【サポーターズCoLab勉強会】Webサービス監視入門
イベント内容
イベント申込方法
イベント概要
※この発表はYAPC::Okinawa 2018で発表した発表「Webサービスを監視するときに僕達が考えたこと」の再演です
Webサービスを開発し運用していると、様々な出来事が生じます。
何らかの要因によるリクエスト数の上昇があったり、サーバーやネットワークの疎通が急に止まったり、
或いは利用している外部サービスで障害が発生したり...
そういった時に、サービスの異常事態にいち早く気付き、迅速に対応するためには
Webサービスをしっかりと「監視」していくことが重要です。
本トークでは、Webサービスの「監視」と「通知」そして「対応」という3つの視点から
「Webサービスを運用していく」ことについて考察します。
その中で、「監視」と「通知」を実現する道具として、
株式会社はてなが提供するサーバー監視SaaS「Mackerel」を題材とする予定です。
また、「はてなブログ」を題材としたMackerelを利用した
Webサービス監視の実情などもお話出来ればと思っています。
このトークをきっかけに、「Webサービスの監視」について皆さんと一緒に理解を深められると嬉しいです。
参加資格
-
エンジニア職志望の学生の方(学年不問)
-
20代 or 2010年卒以下の社会人エンジニアの方
-
先着20名
こんな話をします
-
なぜ「監視」が必要なのか?
-
サービスに這い寄る障害達
-
「監視」と「通知」と「対応」の車輪を回そう
-
どこまで通知する? 〜狼少年にならないために〜
-
Mackerelを活用したWebサービスの監視
-
Webサービスの監視の現場 〜はてなブログの場合〜
こんな方にオススメ
- Webサービスの「監視」についての知見を得たい方
当日の詳細
-
日時 5月22日(火)19:45-21:25
-
場所 渋谷スクエアA(渋谷駅徒歩3分)
-
参加費 無料(交流会含む)
※20時以降来場の際はエントランスが閉まっており入館出来ませんので、到着しましたら03-5459-1126にお電話ください。
タイムスケジュール
-
自己紹介 (10分)
-
講義(50分)
-
質疑応答(10分)
-
懇親会(30分)
講師紹介
【papix (id:papix / @papix)】
株式会社はてな Webアプリケーションエンジニア。
2017年2月にはてなに入社し、現在ははてなブログの開発に携わっている。
好きなプログラミング言語はPerl
サポーターズCoLabについて
CoLab(コラボ)は、仲間と共に(Co)、楽しみながら成長できる研究室(Lab)のような存在を目指しています。
若手エンジニア向けの技術勉強会やミートアップをオリジナルコンテンツでほぼ毎日開催しており、
同世代エンジニアの仕事、スキル、キャリア、悩みを知り、交流することで仲間を増やすことができます。
(勉強会の講師は、サポーターズCoLabユーザーの有志が務めています)
そんな仲間たちと、新たな技術を学ぶ、もの創りを始める、新しいチームにジョインする。
様々な形で、キャリアを考え、動き出すきっかけを提供していきます。
※connpassのシステム協力のもと、キャリア支援会社サポーターズが運営しています。
※就活生向け:交通費がもらえる日本唯一の就活サービス「サポーターズ」
開催予定のイベント
スペシャルイベント
-
6/22(金)【交流会】16卒エンジニア限定ミートアップ
-
6/23(土)【まつもとゆきひろ氏 特別講演】若手エンジニアの生存戦略
勉強会(5月)
-
5/21(月)リアルアバター入門 (3Dスキャン撮影会もあるよ)
-
5/22(火)Riot.jsで簡単SPA開発ハンズオン
-
5/22(火)Webサービス監視入門
-
5/24(木)iOSのレイアウトサイクルを知ろう
-
5/28(月)チャットボット開発・設計入門
-
5/28(月)監視ツール「Zabbix」超入門
-
5/30(水)React Native 2年ぐらい使ってみた
-
5/31(木)理解して使うDockerとイベント駆動アーキテクチャの話
勉強会(6月)
-
6/1(金)ブロックチェーンアプリケーション開発入門
-
6/4(月)Flutter入門
-
6/4(月)新規事業開発におけるエンジニアの心得
-
6/5(火)入門Kubernetes
-
6/5(火)エンジニアとして「はたらく」技術
-
6/6(水)画像と機械学習
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
新規会員登録
このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。
※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。
※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。
