【オンライン開催】ローソンの実データを使って学ぶAI勉強会 isaax勉強会#31

2020/04/23(木)16:00 〜 18:00 開催
ブックマーク

イベント内容

⚠お申込前に参加条件をよくお読みください

イベント概要

1つのコンビニには約2000種類以上の商品が置いてあると言われています。今後、Amazon Goのような無人店舗が増えてくると、こういった商品一つ一つを自動判別してお会計してくれるようなAIが必要になります。

今回は、コンビニエンスストア提供の実データを使って一般物体認識AIの開発を体験できるようにしました!

まだまだ日本語では情報が少ないTensorFlow Liteを使って、ラボ内を巡回するロボットのカメラに映った映像を解析し、物体を認識できるようにすることがゴールです。

今回の勉強会で扱う技術は、農作物の等級判別やパン屋さんの自動会計レジ、工場の不良品検品システム、自動運転の交通標識認識システム、顧客属性解析(性別・年齢等)など、現実世界で既に使われている技術と同ジャンルのものです。

将来AIを使って生活を豊かにしたい、仕事を楽にしたいと思っている方は、この勉強会で実際に体験してみましょう!

過去の勉強会レポートはこちら→ https://camp.isaax.io/ja/news/iot-raspberry-pi-camera

ハンズオンのテキスト

https://camp.isaax.io/ja/tips-ja/lawson-ai-handson-doc

サンプルコードはこちら

https://colab.research.google.com/drive/1D9kDZXEFpcjBLGdyEpJ9xnHNlUNFyUOq

Facebookグループに参加しよう!

勉強会の最新情報やテクノロジー教育に関する様々な情報交換を行っています。
合わせてご登録お願いします!
https://www.facebook.com/groups/isaaxug/

必要な持ち物

  • Google ChromeがインストールされたPC (Mac, Windows, Linux使い慣れたものでどうぞ)
  • Google アカウント

参加方法と参加枠について

参加するにはconnpassからお申込みお願いします。

当日、ハンズオンの内容はYouTubeライブで配信いたします。配信開始の通知を受け取るには、事前にチャンネル登録をお願いします。

過去の配信のアーカイブはこちら

質問がある方はYouTubeのコメント または Twitterのハッシュタグ #tsukurel を付けて投稿してください。

参加条件(共通)

今回は実データを扱いますので、身元がはっきりしている社会人の方のみご参加いただけます。
申し込みフォームに勤務先の情報を記入する欄があるので、無記入の場合参加をお断りする場合があります。

※ 学生の参加については次回以降の勉強会で検討いたします。今回はごめんなさい!!

ハンズオン枠

ハンズオンに参加したい方はハンズオン枠にお申込みください。

当日の進行をスムーズに行うために以下の条件に当てはまる方のご参加をお願いしています。(条件に当てはまらないとAIを動かすところまで出来ないかもしれません)

  • プログラミングの経験がある(言語は問いません)

見学枠について

  • ハンズオンはやらないけど内容だけ聞きたい
  • 参加条件に当てはまらないけど内容だけ聞きたい

という方は見学枠でご参加ください。

勉強会運営スタッフが実際にどれくらいの方がハンズオンに参加されているのかを知るために分けているだけなので、見学枠で申し込んだけどやっぱりハンズオンに参加する!という変更は大歓迎です。

ブログ書く枠

勉強会の内容を後日ブログ(QiitaでもOK)に書いてくれた方には、XSHELL社が提供する「IoTエンジニア養成キット」または「作って学ぶ人工知能」の2万円オフクーポンを差し上げます。

クーポン取得条件

  • ブログ書く枠で申し込む
  • ハンズオンに参加する
  • 記事を投稿する
  • ハッシュタグ #isaaxug を付けてTwitterに投稿
  • 事務局で確認後クーポン発行

※ クーポンは第三者に譲渡することができません

タイムテーブル

時間 内容
16:00 勉強会スタート・ライブ配信開始
16:05 LAWSON Open Innovation Labの紹介(ローソンデジタルイノベーション山本さん)
16:15 ハンズオン(XSHELL杉田さん)
17:45 Q&A
18:00 配信終了

登壇者プロフィール

山本 達也
株式会社ローソンデジタルイノベーション
IoT/Cloud エンジニア

杉田 知至 @tomotomobile
株式会社XSHELL 取締役 Chief Product Officer
技術が大好き。IT系勉強会での登壇経験多数。
著書「エンジニアのためのWordPress開発入門」

会場

オンライン開催なので、なるべくご自宅からログインお願いします。

よくあるご質問

  • どんな人が参加してるの?
    • 7割近くがソフトウェアエンジニアですが、ほかにハードウェアエンジニア、インフラエンジニア、営業、経営者、学生の方がよく参加されます。
  • 勉強会で使ったプログラムを自分のプロジェクトや仕事に使っても大丈夫ですか?
    • 大丈夫です。過去には、実際に仕事で使って案件を獲得できた方や、YouTubeの動画作成に使われた方もいました。
  • isaax勉強会の主催者は誰?
    • 株式会社XSHELLのメンバーが中心となって、有志による運営を行っています。

XSHELLについて

知的好奇心にあふれる毎日をつくりだす https://xshell.io

注意事項

※ こちらのイベント情報は、外部サイトから取得した情報を掲載しています。
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。

関連するイベント