confは生成AIのビジネスへの応用、及びそれを通した社会貢献を目的としたコミュニティです。
「生成AIのビジネスへの活用」をテーマに、実践ベースの体験や知見、ノウハウを幅広く扱います。
現在、急激に生成AIの市場が伸びており、特に日本においては政府も積極的に生成AIの導入を進めようとしています。
*参考 内閣府 AI戦略 - 科学技術・イノベーション
しかし、現状では特にデザイナーやPM、事業開発者視点での実践的な知見はあまり浸透しておらず、生成AIを活用したビジネスやサービスはまだまだ多くありません。
本コミュニティでは、エンジニアやマーケターだけにとどまらず、生成AIに関する豊富な知識や経験を持つデザイナー、PM、事業開発視点でもノウハウを共有し生成AIのビジネス活用を促進することを目指します。
イベント詳細
生成AI時代を支えるプラットフォーム
生成AIに関する豊富な知識や経験を持つ方々を招いて開催する生成AI Conf 主催イベント10回目!
今回のイベントでは、生成AIを支えるプラットフォームであるエヌビディア合同会社から井﨑 武士様、アマゾンウェブサービスジャパン合同会社から久保 隆宏様、Snowflake合同会社から菅野 翼様をお招きして、「生成AI時代を支えるプラットフォーム」をテーマにLT会を行います。
▼ 基本情報
- 開催日時:2024年12月16日(月) 12:00 - 13:00
- 会場:オンライン
- 参加費:無料
▼ こんな方におすすめ!
- 生成AI関係の事業開発担当者・エンジニアの方
- AI導入やスケーリングを計画している経営者やマネージャーの方
- クラウドインフラやGPUの最前線を知りたい技術者の方
▼ 登壇者紹介
井﨑 武士 | エヌビディア合同会社 エンタープライズ事業本部長 @TakeshiIzaki
1999年東京大学大学院工学系研究科修了。米系半導体メーカーにて、DVDアプリケーションプロセッサ、携帯電話向けビデオコーデック、DSPアプリケーションの開発を経て、デジタル製品マーケティング部を統括。民生から工業用製品まで幅広いビジネス開発に従事。2015年NVIDIAに入社し、ディープラーニングのビジネス開発責任者を経て、現在エンタープライズ事業本部を統括。一社)日本ディープラーニング協会 理事、一社)人工知能学会 理事、NEDO技術委員
久保 隆宏 | アマゾンウェブサービスジャパン合同会社 @icoxfog417
2021 年より AWS の機械学習領域専門のデベロッパーリレーションに従事。 AWS が機械学習をはじめるのに最適なプラットフォームになるよう、戦略の立案、コンテンツの開発、フィードバックの収集に基づくサービス開発チームへの提案まで一気通貫で活動。近年特にプロダクト開発チーム向けの機械学習活用支援に従事。 GitHub で公開している ML Enablement Workshop は AWS Japan の中で最も Star 数の多いリポジトリの一つに。
菅野 翼 | Snowflake合同会社 Senior Sales Engineer @snow_new_jp
Snowflakeにてエンタープライズのお客様を担当するセールスエンジニア。データとAIを組み合わせたビジネス価値の創出を日々探求している。日系SIerにてインフラエンジニア / プロジェクトマネジメントを経験した後、AWSにてソリューションアーキテクトとして企業のクラウド活用を技術面から支援。一貫して目標としているのは、お客様のビジネス課題を理解し一緒に解決を目指すこと。Streamlitでのデータアプリ作りがライフワーク
▼ モデレーター
南野 充則 | 日本ディープラーニング協会 理事 @tentenmitsunori
東京大学工学部卒業。大学在学中にヘルスケアスタートアップ株式会社MEDICAおよびCDSystem株式会社を創業。
2014年にFiNC(現:株式会社 FiNC Technologies)の創業メンバー(CTO)として参画し、2019年にFiNC Technologiesの代表取締役CEO就任(現在は退任)。
2017年にはディープラーニングを中心とする技術による日本の産業競争力の向上を目指す団体「日本ディープラーニング協会」の最年少理事に就任。
▼その他
アンチハラスメントポリシー
ハラスメントには、性差、性同一性と表現、性的指向、障害、外見や身体的特徴、人権、宗教、公共な場での性的な画像や類する表現、 脅迫、ストーカ、望まない撮影や録音、不適切な接触、およびそれらに関連した不快な言動が含まれます。全ての利用者が快適に使っていただけるように、本イベントではこれらのハラスメント行為を許容しません。
注意事項
技術交流が目的の勉強会ですので、知識の共有および、参加者同士の交流を目的としない参加はお断りしています。 参加目的が不適切だと判断される場合には、運営側で参加をキャンセルさせていただく場合がございます。
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
新規会員登録
このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。
※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。
※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。