勉強会:自動運転
イベント内容
自動運転は、いまどうなっているのか?
画像認識を行う深層学習だけでは実現しない自動運転は、センサーフュージョンやインフラを統合して、どのように実現されていくのか、を技術を検証しながら、考えて行こうとするものです。
加えて、自動運転の現状と展望、問題点、技術的課題、人工知能の機能、社会的認知、法規制、政策、倫理規定、ロードマップ(一案)、自動運転のビジネスリスク、オープン技術と特許戦略、国際連携などを広く考えていきます。
こんな人に参加して欲しい!
・自動運転で、仕事が無くなると思う人 ・自動運転をビジネスに組み込みたい人 ・自動運転やロボットとの共生を考えておきたい人 ・自動運転の技術を調べたいひと
プログラム
時刻 | 内容 |
---|---|
14:00 | 開場 |
14:05 | 開始、技術、事例、予測 |
15:00 | まとめ、質疑 |
15:50 | 終了 |
15:59 | 閉場 |
出入り自由
参加費・参加条件
参加費無料です! 定員5人
日時、場所
2018年6月30日(土曜) 14:00-16:00
東京都港区新橋3-26-4 新橋相互ビル801
講師:
大関 和夫
芝浦工業大学名誉教授博士(工学)
1974年3月早稲田大学 理工学部 数学科卒業、東芝総合研究所にて画像圧縮、放送映像処理を行う。1999年より芝浦工業大学教授、科研費「超3次元顔画像CGシステムによる感性の研究(1336万円)」のプロジェクトを主催、顔画像処理、瞬きの解析を行う。自動運転ではドイツ・ケンプテン大学との共同研究を主催し、相互交流を推進。深層学習ではGPU計算機の開発や、道路映像の認識を行い、車両検出やナンバープレート検出で精度向上の実用化研究を行う。
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
新規会員登録
このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。
※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。
※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。