【増枠】フルスタックTypeScriptの現在地:3社が本音を語るハイブリッド勉強会
イベント内容
お知らせ
2025年4月7日: オンライン参加枠、増枠しました!
💭 イベント概要
このイベントは、フルスタックTypeScript (フロントエンド・バックエンドともにTypeScriptの構成) を採用している 3社が、事例・悩みをリアルにぶつけ合う勉強会です!
他社の技術選定の経緯、気になりませんか?
両面でTypeScriptを使っているメリット・デメリットって実際どうなんでしょうね?
そんな情報をセッションを通してお伝えしたり、懇親会で双方向に対話する、そんな会として企画しました 🙋
なお、現地も配信もありの ハイブリッド開催 です。
懇親会は現地参加のみなので、しっかり話したい方はぜひ会場までお越しください 😉
📝 タイムテーブル
時間 | 内容 | 登壇者 |
---|---|---|
18:45 | 開場・受付 | |
19:15 | オープニング | |
19:30 | Goの組織でバックエンドTypeScriptを採用してどうだったか | カミナシ |
19:50 | カオスに立ち向かう小規模チームの装備の選択〜フルスタックTSという装備の強み / 弱み〜 | ビットキー |
20:10 | キャリア&新卒視点の2名登壇。初めて両面TypeScriptの会社に入社して1営業日でPull-req出せた話(タイトル変更の可能性あり) | トグルホールディングス |
20:30 | クロージング | |
20:40 | 懇親会 | |
21:30 | 終了 |
🎤 登壇者情報
@osuzu
株式会社カミナシ
ソフトウェアエンジニア
株式会社LIFULLに新卒入社。不動産情報サービスの開発を経て、2020年 atama plus株式会社入社。
オンライン模試や塾向けアプリ開発を担当した。2024年7月 株式会社カミナシ入社。
@__papix__
トグルホールディングス株式会社
エンジニア
ガイアックス・はてなを経てWebサービス開発に幅広く従事。HTTPS化やAPI連携、負荷試験など実践的な課題に取り組む一方で、新人研修講師や技術イベント運営など、教育・コミュニティに貢献。Perlをはじめ複数言語・技術に対応し、スクラム導入やプロダクト連携などチームを横断して実行。TypeScriptはトグルホールディングスに入社し始めて触れる。
木下 隼@hk10_it
トグルホールディングス株式会社
エンジニア
2025年4月にトグルホールディングスに入社。2024年9月よりインターンシップ生として参画。大学院ではコンピュータサイエンスを専攻し、データサイエンスやAI、因果推論などを中心に研究。医療分野の研究経験を活かし、ITが普及しきれていない領域で新しい価値を生み出したいと考え、トグルに入社。
佐藤 拓人 @takuuuuuuu777
株式会社ビットキー
homehub開発部部長
homehubの開発責任者としてプロダクト開発に従事。複雑な事象を読み解いて構造化し、抽象化/汎用化を駆使して設計・開発し、低コストで多くの価値をだすことを好んで実施。
🤝 共催企業
トグルホールディングス株式会社
トグルホールディングスは、AI技術を活用し不動産開発プロセスをデジタル化する企業です。不動産・建築・テクノロジーなどの各スペシャリストが集まり、不動産開発を根本から再定義。専門家が2-3週間かけていた作業を60秒で実現するなど、高い生産性向上を実現。理論と実装のギャップを埋め、リアルな社会実装にこだわるエンジニア集団です。東大近くの研究開発拠点でAI研究者も募集中。
株式会社カミナシ
カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに掲げるスタートアップです。 ノンデスクワーカー現場にある、OperationやEmployee領域の課題解決を目指す、ホリゾンタルSaaSの現場DXプラットフォーム「カミナシ」を複数のサービスで提供しています。
株式会社ビットキー
ビットキーは、独自開発のデジタルコネクトプラットフォームを通して、人と「暮らし」や「仕事」の間にある分断を解消するスーパーアプリ/SaaSを開発しています。
あらゆるサービスやモノを柔軟につなげることで、体験のアップデートを進めています。
弊社開発チームはWebエンジニアをはじめとする多くのポジションで現在一緒にはたらく仲間を募集中です!
⚠️ 注意事項
行動規範
本イベントはすべての参加者が安心して参加できる環境を提供することを目的としています。そのため、以下の行動規範に基づいて行動をお願いします。
他の参加者への敬意を持ち、礼儀正しく接してください。
差別的、侮辱的、嫌がらせとなるような発言や行動を禁止します。
他の参加者のプライバシーを尊重してください。イベント中の写真撮影やSNS投稿は、他の参加者の許可を得た上で行ってください。
イベントの目的に反する行動や発言を行う場合、運営チームの判断で退場をお願いする場合があります。
これらの規範に同意できない場合、イベントへの参加をお断りすることがあります。
安心して交流できる場を作るため、皆様のご協力をお願いします。
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
