「サウンドミニハッカソン」
イベント内容
ハッシュタグ
ツイッターなどで使うタグ #soundminihack https://twitter.com/search?q=%23soundminihack
【場所】
CRI・ミドルウェア C会議室 住友不動産青山通ビル13階 http://www.cri-mw.co.jp/company/access.html参加費は 無料 です。
遅刻した場合など、会場入り口しまっていますので、@tatmosへメッセージか参加者などになんらかの方法で連絡ください。
【参加人数上限・条件】
FB サウンド助け合い所( https://www.facebook.com/groups/soundprogramuserj/ ) FB サウンドミニハッカソン( https://www.facebook.com/groups/1502007073385006/ ) のいずれかのメンバー または、上記の友達やTwitterなどSNSで連絡届く方
スケジュール
13:00~ 開場 and もくもく 13:30~ 自己紹介 13:35~ 発表 or もくもく 途中、適宜休憩挟みます 17:45 片付け 18:00 終了
【サウンドミニハッカソン】とは?
サウンドミニハッカソンは主にサウンドにかかわる何かを作る人の集まる会です。
エフェクター、シーケンサー、音源でもゲームでも生楽器でも音にかかわるものならOKです。
- デバイス、ハード、ソフト問わず。
- VR、モジュラーシンセ、FM音源、DAW、プラグイン、変な楽器、自作楽器などなど、音も出せます。
- JUCE TouchDesigner Max7 PureData SuperCollider Xcode VisualStudio Python C++ C# Swift WebAudio processing Siv3D shaderなど。
- ハードでもプログラムでもDAWの使い方とか音源の話とかDJ,VJ,音楽話や情報交換、
- Unity,UE4などゲームエンジンのサウンドまわりや、オリジナルの楽器作ってもいいし、
- DMX制御やレーザー、機械学習、ビジュアライザーや音ゲーみたいの作ってもいいです。
- ゲームジャム、ゲーム音楽、インタラクティブミュージック、ゲームエンジン系も。
- もくもく作業OK。
- 軽い音楽理論(和声学、対位法、コード理論、楽曲分析とか)もOK。
- テーマと関係なくてもOK。 (似たようなイベントと共同開催もOKです)
発表したい人が発表、みてるだけとかでもだいたいOKです。
今回の参加者がやってみよう(または興味ある)と思っていること
- MMLでファミコンBGMの制作(春M3新譜楽曲用)
- android-fluidsynthかMML作成環境か…
- TouchDesignerとEtherDream2でレーザー制御とか
- pythonでmidi鳴らす
- 機械学習 音声認識系の何か
- Pythonで音を鳴らす系の調査
- JUCE
- Unityの他の人の研究を見て参考にしたい
- 解析信号(とレーザー?)
- 製作中の曲の編曲 / コード進行打ち込みWebアプリの実装・構想
- Juceやpythonを使ってaFrameやmogeesなど最近の電子楽器を再現したいです。
- 自作楽器
前回の参加者のやってみようと思っていたこと
- raspberry pi
- JUCE
- StepManiaとPython(変わるかも
- pythonか 図形との組み合わせか asid
- puredataとoscを勉強したいと思っています
- UnityまたはLogic pro
前回持ち込まれた楽器 Korg Electribe R (ER-1)
前々回、前々々回
Global Game Jam 2018 CRI Shibuya
「第2回TouchDesigner超入門」「第19回エフェクターミニハッカソン」
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
新規会員登録
このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。
※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。
※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。