FPGA勉強会 FPGA体験編 つくばの会
2018/06/17(日)13:00
〜
17:00
開催
ブックマーク
イベント内容
以前からご要望のあった、初心者向け FPGA勉強会です。
CPUに比べて、ハードウェアで実行できるため、高速な処理が可能です。
FPGAの設計は難しいと言われてきましたが最近簡単なツールができ設計が楽になりました。
今まで手が出しづらいと思われてたFPGAですがこの機会に一緒に触ってみませんか。
参加要件
プログラム開発(C言語)が少しでもいじったことがある人。
FPGAに興味があるが、きっかけがなかなかなかった人。
お題
FPGAの簡単な歴史
FPGAのできること、今どきのFPGA設計の方法。
ツールのご紹介
デザインの流れ
演習 Lチカ
演習 自分カスタムのIP(ハードウェア)を作ってみる。
必要なもの
パソコン(Windows 10,Windos 7,ubuntu など)
64bitOSが必要になります。
開発ツール Vivado 2018.1
https://japan.xilinx.com/support/download.html からダウンロードできます。
開発ツールは容量が大きいので、当日インストールUSBを用意します。 HDD(SSD)の空き容量は50GByteほど、必要になります。
FPGAボード ZYBO どちらか( ノーマル or Z7-20)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-07740/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-12553/
今後とも使いたい人は ZYBO Z7-20をお勧めします。
希望者には有料ボード貸し出しもします。
USBケーブル(A-MicroB)
ボードの貸し出しについて。
演習で、使うボードを何個か貸し出します。
試してみたいけど、買うまではいかない、、という方は、どうぞ。
ボードの貸し出し人数は、あとで、調整をします。
FPGA体験編について
4月15日、5月12日の大阪開催と同内容となります。
注意事項
※ こちらのイベント情報は、外部サイトから取得した情報を掲載しています。
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
