Cybozu Tech Meetup #4 15年目プロダクトの開発スピードを上げる取り組み
イベント内容
Cybozu Tech Meetup 開催します!
サイボウズは「チームワークあふれる社会を創る」を企業理念として掲げ、グループウェアや kintone などのクラウドサービスを開発・運用しています。 そんなサイボウズの技術や開発文化を知ってもらおうと考え、Cybozu Tech Meetupがスタートしました。
このイベントでは、現場で働くエンジニアから、普段の活動や開発・運用で得た知見などの技術情報をお届けします。 このイベントから新たなつながりや発見が生まれることを期待しています!
前回までの様子はCybozu Inside OutのYouTubeチャンネルから視聴できます。
https://www.youtube.com/c/cybozuinsideout
今回のテーマは「15年目プロダクトの開発スピードを上げる取り組み」
サイボウズが開発している、大企業向けグループウェア 「Garoon」は、販売開始から今年で15年目です。 開発スタートから現在に至るまでのあいだ、継続的に機能改善やリリースが繰り返されてきましたが、同時に長い歴史の中で思うようにいかない部分も溜まってきました。 そこで1年前から、Garoon開発チームと生産性向上チームがこの問題を解決すべく、Garoonの開発環境の改善やテスト自動化に力を入れてきました。
今回のMeetupのテーマは「15年目プロダクトの開発スピードを上げる取り組み」ということで、プロダクト開発の改善により生産性を上げるための取り組みをお届けします。 今回はトークセッションということで、現場のエンジニアからこれまでの悩みや、それをどう解決したかなどを、根掘り葉掘り聞いていきたいと思います。
YouTube Liveによるオンライン開催
イベントの内容は、YouTube Liveを使って当日に動画配信します。 https://youtu.be/lQO0jAkck_E
当日は視聴者の皆様から質問も受け付けます。
ぜひお気軽にご質問お寄せください!
- Slidoイベントコード :#CybozuTech
- https://sli.do/vpjzetlh
タイムテーブル
時間 | タイトル |
---|---|
17:50 - 18:00 | 配信開始 |
18:00 - 18:05 | オープニング |
18:05 - 18:55 | トークセッション |
18:55 - 19:00 | クロージング |
スピーカー紹介
宮田 淳平(Twitter: @miyajan, GitHub: @miyajan)
2009年4月に新卒でサイボウズに入社。 Garoonや kintone といったプロダクト開発を経験した後、社内の開発基盤を整備するために生産性向上チームを立ち上げ。 GitHub Actions Meetup Tokyo コミュニティを運営。 『GitHub Actions 実践入門』を執筆。
小山 晃久(Twitter: @akihisa1210, GitHub: @akihisa1210)
2016年新卒入社。QA としてGaroonの不具合調査や問い合わせ対応を経験した後、スクラム開発チームの中で品質・テストに関わる活動を行う。 2019年7月から生産性向上チームを兼務し、GaroonのCI改善や自動テスト改善に取り組む。 趣味は読書。
川畑 裕也 (Twitter: @n1wat0n)
2017年新卒入社。研修後Garoon開発配属となり、新機能開発、問い合わせ調査を行う。 製品の開発環境の改善がなかなか進まないことに焦りを感じ、2019年10月から生産性向上チームの兼務を開始。 Garoonや他チームの開発環境改善に奮闘している。
Zoomのバーチャル背景に載せる広告を募集していたが、ついにオファーが来た。
注意とお願い
- 当日の内容およびスケジュールは予告なく変更される場合があります。
- 本イベントの開催終了後、イベント改善のためにアンケートを実施いたします(回答は任意)。
- 運営、スピーカー含めてフルリモートでの開催、なおかつオンライン開催なので、音声や映像が一時的に不安定になる可能性もあります。
- 本イベントに関するお問い合わせは、connpassにて受け付けております。
- 配信トラブル時のアナウンスはこのアカウントから行います https://twitter.com/cybozuinsideout
- 参加者の皆さんやスピーカーが良い時間を過ごせるようにイベントを作っています。 SNSやブログ等で当イベントについて発信する際は、ハラスメントのないよう、皆さんのご協力をお願いいたします!
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
新規会員登録
このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。
※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。
※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。
