失敗から学んだデータ活用の真髄とは ヤマハ発動機がたどったデータ民主化への道のり
イベント内容
【このイベントについて】
●データの民主化に欠かせない組織と文化、データ基盤のつくりかたに迫る
グローバルな製造業として知られるヤマハ発動機は、デジタルトランスフォーメーションの一環として、全社的なデータ活用を推進してきたことで知られています。しかし、その道のりは決して容易なものではありませんでした。少人数のチームでスタートし、提案が現場に受け入れられない苦労を経験。その経験から、現場が本当に必要としているものは何かを徹底的に見つめ直し、アプローチを大きく転換させました。
本セッションでは、ヤマハ発動機のデジタル戦略部が、現場の共感を得るために実践してきた具体的な取り組みと、その過程で得られた「データ民主化」を実現するためのノウハウとデータ基盤のあり方について、IT本部デジタル戦略部の部長を務める新庄正己氏にお話しいただきます。社員一人ひとりがデータを活用できる組織への変革を目指し、「ビジネス力」「データサイエンス力」「データエンジニアリング力」というデータサイエンスの3つの力をいかに育成してきたかという点は、本イベントの注目ポイントです。
聞き手は、データ基盤の統合・活用プロジェクトをリードしてきた 株式会社 AnityA 代表取締役社長 中野仁氏 と、ユーザー企業でのデータ組織立ち上げやデータ活用施策を主導し、その経験を活かしてコンサルティング活動を行う 株式会社 Buena Vida 代表取締役 大江輝明氏 です。
今回のイベントは、ヤマハ発動機が横浜に開設した共創スペース「リジェラボ」で開催します。ヤマハ発動機の新規ビジネスを紹介するブースも展示されるので、こちらもご期待ください。
※入場に当たってはQRコードが必要です。申し込みいただいた方にはイベント前日までにConnpassに登録しているメールアドレスあてにお送りいたしますので来場前にご確認ください。
【このイベントで得られること】
- データの民主化を進めるための人材育成、組織の組成に欠かせないポイントがわかる
- データの民主化を推進する際のつまずきポイントがわかる
- 育成のための仕組みづくり、環境づくりのプロセスがわかる
- 現場とITを結びつけるための教育方法がわかる
【対象者】
- エンタープライズ企業の情報システム部門、コーポレートIT部門の担当者
- エンタープライズ企業の情報システム部門、コーポレートIT部門のリーダー
- エンタープライズ企業の経営企画担当者
- エンタープライズ企業のシステム企画担当者
- エンタープライズ企業の経営層
【こんな方の参加をお待ちしています】
- データの民主化を全社的に推進したいと考えている方
- データドリブンな組織作りを目指している方
- データ活用を進めたいが、何から手を付けていいかわからない方
- データ活用を現場に浸透させるための考え方を知りたい方
- ビジネスとITを繋ぐ人材を自社で育成したいと思っている方
- よりよいデータ活用のための基盤づくりについて知りたい方
【参考記事】
- なぜJFRは「2024年までにデジタル人財100人育成」が可能なのか——野村泰一氏が語る「デジタル教育内製化」のインパクト
- DX投資で”利益10億円増”を実現した経営者が語る、変革の全容と本質
- 「市民開発」で2000万円のコスト削減も——ノーコード開発成功のために情シス部門がすべきこと
【日時】
2025/4/23 (水) 17:00~20:30(16:30開場)
【場所】
YAMAHA MOTOR Regenerative Lab(リジェラボ)
神奈川県横浜市西区みなとみらい5丁目1−2
横浜シンフォステージウェストタワ―9F
【イベント前から本イベントのコミュニティにご参加いただけます】
イベントにお申し込みいただくと、Slack上に作成した本イベントのコミュニティに参加できます(参加のご案内は別途お送りします)。参加者のみなさまが聞きたいと思う内容を盛り込んで参りますので奮ってご参加ください。
【タイムスケジュール(予定)】
時間 | 内容 |
---|---|
17:00 | 開会あいさつ(エンタープライズIT協会)【5分】 |
17:05 | ヤマハ発動機 新庄正己氏講演: 失敗から学んだデータ活用の真髄とは何か——ヤマハがたどったデータ民主化への道のり【40分】 |
17:45 | 休憩(Slidoで質問を受け付けます)【5分】 |
17:50 | ヤマハ発動機 新庄氏×AnityA 中野氏×AnityA 大江氏の鼎談 「データの民主化を浸透させるための組織作りとデータ基盤」(仮)【40分】 |
18:30 | Q&A【30分】 |
19:00 | クロージング・名刺交換・懇親会場へ移動 【15分】 |
19:15 | 懇親会 【75分】 |
20:30 | イベント終了 |
【登壇者】
ヤマハ発動機株式会社 IT本部デジタル戦略部 部長 新庄正己氏
1995年ヤマハ発動機入社。モーターサイクル車体設計部門にて多くの大型モデル車体開発に従事。Drag Star、VMax、MT09などを担当。調達部門に異動しモーターサイクルのコストダウンやインド工場立ち上げに従事したのち、再び開発に戻りクルーザーカテゴリーのプロジェクトリーダーを数年担当。2017年からMC事業本部に異動し技術戦略、EV戦略などを担当。2020年からヤマハ発動機のDXを推進するデジタル戦略部の部長に就任。大阪出身、名古屋工業大学卒。

