誰でも作れる!KiCadで始めるプリント基盤設計
イベント内容
誰でも作れる!KiCadで始めるプリント基板設計
目的
- KiCadを用いたプリント基板設計の基礎知識と実践スキルを習得する
- 初心者でも取り組みやすいハンズオン形式で、設計のプロセスを体験する
- エンジニア同士の交流や情報共有の場を提供する
対象
- プリント基板設計に興味がある初心者および中級者
- エレクトロニクス、電子回路に関心を持つエンジニア、学生、趣味で回路設計を行う方
- KiCadを初めて使う方
日時
- 2025年4月27日(日)
開始:13:00
終了:15:00
会場
- エンジニアカフェ MTGスペース
参加費
- 無料
持参物
- ノートPC
※KiCadが動作するPCスペックの例 - OS: Windows 10 (64bit)以上 / macOS
- CPU: Intel Core i3以上(または同等性能のプロセッサ)
- メモリ: 最低4GB(推奨8GB以上)
赤煉瓦会館とエンジニアカフェの紹介
福岡市赤煉瓦文化館について
商人の町であった博多地区と、城下町であった福岡地区の境目、西中島橋のすぐそばに、1909年、旧日本生命保険株式会社九州支店として竣工。設計は辰野片岡建築事務所。辰野金吾が後に手掛ける東京駅の丸の内駅舎と同様に、建物には英国のクイーンアン様式が見られる。1972年に福岡市歴史資料館として開館。1994年より福岡市赤煉瓦文化館へ。2019年8月21日より、エンジニアカフェがオープン。今日も、多くの観光客、エンジニア達が訪ねてきています。
エンジニアカフェについて
『エンジニアが集まる、活躍する、成長する街、福岡。』を掲げる福岡市の「エンジニアフレンドリーシティ福岡」活動の一環として、福岡市赤煉瓦文化館内に2019年8月21日オープン。エンジニアがより先鋭的なチャレンジやスキルの幅を広げることができることで多様多種の方に様々な機会を提供したいという想いから、官民一体で生まれたエンジニアのための施設です。
Fukuoka City Akarenga Cultural Center
Near the Nishinakajima Bridge between merchant town Hakata and castle town Fukuoka, Nissay Kyushu had opened since 1909. The structure was designed by Tatsuno Kataoka design office. As same as Tokyo station Marunouchi area, Kingo Tatsuno designed it. This architecture is English Queen Anne style. As the Fukuoka city history museum since 1972. Engineer Cafe opened on August 21st in 2019. Many tourists and engineers are visiting here today.
Engineer Cafe
Engineers getting together, active, and grow up in Fukuoka. As part of the “Engineer Friendly City Fukuoka”, inside of Fukuoka City Akarenga Cultural Center, this facility opened on August 21 in 2019. We would like to provide various opportunities for a wide variety of people by enabling engineers to expand their range of more advanced challenges and skills. A facility for engineers born in the public and private sectors.
注意事項
- エンジニアカフェの広報のため、イベントの様子を撮影しSNS等に投稿する場合があります。撮影NGの方はお申し出ください。
- エンジニアカフェの行動規範 (https://engineercafe.jp/ja/topics/3056) もご確認ください。
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
