Robot Day(会場:あけみおSKYドーム)
イベント内容
内容
ロボットプログラミングキット TJ3Bで遊びます。
マニュアル「ロボットプログラミングキット TJ3B C-Style 操作編」
http://www.daisendenshi.com/download/TJ3B_C-Style_operation_190221.pdf
Lego Mindstorms NXTもあります。
ロボット以外をやりたい子どもたちも参加OKです。
対象
おおむね7歳〜17歳
小学校3年生以上がおすすめです。
小学生の参加者は保護者同伴でお願いします。
新型コロナウィルス対応について
沖縄県主催のイベント等について(新型コロナウイルス感染症対策) を参考にイベントを開催します。
また厚生労働省 、首相官邸などからの情報をもとに対応します。
- イベントが始まる前後に手洗いをしてください。
- 換気のため、窓やドアを開けたままにします。
- 風邪のような症状のある方は参加できません。
コーダー道場名護について
ボランティアのサポートによるモノ作りや表現することが好きな子どもたちのためのプログラミングクラブです。
チュートリアルについて
-
ゲームやアニメを作りたい
Scratchやビスケットがあります。
クラウド上にデータを保存することができますので、アカウント登録をおすすめしています。 -
ゲームをしながらプログラミングを学びたい
Hour of CodeやHackforPlayにも無償プログラミング教材・チュートリアルがたくさんあります。 -
マインクラフトでプログラミングを学びたい
MINECRAFT HOUR OF CODEを使うことができます。 -
Scratchを卒業したい
Progateがあります。Progate様から法人プランを無料提供していただいています。
遊べる学べるガジェット(道具)について
台数に限りがあります。お申し込みの際、「やりたいこと」にガジェット名を記入ください。
-
電子工作をしたい
micro:bitやRaspberry Piがあります。 -
ロボットを組み立て動かしたい
ロボットプログラミングキット TJ3BやLego Mindstorms NXTがあります。
参加費
無料です。
運営資金について
CoderDojoのガイドラインを遵守し、資金を募っています。
資金を募るときの活動方法については活動事例を参考にしています。
消耗品などの費用のため、会場に募金箱を設置しています。
募金に協力いただける方はお声かけください。
申し込み方法
複数名を申し込む場合は、アカウントを分けて申し込み下さい。
持ち物
貸出用のノートパソコンがあります。
※ノートパソコンの持ち込みもOKです。
施設や設備の使用について
施設や備品の使用については十分注意し丁寧に扱ってください。
ネット環境について
施設のWi-Fiまたは公衆Wi-fiを使用します。
会場での写真や動画の撮影について
コーダー道場名護での写真や動画を広報活動(ウェブサイト・SNS・屋外大型ディスプレイ 等)で使用することがあります。
写真や動画NGの場合は、お申し付けください。
参加後のアンケートの協力について
今後の活動のため、アンケートへのご協力をお願いいたします。
https://forms.gle/jg8whQKpdnt7zMNQ8
保険について
本イベントの開催にあたってボランティア行事用保険に加入します。
もし事故が起きてしまったら、事故報告などの手続きが必要となります。
満席だった場合や、今回予定があわなかった皆さまへ
もしよろしければお近くのコーダー道場にご参加ください。
お問い合わせについて
問い合わせフォームからお願いします。
会場にお問い合わせをしても対応致しかねます。
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
