みんなで Adobe XD Trail 2022 晩秋SP 11/15-16 コミュ力の高いデザイン
イベント内容
Adobe XD Trail がお届けする「みんなで Adobe XD Trail 2022」は、Adobe XD に興味がある全ての人に役立つ情報をお伝えする番組です!今年最後の配信は【コミュ力の高いデザイン】をテーマに、2夜連続でMAXセッション講師が特別ゲストとして登場するスペシャル番組です。もちろん、まだ XD を使ったことのない人から、日々使いこなしている人まで楽しめるいつものセクションもありますのでお楽しみに。
今回は特別に、MAXストアで販売されていた2022年の新作クッションをプレゼントとして用意しています。番組中に質問を投稿していただいた方の中から抽選の予定ですので、ぜひ積極的に番組にご参加ください。
(※プレゼント商品は予告なく変更する場合があります)
■ ライブ配信URL
https://xdtrail.com/live
■ 番組を後から見直したい人のために、後日、Adobe XD Trail サイトのイベント一覧にアーカイブを公開する予定です。
みんトレ Autumn Special の内容
Day 1 (11/15)- モーションを使って感情に訴える
初日のゲストは、今年のMAXで「Adobe XDとAfter Effectsで実現!手触り感のあるデザイン制作」というセッションを担当した池田泰延さんです。長年に渡りモーションデザインに取り組んできた池田さんに、「動き」がコミュニケーション力の向上にどのように関わるのかを伺います。
XD 初心者向けおよび上級者向けのコーナーでは、XD のデザインに Lottie アニメーションを組み込む方法を取り上げます。
# | トピック | 内容 |
---|---|---|
1 | はじめの一歩 | XDの特徴的な機能の使い方や使いどころを紹介します。今回は動画とLottieアニメーションの扱い方です。 |
2 | 本日のゲスト | 池田泰延さんをゲストに迎えた動きのあるデザインによる表現力アップのお話です。また AE を使った基本的なアニメーションの作成方法もご紹介いただきます。 |
3 | 達人への道 | 自分ではなかなか気づけない XD の使い方を紹介します。今回の達人は湯口りささんです。 |
※内容は予告なく変更する場合があります
出演者
【MC】
轟 啓介(アドビ)
【XD 初級者】
透子
【ゲスト】
池田 泰延(ICS)
【達人】
湯口 りさ
Day 2 (11/16)- リモート環境でもコミュ力の高いデザインをつくる
2日目のゲストは、今年のMAXで「Adobe XD で実現するニューノーマル時代のチームクリエイティブ」というセッションを担当した野澤未帆さんです。リモートワークの状況下でデザインに取り組んでいる野澤さんに、実際の案件で作成した XD ファイルを参照しながら、デザインをどのようにチーム内で共有しているかを伺います。
XD 初心者向けおよび上級者向けのコーナーでは、XD のアニメーション機能を使いこなすヒントを取り上げます。
# | トピック | 内容 |
---|---|---|
1 | はじめの一歩 | XDの特徴的な機能の使い方や使いどころを紹介します。今回は「自動アニメーション」です。 |
2 | 本日のゲスト | 野澤未帆さんをゲストに、リモート環境での XD を使った効率的及び効果的なデザインの話、および動きのデザインにこだわる理由を伺います。 |
3 | 達人への道 | 自分ではなかなか気づけない XD の使い方を紹介します。今回の達人は佐々木雄平さんです。 |
※内容は予告なく変更する場合があります
出演者
【MC】
轟 啓介(アドビ)
【XD 初級者】
透子
【ゲスト】
野澤 未帆(博報堂プロダクツ)
【達人】
佐々木 雄平
【みんなで Adobe XD Trail 2022】の楽しみ方
-
初心者と一緒にはじめてみる
初心者代表の生徒役が、実際に Adobe XDを使って XD の特徴的な機能に取り組みます。まだ使ったことがない人でも、見ているだけで使い方を学べます。質問はその場で Q&A パネルに。 -
効率的なデザイン制作手順を学ぶ
ゲストが登場して、デザイン作業の効率的な進め方を紹介します。いつもの仕事に役立つヒントが見つかるかもしれません。ゲストへの質問も受け付けます。 -
達人の技を見て刺激を受ける
XD を使いこなしている上級者から、普通に使っているだけでは気づかない XD の便利な使い方を学びましょう。XD の世界がもっと広がるかもしれません。 -
最新情報や関連情報を入手
アドビの製品担当者が、最新のアップデート情報や関連するニュースをお伝えします。
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
