AI最新技術Update会7月【オンライン・リアル】
イベント内容
オンラインとリアル(大阪・本町)のハイブリッド開催です
配信URLは参加押していただいた後に、「参加者への情報」の欄で見れるようになります。 Zoomのウェビナーです。
概要
Arxivのここ1ヶ月に出された最新論文をreviewするための論文読み会です。その後に活用(特に医療系)について雑談します。
通年での定例開催で、AIの最新トレンドを追いかけます。
目的
-
AIのここ1ヶ月の最新技術を知ること
-
AIの応用方法を考えること
注意
会の趣旨的として、新たなアルゴリズムや新たな知見にfocusします。
関数などの細かな内容については、ほとんど扱いません。
方法
Arxivのここ1ヶ月の最新論文をざっと把握し、そのうちから論文1本をピックアップし、それについて解説します。その話をツマミにしつつ、AIの応用についてざっくばらんに雑談します。
全部の論文を詳しく知ることは時間的にも労力的にも困難ですので、「そんな論文がでたんかー」というのを感じながら、なにか自分のプロジェクトに使えそうなものをみつけて「あの論文面白そうだったから読みに行こうかな」というものを探しに来る感じのイメージが近いです。
具体的には、演者の発表は下記様式に従います。より詳細が知りたい場合は、過去のイベントページに添付のプレゼンを御覧ください。
尚、発表者はリアル(大阪本町)でのプレゼンになります。
様式
①1ヶ月間で20本のArxivのAbstractまとめ
Arxiv sanity(アーカイブのまとめサイト)の1ヶ月分のtop hype(バズった論文)10本、top recent(読まれた論文)10本の合計20本のAbstractを演者が翻訳・紹介します。演者はそれぞれの論文の内容についてもAbstractの内容が理解できる程度には、内容に目を通していますのでなんとなくの受け答えはできます。しかし、詳しい内容まで読み込んでない場合も多いことはご了承ください。
②興味深かった論文1本をpick up
演者は特に興味深かった1本の論文に絞って深く読み込んできます。その内容や応用について議論できそうな論文とします。まとめの論文というよりは、新たなネットワークや技術といった内容の論文が好まれます。
③雑談(リアル・オンラインのハイブリッド)
上記のUpdate終了後にリアル(本町)にて、オンライン参加者のコメントなどを取り上げつつ、雑談します。
発表者
落合幸治
大阪大学博士課程 and 理研JRA
修士課程卒業→制御エンジニア→理研
研究内容:細胞の自動培養、Deep Leaningによる細胞の識別
好きなこと:SF小説
こんな人にオススメ
-
AIを取り入れたい医療者・研究者・企業
-
AIの最先端を受動的にUpdateしたい人
-
AI関連に興味のあるエンジニアに出会いたい医療者・研究者
-
AI関連に興味のある医療者・研究者に出会いたいエンジニア
だいたいのタイムスケジュール
19:00-19:05 趣旨説明
19:05-20:00 Arxiv1ヶ月まとめ発表
20:00-20:30 質疑応答・意見交換
参加条件
-
AIに興味のある医療者・エンジニア
-
1冊以上Deep learningの本を読んだことがある方
その他
-
発表者を募集しています(大阪市大から講演費が支払われます)。会場のある大阪・本町に来ていただきます。
-
医療xAIで大阪市立大学医学部の研究室で仕事をしたいエンジニア・医療者も募集しています。
後援
大阪市立大学大学院医学系研究科 放射線診断学・IVR学 人工知能研究室
連絡先 ai.labo.ocu@gmail.com
今後の予定
- 2020年8月5日(水)
- 2020年9月2日(水)
- 2020年10月7日(水)
- 2020年11月4日(水)
- 2020年12月2日(水)
- 2021年1月6日(水)
- 2021年2月3日(水)
- 2021年3月3日(水)
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
