GPSモジュール×Raspberry Piで学ぶ ― 位置情報のしくみと活用法

2019/12/17(火)14:00 〜 17:00 開催
ブックマーク
参加枠申込形式参加費 参加者
参加
先着順 3,000円
現金支払い
2人 / 定員30人

イベント内容

GPSモジュール×Raspberry Piで学ぶ ― 位置情報のしくみと活用法

このセミナーは別サイトでも同時募集しております。
そのため、お申込み時点で満席の場合があります。予めご了承ください。

講座内容

最近、IoTなどの用途でGPSモジュールとRaspberry Pi(以下、ラズパイ)を組み合わせた事例が増えています。

しかし、GPSモジュールを使ってみたものの
「思ったよりもGPSの精度が悪い!」
「スマホやカーナビなどは、もっと精度が良いのに……」
「最新の準天衛星(みちびき)対応のモジュールを使ったのに……」
といったような壁にぶち当たる方が多いようです。

GPSモジュールについての理解が不十分なままに、ブラックボックスとして扱ってしまった結果です。

GPSは便利な「魔法の箱」ではなく、電波を受信する「無線の受信機」です。ですから、その原理を知らないままでは、上手く使いこなせません。

このセミナーでは、GPSの仕組みや特徴といった基礎知識から、データを補完し精度を上げる工夫、ラズパイとの接続の仕方、マッピングシステムとの連動といった応用的な内容までを幅広く一気に学べます。

Raspberry Piを使って位置情報を必要とするデバイス開発を考えられている方はもちろん、ラズパイやIoTに限らず「GPS」というもの自体を知りたい方もぜひ、この機会にご受講ください。

講座構成(予定)

・これだけは知っておきたいGPSの知識
 GPSは、衛星からの電波を受信する「無線の受信機」
 GPSの測量の原理 
・GPS単独測位の補正方法
・「準天衛星(みちびき)対応は精度が良い」の思い込み
・GPSを使用したシステムの注意点
 「常に使える」「常に精度が良い」前提で作りこまない。 
・GPSモジュールからのデータ
  NMEAプロトコルの概要
・GPSモジュールとの接続
  シリアルインターフェイスの注意事項(速度、電圧レベル)  
・ラズパイによるGPSモジュールの活用
  ラズパイとGPSモジュールの接続
  マッピングシステムとの連動
・GPS×ラズパイの簡易マッピングシステムのデモ
・IoT向けのGPSモジュールの選定
  意外と大きいGPSモジュールの消費電力
  コールドスタートが速いモジュール
・GPS受信機の運用
 アンテナの位置
 屋外運用では環境に注意
・GPS以外の位置情報を上手く組み合わせる
・質疑応答

※ 当日予告なく内容が変更になる可能性がございます。

対象者

・GPS、位置情報を利用したい方
・位置情報を使ったIoTに興味のある方

この講座のオススメポイント

・GPSの基礎知識が学べる!
位置情報を利用するIoT機器を作りたい方だけでなく、端末や用途を問わず「GPS」を知りたい全ての方に役立つ基礎知識が学べます。

講師プロフィール

久保幸夫 氏(トライアングルエレクトロニクス 代表)

久保幸夫氏

IoTや組み込みシステム、ネットワーク系の技術教育、執筆、講師活動を行う。
テックスでは、Raspberry Pi やIoT関連の講師を担当。(下記参考)

『話題の小型パソコン基板Raspberry Piで電子工作入門〜イメディオ電子工作部』
https://teqs.jp/report/140827.php

IoTシステム構築実習講座
〜さくらのIoT PlatformでArduinoマイコンをクラウド接続〜
https://teqs.jp/report/170201.php


講座形式

聴講型
※筆記用具をお持ちください

会場アクセス

大阪市住之江区南港北2-1-10 アジア太平洋トレードセンター(ATC)内 ITM棟6階
(ニュートラム南港ポートタウン線 トレードセンター前駅下車)
https://teqs.jp/about_us/access.php/

強風などの場合は地下鉄・ニュートラムの運行が遅れる場合があります。
念のため時間に余裕をもってお越しください。

キャンセルについて

〜必ずお読みください〜
キャンセル期限は 開催の前々日 です。
お手数ですが必ず手続きをしてください。

開催前日、当日のキャンセルおよび当日の不参加は
テックスセミナー担当 06-6615-1006 へお電話にてご連絡願います。

免責事項

  1. 教育研修セミナーやイベントの開催情報を掲載する際には、細心の注意を払っておりますが、情報の正確性、完全性、有用性、安全性、特定目的への適合性について、一切の責任を負いません。
  2. 教育研修セミナーやイベントで講師、司会者、参加者、使用テキスト、資料等が提供する情報の正確性、完全性、有用性、安全性、特定目的への適合性について一切の責任を負いません。
  3. 講師や関係者の急病、天災地変、交通機関の事故やスト、電力供給停止、電話通信網の停止等の不可抗力によってセミナー・イベントが開催できなくなったことにより生じる直接的または間接的な損失に対し、一切責任を負いません。
  4. 電子メール、インターネット、PC機器、システム等の不具合により生じる直接的または間接的な損失に対し、一切責任を負いません。
  5. 教育研修セミナーやイベントにおいて受講者の受講内容の理解や技術の習得を保証するものではありません。
  6. 施設利用に関し、施設利用申込者をはじめ、施設を利用する全ての方に共通してソフト産業プラザ事業の催事など利用規約が適用されるものとします。

新規会員登録

このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。



※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。

※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。