知れると楽しい日常生活の裏側に潜む高校物理 #2
2018/09/23(日)13:00
〜
15:00
開催
ブックマーク
イベント内容
内容概要
AI・機械学習のブームの影響もあるのか、最近数学を始めとする理系分野について勉強 し直したいという声を多数いただきます。 これまで実施していた企画では『高校レベルまではなんとなくは覚えてますよね』を 前提として進めていたので、理系分野をそこまでやってこなかった方にとっては敷居の高い 内容となってしまっていたようです。 そのため高度な内容に入る前段階として、for Beginnersグループを作成し今後は基礎的な 内容を丁寧にやっていけたらと考えています。 今回は高校物理について取り扱えればと思います。 日常の現象は物理学に基づいているので、知ることができれば日常生活においても様々な 発見があり非常に楽しいです。 高校物理には力学、電磁気、熱力学、波動などがありますが、今回は電磁気について取り 扱えればと思います。 教科書通りの説明をしても退屈だと思いますので、日常生活の現象と紐付けながら理論を 解説していくようにできればと思います。 よろしくお願いいたします!!
身につく内容
・クーロンの法則について理解できます ・電場、電気力線、電位について知れます ・光と電磁波について理解できます
開催日程
9/23(日) 受付:12:50〜13:00 講義:13:00〜15:00
会場
水道橋駅、神保町駅、九段下駅周辺 千代田区西神田2-7-14 YS西神田ビル2F
カリキュラム
・講師自己紹介 ・物理学とは何か(復習) => 力学、電磁気、波動、熱力学の簡単な概観についてご説明いたします ・高校物理における電磁気基本 => 静電気 => クーロンの法則 => 電場、電気力線、電位 => 磁界、電磁誘導 => 光と電磁波 etc ・日常の現象の高校の電磁気による説明 => 冬場悩ましい静電気 => ICカードの仕組み => 電磁波と光 => なぜ海外旅行では変圧器が必要なのか => ブレーカーが落ちる原因 ※ 内容は一部変更となる可能性があります。
対象者
・高校物理を勉強してみたい方 (事前知識は問いませんので、ご興味おありの方は是非ともご参加いただけたらです)
講師プロフィール
慶應義塾大学 理工学部卒業 大学院 理工学部研究科 修了。 自身の専攻、および研究の基礎となる数学/物理学について横断的に学ぶ。 現在はSEとしてシステム開発に従事。 要件定義/設計/プログラミングといった、システム開発の上流から下流までの工程を幅広く経験。 塾講師の経験も持ち合わせており、理系科目を中心に、中学受験〜大学受験レベルまで、幅広い指導実績を持つ。
主催者プロフィール(監修)
東大工学部卒。 データ分析/AI開発の仕事の経験は5年ほどで、理論/開発/ビジネスのどれも経験があり強い。 また、多くの業界のプロジェクトに関わったためドメイン知識も豊富。 初心者向けの指導実績も多く、400名は越える。
当日のお持物
ノートとペン(板書や簡単な計算問題を元にイメージを掴んでいただければと思っています)
当日までの事前学習
なし
領収書
領収書の発行も可能ですのでご希望の方はその旨お申し付けいただければと思います。 (事務手数料として、追加500円を含んだ金額でのお支払いと発行とさせていただきます。)
備考
注意事項
※ こちらのイベント情報は、外部サイトから取得した情報を掲載しています。
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
