【増席!】第34回 WBA若手の会勉強会「実世界応用のための深層学習」with エクサウィザーズ

2018/04/11(水)19:30 〜 22:00 開催
ブックマーク

イベント内容

『実世界応用のための深層学習』

WBA若手の会 × 株式会社エクサウィザーズ 勉強会

日時: 4月11日(水) 19:30~22:00 (開場 19:15)
会場: 日本マイクロソフト 品川本社 31階 セミナールームC+D

https://www.microsoft.com/ja-jp/mscorp/branch/sgt.aspx

WBA若手の会 第34回勉強会を開催いたします。
今回は株式会社エクサウィザーズ様との共催になります。
本勉強会では、エクサウィザーズ様の双腕マルチモーダルロボットをたたき台として、機械学習技術の実世界応用をテーマに講演と議論を行います。ディープラーニングや機械学習に取り組んでいるエンジニア・学生の皆様をお待ちしています。

【ここまできた!】初公開の「汎用」マルチモーダルAIロボットアームはここが凄い!深層学習と予測学習を使い、VRでティーチング!

【重要】当日の入場について

connpassページから受付票の発行を選択し、スマホの画面に写したうえで1階の受付にてご提示ください。 受付票と名刺を確認させて頂いた後、QRコード付きの入場券を配布します。セキュリティーゲートを通過して31階の会場までおあがりください。 ※訂正:受付が1階ではなく、メインエントランスの2階へ変更になりました。

講演者 (一覧)

  • 浅谷 学嗣 (株式会社エクサウィザーズ 執行役員・人工知能研究会 / AIR 幹事)
  • 八木 拓真 (全脳アーキテクチャ若手の会 代表・東京大学 M1)

講演概要

浅谷 学嗣 『双腕マルチモーダルAIロボットの仕組み』

2017年に国際ロボット展やGTCにて、双腕型マルチモーダルAIロボットを展示しました。早稲田大学の尾形哲也教授の論文を元に、デンソーウェーブ社とベッコフオートメーション社と共同で開発したものです。このマルチモーダルAIロボットはユーザーによるプログラミングが不要で、ディープラーニングとVR技術を用いて作業を直感的に学習させられることに加え、1台で多様な作業を実行できる汎用性の高さが特徴です。開発を通して得た知見をアルゴリズムや学習方法も含めてお話します。

八木 拓真 『オープンワールド認識』

深層学習の普及とその周辺技術の整備により、物体把持ロボットをはじめとした実環境に介入することのできるシステムが現実のものとなりつつある。これらの技術は適切な環境のモデル化によって成り立っているが、我々が暮らす複雑な実世界で動くシステムを作るためには未だ乗り越えるべき課題が多い。本発表では「オープンワールド認識」に焦点を当て、真に未知の状況に対しても適応的に振る舞うための最先端技術の一部を紹介する。

タイムテーブル

  • 19:15 開場
  • 19:30~19:35 全脳アーキテクチャ若手の会挨拶 (代表 八木拓真)
  • 19:35~19:50 Microsoft AIの最新動向 (日本マイクロソフト株式会社 テクニカルエバンジェリスト 佐藤直生様)
  • 19:50~20:25 講演1:浅谷 学嗣 『双腕マルチモーダルAIロボットの仕組み』
  • 20:25~20:30 株式会社エクサウィザーズ挨拶 (執行役員 遠藤太一郎)
  • 20:30~20:50 講演2:八木 拓真 『オープンワールド認識』
  • 21:00~22:00 懇親会

全脳アーキテクチャ若手の会について

全脳アーキテクチャ若手の会は、「脳や人工知能、そしてそれらが与える影響について興味がある全ての人のためのコミュニティ」として活動しています。学生に限らない幅広い立場・年代の方が参画しながら、知能にかかわる幅広い分野を対象とした、専門家・一般双方への学術的な情報発信に努めています。興味のある方は気軽にFBグループに参加ください。

Webサイト:http://wbawakate.jp/
FBグループ:https://www.facebook.com/groups/713921892010595/

株式会社エクサウィザーズについて

エクサウィザーズは超高齢社会に代表される様々な社会課題に対し、AIを活用して解決するスタートアップです。製造、医療、金融など様々分野の課題に取り組んでいます。

Webサイト:https://www.exawizards.com/

注意事項

※ こちらのイベント情報は、外部サイトから取得した情報を掲載しています。
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。

関連するイベント