ARISE Hackathon with ARCore Geospatial API
イベント内容
イベント概要 - About the Hackathon -
今回のARISE Hackathon with ARCore Geospatial APIでは、2022年5月にGoogle LCC様より発表された『ARCore Geospatial API』を使い、『渋谷の街』を舞台にXRの社会実装を促進する作品を作っていただきます!
※本イベントはキックオフ・開発は「オンライン」で実施し、成果発表のミートアップは「オフライン」で実施します。
ARISE Hackathon with ARCore Geospatial API
今回のARISE Hackathonでは、Google LLC様ご協力のもと、2022年5月に発表された『ARCore Geospatial API』を使ったハッカソンを実施します。ARCore Geospatial APIは、Googleストリートビューで使用されている画像を用いたVPS(Visual Positioning System)を提供し、現在地の緯度・経度・高度の取得を可能にします。
また、本ハッカソンでは、「Terrain Anchors」や「3D Building Geometry」などのまだ未公開のARCore Geospatial APIの機能を使用して開発を行っていただけます。これらの機能を使用することで、より精度が高く、機能拡張性のあるVPS技術を使ったARアプリの開発が可能になります。本ハッカソンにご参加いただくことで、これら未公開APIの機能を使い、ARCore Geospatial APIのポテンシャルをいち早く試すことができます。(*)
本ハッカソンの技術サポートおよび審査員には、Google LLC様よりAR部署の担当者の方をお呼びします。キックオフ時のプレゼンテーションや、ハッカソン期間中の技術サポート、およびハッカソンのアウトプットの審査にご協力いただきます。
*未公開APIを使用に伴い、参加者の方にはARCore Early Access Programへの同意とサインをお願いしております。
ハッカソンのテーマ
今回のハッカソンは、Geospatial APIがサービスを提供するエリア(主に都心部の屋外)でその場所の魅力を引き出すようなコンテンツを企画・開発していただきます。都心を中心に広がる多種多様なカルチャー・コンテンツとARCore Geospatial APIをつかいどのようなXRの体験が考えられるでしょうか?ARCore Geospatial APIを用いて、皆様の街の魅力をXRならではの方法で拡張し、新しい街の楽しみ方を提案してください。
※イベントページ公開当初はテーマとなるエリアを「渋谷」に限定しておりましたが、新型コロナウイルスの感染者数増加による影響とハッカーの皆様の開発のしやすさを考慮し変更させていただきました。
景品
本ハッカソンでは最優秀賞、優秀賞の2つを用意しております。
▽最優秀賞
お好きなガジェット/デバイス 15万円相当分
▽優秀賞
お好きなガジェット/デバイス 5万円相当分
※景品内容は事前の連絡なく、急遽変更する可能性があります。あらかじめご了承ください。
また優秀な作品を制作したチームは、景品とともに制作した作品をGoogle LLC様の持つテックブログやSNSで作品を世界に向けて発信されます。ぜひ日本からグローバルに向けてARCore Geospatial APIのユースケースを生み出してください!
こんな方におすすめ
ARやGeospatial APIに興味のある方であれば、年齢、職種問わずどなたでもご参加いただけます!また個人でもチームでも参加可能です!
- ARやGeospatial APIを使って新しい体験や作品を創りたい方
- ARやGeospatial APIに可能性を感じている方
- グローバルに自身の作品をアピールしてみたい方(*評価の高い作品はGoogle LLC様のメディアで公開を予定しています。)
- ハッカソンが好きな方、ハッカソンに参加してみたい方
参加枠の紹介
ハッカソン参加者
8月17日のオンラインキックオフに参加していただき、8月27日のミートアップにオフライン参加される方の枠。
ハッカソン参加者(8/27ミートアップオンライン参加・首都圏以外にお住まいの方のみ)
首都圏以外にお住まいの方向けの8月17日のオンラインキックオフに参加していただき、8月27日のミートアップに「オンライン」参加される方の枠。 *首都圏以外にお住まいの方のみご登録ください。
ミートアップ見学者(8/27の参加のみ)
ハッカソンには参加せず、8月27日のミートアップにオフライン参加される方の枠。
ハッカソンへの参加方法 - Participation -
本ハッカソンへの参加はConnpassイベントページより申し込みください。
エンジニア個人での参加に加え、2〜3人のチームでの参加も可能です。デザイナーやディレクターの方もぜひチームでご参加ください。(チームでの参加の際は、代表者のみでなく、チームメンバー全員の参加申し込みをお願いしております。)
スケジュール - Schedule -
ハッカソンスケジュール
今回のハッカソンは大きく3部で構成されています。
- ハッカソンキックオフデイ(オンライン):8月17日
- ハッカソン期間:8月17日~26日
- ミートアップデイ(オフライン):8月27日
ハッカソンキックオフデイ(オンライン):8月17日
