enjoy!インハウス#12|「TLとEM」エンジニア組織の試行錯誤(メルカリ×Retty×ウエパ)
イベント内容
イベント概要
enjoy!インハウスとは?
”インハウス”ってこんなところがおもしろい
”インハウス”ってこんなところが大変。こんな時どうしてる?
そんな、”インハウス”ならでの面白さや難しさを、ライトに語り合えるコミュニティを目指しています。
参加する方々の何かしらの課題解決につながるイベントに出来ると幸いです。
今回の内容
「テックリードとエンジニアリングマネージャー」エンジニア組織の試行錯誤
テックリードやエンジニアリングマネージャーに対して、各社で求められる役割はそれぞれに違うもの。そのベストプラクティスを探るべく、今回はメルカリ×Retty×ウエディングパークで、それぞれの組織での課題に対しての試行錯誤の事例(ベストプラクティスやしくじり)をシェア。役職の違うそれぞれの角度から、エンジニア組織の試行錯誤をお話しします。
交流会では、テーブルの移動などが出来るようRemoで開催予定です。(交流会の参加については申込時に選択ください)
トークテーマ(予定)
・テックリードとエンジニアリングマネージャーのすみ分けと組織編成
・テックリードやエンジニアマネージャーポジションをつくった時の話
プログラム
時間 | 内容 |
---|---|
19:25-19:30 | 入室 |
19:30-19:35 | 参加方法/概要説明 |
19:35-20:05 | LT(各社での開発体制や試行錯誤の歴史) |
20:08-20:38 | パネルセッション |
20:40-21:00 | 交流会(参加自由) |
21:00 | アンケート・退室 |
登壇者
LT/パネラー:Retty株式会社 エンジニアリング部門担当執行役員 VPoE 小迫明弘
Rettyでやってきたこと : iOSエンジニア -> アプリチームEM -> 技術統括MGR -> VPoE 現在は開発組織マネジメントをメインでおこなっており、制度設計から採用まで幅広く関わっています。 技術面においては、技術負債の返済や大規模なアーキテクチャの刷新などにも関わっています。
LT/パネラー:株式会社メルカリ Engineering Office 村田 隆一
サイバーエージェントGroupにてソーシャルゲーム開発において、Backend Engineer〜インフラ〜Engineering Managerまでを幅広く経験。DeNAでソーシャルゲームPlatform開発にてBackend EngineerやManagementを経験。その後メルカリに参画。
LT/パネラー:株式会社ウエディングパーク テックリード 東 和樹
ウエディングパークに新卒入社。Wedding Parkのサイトパフォーマンスの向上、Web APIをPHPからGoに、PHPのフレームワークをZend FrameworkからLaravelに、検索エンジンを内製化といったリプレイスや、複数メディアの会員基盤の統合などを担当。現在はテックリードを務める。
モデレーター:株式会社ウエディングパーク システムDIV GM 小山 翔平
こんな方にオススメ
- VP of Engineering,エンジニアリングマネージャーなどエンジニア組織づくりをしている方
- TL,リードエンジニアなどエンジニアの技術マネジメントや技術推進をしている方
- 上記役職の導入を検討している企業の方、目指している方
開催方法
オンライン(Zoomウェビナー+Remo予定)
注意事項
- イベント開始前日までに、視聴用URLをconnpassのメールにて参加者にご案内します。※当日申し込みの方は、「参加者への情報」をご確認ください
- Remoのアカウント登録が必要となります。(参加者は無料)
- オンライン配信サービスの接続や設定についてはサポート対象外となります。
- 映像や音声が乱れる場合がございます。ご了承ください。
- 配信内容の録画/録音はご遠慮ください。
- イベントの内容・タイムスケジュールは、都合により一部変更になる場合がございます
enjoy!インハウス運営:株式会社ウエディングパーク
インターネット×ブライダルで事業を展開する、サイバーエージェントのグループ会社です。
「結婚を、もっと幸せにしよう。」という理念のもと「21世紀を代表するブライダル会社を創る」というビジョンを目指し、日本最大級のブライダル専門メディアの開発・運営から、アドテク商品の開発運用やクリエイティブ支援まで、ブライダルに特化したインターネットサービスを通して、ビジョンや理念の実現を目指しています。
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
