【豊橋会場】Space Apps Challenge Toyohashi 2020
イベント内容
NASA SpaceAppsChalleng Toyohashi 2020の募集ページです。
Space Apps Challenge(スペースアップスチャレンジ)はNASA(米国航空宇宙局)などが公開している宇宙・地球環境・衛星関連のデータを使ったハッカソンです。2012年から毎年全世界の様々な都市で行われています。本ページは2020年の豊橋会場の募集ページです。
開発スケジュール
豊橋会場の開発スケジュールは以下を予定しています。当日までに随時アップデートしていきますので、connpassの更新情報または参加者用のFacebookページをご確認ください。
https://www.facebook.com/SpaceAppsToyohashi/
2020年10月3日 土曜日 Day1 ※タイムテーブルはおおよそです
10:00~ オープニング&全チャレンジ紹介
参加申し込みいただいた方にアクセス先マップを送付します。
11:00~ チームビルド
チームビルド後、オンライン会場からの入退室は自由です。
12:00~17:00 開発タイム
作るもの:宇宙データを利用したアプリ・ロボットなどとそのプロダクトを紹介するプレゼン資料
15:00ごろより中間発表を予定しています。
Day1の開発はここまで。
2020年10月4日 日曜日 Day2 ※タイムテーブルはおおよそです
10:00 ~ オンライン会場オープン~プロダクト開発~発表資料作成
17:00 ~ 成果発表&表彰式
YouTube配信で、観客と審査員を交えた成果発表会と、豊橋ローカルでの表彰を予定しています。
表彰は各審査員よりトロフィーを授与、トロフィーを多く獲得したチームとキラリと光るチームの計2チームをNASAのグローバル審査へ推薦します。スペシャルゲストによる表彰を行います!
◎ゲストモデレーター:前田亜美さん(オスカープロモーション所属・女優・タレント・元AKB48)
メンター
慶応義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科
西野 瑛彦 助教
衛星測位技術を活用した防災システムの設計とアジア地域における評価に従事。若手研究者や企業関係者を対象としたアイデア創出ワークショップや、小・中学生や大学生を対象とした人材育成プログラムにおけるファシリテーションを国内外で実施。5th Philippine Geomatics SymposiumにてBest Paper Award受賞。宙畑記事「オープンデータを利用して理想の恋人は見つかるのか!? 結婚したいOLのクリスマス直前カレシ探し」監修。
名古屋大学 宇宙地球環境研究所 附属飛翔体観測推進センター所属
高橋 暢宏 教授
人工衛星搭載レーダや地上設置レーダなどを用いた研究として、ハードウェアと気象学の間を取り持つアルゴリズムの開発等を行う。また、全球降水観測計画(GPM)主衛星搭載二周波降水レーダやCloudSat搭載の雲レーダ、フェーズドアレイ気象レーダ等の地上レーダを用いた解析研究を行っている。
名古屋大学 宇宙地球環境研究所 海洋学研究室 所属
石坂 丞二 教授
衛星リモートセンシングや海洋観測、過去のデータ解析などの手法を使って、植物プランクトンによる海洋の一次生産の変動を研究。 地球全体から内湾までの幅広い空間スケールの現象について、水循環をはじめとした気候変動や人間活動との関連を中心に考察を行っている。
審査員
豊橋技術科学大学 工学部 情報・知能工学系
大村 廉 准教授
応募要項
宇宙やプログラミングなどに興味がある方ならどなたでも。当日はPCとZOOM環境をご用意ください!
成果物についてはパブリックドメインを基本として公開することとなります。
本イベントでは参加者同士でチームを組んで、ソフトウェアを含めた”モノ”を作り、最終的に各チームでプレゼンを行っていただきます。
ハッカソンでは複数の参加者でチームを組んで、ハードウェア・ソフトウェアなどなんでもありで”モノ”を作りながらその紹介をまとめ、2日目夕方から各チームでプレゼンを行って頂きます。 そのため参加者の方々にお互いのバックボーンを共有して頂きながらチームを作ってプロダクト開発へ進んでいく必要があります。 上記の項目にご自身の最適な属性がない方、こんなバックボーンがあるけど参加できるかな?とお悩みの方はお問合せください。
申し込み時のご注意
参加は無料です。 ノートPCは各自でご持参ください。
過去(2019年)のチャレンジ内容はこちら▽
https://docs.google.com/document/d/1EbM2BQVQbpDYJn3VhPPEyUJIUOIYbrcUd5CFKZiI0zs/edit?usp=sharing
過去(2018年開催時)の様子はこちら▽
https://karaage.hatenadiary.jp/entry/2018/10/26/000000
http://www.higashiaichi.co.jp/news/detail/3712
主催
株式会社サイエンス・クリエイト
不明点・お問い合わせはsoramikawa@tsc.co.jpまで
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