ハッカソンキックオフデイはオンライン(Google Meets)で開催し、Google LLC様のAR担当者よりARCore Geospatial APIの説明やハッカソンの進め方についてお話しします。
タイムテーブル
時間 | セッション | 登壇者 |
---|---|---|
19:00-19:10 | オープニング | MESON 小林 |
19:10-19:40 | ARCore Geospatial APIの紹介 | Google LLC 担当者様 |
19:40-20:00 | ARCore Geospatial APIの開発チップス | MESON 安藤 |
20:00-20:15 | ARISE Hackathonの進行について | MESON 黒子 |
20:15-20:30 | 質疑応答 | ハッカソン運営チーム |
20:30-20:45 | チーム紹介 | MESON 黒子 |
開催形式
ハッカソンキックオフデイは、後日お送りするGoogle Meetsのリンクより実施します。
ハッカソン期間:8月17日~26日
ハッカソン期間では、チームごとに分かれて、ARCore Geospatial APIを使用したユースケースの開発を行います。ハッカソン期間中はDiscordのサーバー上でコミュニケーションをとりつつ、ARCore Geospatial APIに関する質問などをしていただけます。
ミートアップデイ(オフライン):8月27日
ミートアップデイでは、渋谷近辺に準備した会場に集まり、懇親会および表彰式を行います。また、ハッカソンで開発したアプリケーションを相互に試し、開発知見の共有などを予定しています。
タイムテーブル
時間 | セッション | 登壇者 |
---|---|---|
12:30-13:00 | 開場 | |
13:00-13:10 | オープニングセッション | MESON 黒子 |
13:10-13:40 | スポンサーセッション | スポンサー各社担当者様 |
13:40-14:40 | ハッカープレゼンテーション | ハッカーの皆様 |
14:40-15:00 | 審査 | Judges |
15:00-15:30 | 審査発表・賞品授与 | Judges |
15:30-17:00 | 懇親会 |
開催場所
Shibuya Stream Google Japan Office (東京都渋谷区渋谷三丁目21番3号)
ARISE Hackathonについて - About ARISE Hackathon -
ARISE Hackathonは、株式会社MESONが主催する国内最大規模のARコミュニティイベント「ARISE」から派生したハッカソンイベントになります。
ARISEは「日本発のグローバルXRコミュニティを創る」こと、そして「業界業種を超えて、より多くの人々がAR技術で価値を創造する」ことを実現するために発足した日本発のXRコミュニティです。これまで3回にわたりXR業界を牽引する企業の担当者の方々、XR業界で活躍される方々、さらには業界の垣根を超えた専門家の方々が集まり、XRの知見を共有し、未来に関して議論を行ってきました。
ARISE Hackathonでは、ARISEイベントで議論してきたこれからの社会を実現するために、最先端のXR技術を用いたユースケースを創造し、実社会への社会実装の取り組みを進めていきます。また同時に、グローバル市場での活動を視野にいれ、日本から世界に向けてXRのユースケースを発信していきます。
MESONについて - About MESON -
MESONは、ARやVRなどの空間コンピューティング技術を用いて、人類の体験、そして可能性を拡張する企業です。 空間コンピューティング時代に欠かせないサービスをつくるべく、様々な研究開発パートナー企業様とともに、AR時代のユースケースとUXを探求するクリエイティブスタジオ事業を展開しています。 2020年に、世界最大のAR/VRアワードである「Auggie Award」をソフトウェア領域において日本で初めて受賞致しました。
スポンサー企業様について - About Sponsor Companies -
注意事項 - Notes for Participants -
一般注意事項
- イベントの内容は予告なく変更される場合がございます。そちらの点はご容赦ください。
- 本イベント中の開発風景や発表会の様子はSNSやオンラインページへの投稿、記事で使わせて頂く場合がございます。
- 本イベントの一部セッションは登壇者様の都合により、事前の内容の告知、およびに当日のセッションのSNSなどパブリックなオンラインページへの投稿、およびに写真や動画の撮影は禁止とさせていただく場合がございます。
- 参加登録された時点で上記の注意事項に同意いただいたものとさせていただきます。
特別注意事項
- また、本ハッカソンには未公開APIの使用が含まれるため、参加者の皆様には個別にARCore Early Access Programへの同意とサインをお願いしております。ARCore Early Access Programの同意書はハッカソンへの参加のご登録後個別に送付させていただきます。
お問い合わせ - Further Information -
イベントに関するご質問などある方は主催者のTwitterまでDMをお願いします。
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
