【オンライン】元Google副社長 村上憲郎氏 に聞く このAI時代にどのような人材が生き残るのか

2025/06/07(土)19:00 〜 20:30 開催
ブックマーク

イベント内容

イベント概要

JTCXO」はCXOに話を聞ける/繋がれるをコンセプトにした勉強会となります。
各種CXOがパネルディスカッションを行い、どなたにとっても価値のあるイベントを目指します。

X(旧Twitter): https://x.com/JTCCXO


元Google米国本社副社長兼Google日本法人代表取締役の村上さん
「このAI時代にどのような人材が生き残るのか」をテーマにインタビュー形式で伺っていきます。

今回は、AIコミュニティ「WEB300(運営会社: 株式会社 AI SWORD)」様との共催のもと進めております。

当日質問も受付けますので、この機会に参加者の皆様もご質問ください!

尚、今イベントにつきましては、当日録画/撮影を禁止しております!
当日のみイベントとなりますので、是非お見逃しなくお願いします!


姉妹コミュニティの「SIGYO IT」では過去にこのような取り組みをしております。

参加者の方から当日イベントレポートを執筆いただきました。是非御覧ください!
https://note.com/iroirodraft/n/n6e94f48e1050

参加要件

CXO/元CXOの方...(オンライン参加 Zoom): CEO, COO, CFO, CTO, CIO etc.
CXOに興味がある方...(オンライン参加 Zoom): どなたでも参加可能

日程

6/7(土) 19:00-20:30

会場

オンライン

参加費

無料

スケジュール

時間 タイトル 内容
18:50 開場
19:00 オープニング・趣旨説明・運営自己紹介
19:05 テーマ
「このAI時代にどのような人材が生き残るのか」
[パネラー]
元Google米国本社副社長
村上憲郎 氏

[モデレータ]
株式会社ハマヤ
若井 信一郎 氏
20:20 案内、アンケート
20:25 クロージング

パネラー

元Google米国本社副社長 村上憲郎

元Google米国本社副社長兼Google日本法人代表取締役社長。
Googleに入社以来、退任まで日本におけるGoogle全業務の責任者を務める。教育にも注力し、京都大学大学院や大阪市立大学大学院、国際大学GLOCOMなどでも教鞭を執る。その他、経産省産業構造審議会情報経済分科会委員、総務省AIネットワーク社会推進会議委員なども務める。京都大学工学部卒。専門は人工知能。主な著書に「知識ベースシステム入門」(インフォメーションサイエンス)、「村上式シンプル英語勉強法」(ダイヤモンド社)、「一生食べられる働き方」(PHP新書)、「クオンタム思考」(日経BP 社)、「量子コンピュータを理解するための量子力学超入門」(悟空出版)などがある。

モデレータ

株式会社ハマヤ 若井 信一郎

デジタルマーケティングのベンチャー会社に新卒で入社。数々の技術系イベントへの登壇やコミュニティの立ち上げに携わる。株式会社ハマヤから部長としてオファーを受け入社し、社内のDX化を成功させる。その後、CTOに就任。現在では数社の技術顧問/社外VPoEとしても活動。

X(旧Twitter) / Facebook / 実績まとめ

諸注意

  • イベント内容は一部変更になる可能性がございます。
  • イベント当日の様子は後日何らかの媒体にて公開させていただくことがございます。
  • お申込後運営都合によりご参加をキャンセルさせて頂く場合がございます。予めご了承頂けますようお願いいたします。
  • 当イベントでは全ての参加者がこのイベントを楽しめるよう、運営グループの管理のもと開催しています。そのため、以下のような行動を取られた方は退室いただく場合があります。また次回以降の参加をお断りしますのでご了承下さい。過去に以下のような行動を取られた方からのお申込についてもお断りさせていただく場合がございます。
     ■他の参加者や登壇者に対しての迷惑行為と見られる言動や行動
     ■人材紹介、転職、マルチ商法、宗教など、本イベントとは関係のない勧誘

その他

アンチハラスメントポリシーについて
プライバシーポリシーについて

注意事項

※ こちらのイベント情報は、外部サイトから取得した情報を掲載しています。
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。

関連するイベント