株式会社 Buena Vida 代表取締役 大江 輝明
新卒でDWHベンダー(Teradata)に入社し国内トップクラスの大手企業の情報系システム(DWH+BI)に導入から構築、運用に携わる。その後ヤフー(現LINEヤフー)に籍を置き、急速に拡大するコマース領域のデータプラットフォーム構築をリードする。前職のアサヒグループホールディングスにおいてはその知見を活かして、グループにおけるデータ利活用推進PJを発足。データ分析基盤構築を中心に、人材育成プログラム、分析支援体制、データガバナンス機能の立ち上げなど複数案件を同時並行で推進。アサヒグループにおけるデータ活用に向けた取り組みを10年単位で前進させた。現在はITコンサルティング会社Buena Vidaを立ち上げ、複数社のクライアント企業に対してデータ活用推進のプログラムマネジメントサービスを提供中。データ戦略の立案からアーキテクチャデザイン、プロジェクトマネジメントまでを自ら手掛け、クイックに仕組みを具現化するスタイルで企業を支援している。

株式会社 AnityA(アニティア) 代表取締役 中野仁
国内・外資ベンダーのエンジニアを経て事業会社の情報システム部門へ転職。メーカー、Webサービス企業でシステム部門の立ち上げやシステム刷新に関わる。2015年から海外を含む基幹システムを刷新する「5並列プロジェクト」を率い、1年半でシステム基盤をシンプルに構築し直すプロジェクトを敢行した。2019年10月からラクスルに移籍。また、2018年にはITコンサル会社AnityAを立ち上げ、代表取締役としてシステム企画、導入についてのコンサルティングを中心に活動している。システムに限らない企業の本質的な変化を実現することが信条。Twitterは@Jin_AnityA

【注意事項】
- 内容およびタイムスケジュールは予告なく変更される場合があります。
- 社名や役職などが正しく入力されていない方は参加をお断りします。
- 営業、採用、勧誘活動を目的としたご参加はかたくお断り致します。
- 参加目的が不適切だと運営側が判断した場合には、参加をキャンセルさせていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
- 参加申し込み後のキャンセルは、できる限りご遠慮ください。
- 応募者多数の場合は、抽選とさせていただく場合があります。予めご了承ください。
- connpassアカウントのメールアドレスが最新のアドレスになっているかどうかご確認ください。 古いメールアドレスなどでご登録されていますと、参加用URLのお知らせがお届けできません。
【個人情報の取り扱いについて】
-
本セミナーにご登録いただくに当たりご提供いただいた個人情報は、お客様のご登録をもって、株式会社AnityAおよび一般社団法人エンタープライズ協会より提供される新製品やアップデート、セミナー、イベント、トレーニング、キャンペーン情報、市場調査、採用および製品ニュースレターなどの情報をEmail等でご案内することのみを目的として使用することにご同意いただいたものとみなします。
-
ご記入いただきました個人情報は、AnityAの個人情報保護ポリシーに則って、適切に扱われます。詳しくは下記をご覧下さい。
【主催】
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
